見出し画像

赤黒サボの8モリア

どうも Gnu(ぬー)です。
先日赤黒サボの採用カード評価を書かせていただき、ありがたいことに多くの方に読んで頂けて嬉しい限りです。
note公開後、色々な方のポストで見かけた赤黒サボのOP06-086モリア(以下8モリア)強いのか問題を今の自分の考えをまとめておきたいなと。
また、自分の8モリアの評価を踏まえた上で赤黒サボ使いの人達の意見、感想を見たくなっちゃいました。
現環境(2024年3月23日現在)自分は8モリアいらない派なのでいらないと思う理由メインになりますことをご了承ください。
先のカード評価noteでも述べたように8モリア自体は間違いなく強いパワーカードです。
この記事を読んで皆さんが出す答えが自分と同じとは限らないことは最初に声を大にして言っておきます。
あくまで議論の種としてこの記事を書いていることをご了承ください。

はじめに

冒頭でも触れたように先日、赤黒サボの7弾初期環境における採用候補カードの評価まとめをしました。
その際に8モリアの評価について様々な意見、感想もらいましたので現時点私が8モリアをどうみているのか詳しくまとめようと思った次第です。

OP06-086 ゲッコー•モリア

BANDAI TCG+より

最初見た時に目ん玉飛び出るかと思いましたよ
このカード。

なんで最速後手4で9000立ちながら横に2枚並ぶねんと。3面ですよ?3面!それもトラッシュから。
ハンド消費なく!
しかもうち1枚はアクティブ。
それもどっちをアクティブにするかは選べると。
黒はトラッシュを増やしたり相手のキャラのコストを下げてKOしたりと器用です。
しかもワンピースカードはカウンターの概念があるのでトラッシュを増やすカードを使わなくてもトラッシュにカードを送ることが可能です。
弱いこと何も書いてないです。
超優秀!
じゃあなんで採用を悩んでるの?

8モリア採用を悩む訳

8モリアの強み

8モリアが強い強いと言ってきましたがそれは自身を含めての3面展開に加えてトラッシュからキャラを出せる上に登場時効果ももちろん使えます。
状況に応じて必要なカードを手札以外のエリアから使うことができる。
つまるところ状況に応じて効果の変わる9000アタッカーです。
これが8モリアの強みだと考えています。
これに黒のリーダー達のコウストダウン能力やトラッシュを増やす能力、KO効果が合わさって本来の8モリアの強みをより際立たせるに至っていると思います。

7弾初期環境リーダー

はやいもので7弾が発売されてもう1ヶ月。
4月から施行される禁止改訂も後押しして大きく環境が変化しました。
早くも多くのプレイヤーが4月以降の環境を見据えて動き出し7弾で新たに登場したリーダーや強化をもらったリーダー達が攻めが合うまさに群雄割拠。

中でも最近注目のリーダー(主観)達がこいつら。
しかもこいつらと比べても遜色ないレベルのリーダーもチラホラ頭角を表してきてます。

あくまで個人の主観です。

それぞれのリーダーの特徴

ざっくり大まかに説明してるだけなので読み飛ばしてもらっても大丈夫です。
正直対戦経験の乏しいデッキは当たり障りないことしか書いてないです(使い手の方からしたらこいつにわかやんみたいなのはあると思ってます)

1.黒黄ルフィ
アルティメットデッキ3兄弟の絆のカードを中心としたデッキ。
2コストのルフィ、エース、サボから盾の5コストの大人の姿へ成長し、リーダーのパワーを7000〜9000に上げて戦います。
リーダー効果で盾0の時トラッシュから盾操作をしてリーダー9000と2面展開と後半に真価を発揮するタイプです。

2.赤紫ロー
除去とアグロを兼ね備えた万能デッキ。
リーダー効果で面展開と相手の序盤の動きをサポートするカードの処理の両方を行える。
序盤から面展開していき中盤を押し切っていく戦術で今の終盤強いデッキとの相性も良いデッキ。

3.黄色エネル
単色リーダーだけどライフが4の特殊なリーダー。
相手ターン中に盾が0になった時手札を1枚捨てて盾1枚回復というthe耐久型リーダー。
序盤中盤ほぼ動かず相手の小粒を除去しながら手札を蓄えて終盤大型を並べて勝ちに行くデッキ。
序盤は盾を積極的に守らず終盤に必要なカードを集めに行く。
黄色なのでトリガーがかなり強め。

4.緑ボニー
1ドンで相手のキャラかリーダー1枚レスト!
リーダーも対象なのが偉すぎる。
これ一見1ドンカウンターみたいに思われがちだけど(間違ってはないけども)なんでも1体止められるのと実は相手の行動(プレイング)を縛ってるのが強いリーダーです。
8ロシナンテと5コスの超新星、10ドフラ、で中盤をしのぎながらそのまま押し切るか9ゾロで蓋をするデッキ。

5.黒モリア
条件はあるもののアタック時にトラッシュを肥やしながらトラッシュからコスト4以下のスリラーバーク海賊団を1体蘇生させるリーダー。
トラッシュが手札の役割も担っていて攻守ともバランスの良いリーダー。
リーダー効果のおかげでトラッシュを増やす為だけにカードを使わなくて良いので8モリアを最速で立てる動きをしても腐ることが少ないのが強み。

6.CP0黒ルッチ(以下本記事では黒ルッチ)
リーダーがトラッシュ肥やしとコストダウンの両方ができる。
CPはトラッシュのCPを指定枚数戻して強力な効果を使うデッキ。
7弾でCPの強化が来てかなりやれるデッキ。
黒モリアと同じ理由で8モリアが強く、またコストダウンもしている為8モリアから登場させるキャラの除去範囲が黒モリアより広いのが特徴。

7弾環境リーダーの8モリア

黒モリアと黒ルッチですね。
リーダー紹介で触れてますが黒の入っているデッキでトラッシュを増やしたりコストダウンをしたりと除去に動く前の行動をリーダーがやれるところが偉いです。
4レベッカをはじめ3ヒナ、4ルッチ、1つる、メモコレの3ブルック、海軍型ならブランニューと序盤中盤でもそれぞれに仕事をこなして8モリアと相性の良いカードがあります。
4ルッチや3ブルックは単体でも仕事しますがコストダウンや4ルッチの効果を使うためのトラッシュを肥やしたりがあることでより強く使うことができます。
8モリアを絡めなくてもリーダーとの相性が良いカードを無理なく採用できます。
元々強い組み合わせを8モリアを出すだけで状況に応じて再現できるので8モリアが強いんです。

相性の良さそうな黒のカード達

赤黒サボの8モリア

じゃあ赤黒サボの8モリアってどーなの?って話です。
赤黒サボのリーダー効果、思い出してみてください。
8モリアを使うにあたってトラッシュ増やせますか?
相手キャラのコストダウンできますか?
どちらもできないんです。
つまり、8モリアを使う為に他の黒のリーダーがやってることを8モリアを出す前にキャラやイベントに頼らないといけないんです。
黒リーダーと同じことを赤黒サボでやろうとするとどうしても赤黒サボの方が弱いです。
これは変えようのない事実です。
じゃあリーダー効果のKO耐性で守れなかったキャラやカウンターとして切ったカードを蘇生すればいいのでは?となりますよね。
これ個人的には落とし穴だと思ってます。

筆者の結論とその理由

先に言っておきます。
私は現環境の赤黒サボに8モリア不要派です。

ここからは私の推理になってしまうのですが…(栗原さん!?)
8モリア採用してる方達に問います。
あなたの構築とプレイング8モリアに引っ張られてませんか?

そんなことない!って人は全然いいんです。
ただ自分がそうだったのですが8モリア採用してると謎の安心感ありませんか?
序盤のキャラを守る場面やカウンターを切る場面、8モリアありきで考えてませんか?

5サボで8モリア捨てるの躊躇ってませんか?
8モリアで釣ってくる前提で8モリア残してカウンター値切ってませんか?

これ意識しないように心がけても無意識に引っ張られたプレイングが生まれてると思ってます。
特に今8モリア抜きの構築を握っててより実感してます。
前の自分ならこの場面カウンター切ってなかったとか5サボでカウンター値切ってたとか。

今時点で8モリアをサーチするカードが無くて素引きする為に4枚入れてて更には他の黒リーダーと違って能動的に8モリアが強くなる為のプレイングや構築って強いですか?
8モリアにプレイングと構築を歪まされてませんか?

8モリアが赤黒サボで強いと言われる場面簡単な例を挙げます。
他にもあるかもしれないですがパッと思いつくものだけ。

・キッキラと2000カンブルックを釣ってきて9000アタックが出来る
・4イワと2000カンブルック釣ってきてさらに1枚革命軍を場に出せる
・4ボルサと2000カンブルックでリーダーにドンをつけつつ守りの構えも取れる

ほんとにそうですか?
今あげた例釣り上げて強い2コス、ブルックだけじゃないですか?
サーチベティやドンをつけられる1ナミも候補に上がるかもしれません。
赤黒サボ視点縦置きのでかいキャラに対してやれることがないのに相手が大型を立てる前後に悠長に8モリアを出せますか?
8モリアを立てるならドラゴンでリーサル狙いに行きませんか?
キッキラブルックでリーサルをって言われても限定的だしそれをトラッシュからやろうって時点でリーダー効果を活かすプレイングと矛盾してる気がしませんか?
これがプレイングの歪みです。

2ブルックの採用自体8モリアありきなんです。
赤緑ローと違ってドンを払って場に出すことはまずもって絶対にありません。
リーダー効果で守れないし2ドンつけるだけなら普通にドンつけてカウンター値として持っておきたいカードだからです。

サーチの1ナミを採用してるならサーチ出来る2000カウンターかもしれません。
けどそれだけなら他にも候補はたくさんあります。

さっきの8モリアを絡めた動きに引っ張られてるから2000ブルックが固定の採用になるんだと自分は考えてます。
これが構築の歪みです。

それと今の環境8コストって青や黄色にKO以外の手段で簡単にどかされちゃうんですよね。
勝つ為にプレイするなら現環境の赤黒サボにおける8モリアは癌になりうるのです。

8モリアの無い世界

先に採用しない理由を述べたので少し前後しますが8モリア不要論に行き着くまでに葛藤はありました。
頭のどこかで8モリアいらないかもしれないと感じ始めた時改めて色んな人の構築を見てみようと思いました。
自分に自信もなかったし何より8モリアというパワーカードを失ってどう構築を組んでいいのか検討もつかなかったからです。
結果、当時私が調べた範囲では8モリアは必須パーツくらいの顔して赤黒サボの構築に鎮座していました。
これは自分で試すしか無いと友人達の協力のもと8モリアの枚数を調整しながら試していったんです。
1枚、2枚と抜いて他のカードを採用して試す。
その繰り返し。
8モリアの採用をきっぱり諦めた頃から構築の自由度が跳ね上がったのをよく覚えてます。
その時初めて今まで自分は無意識のうちに構築もプレイングも8モリアに引っ張られていたのだと実感しました。
8モリアで蘇生して強いか否かでは無く、場面場面できちんと役割を持ったカードを選ぶようになり、またそれらを活かすプレイング、マリガン基準など赤黒サボへの考えが深まったように感じます。

悩んだ末に…

自分が得た現環境への赤黒サボの結論がロングゲームに付き合わないアグロプラン。

ロングゲームに対抗して10シャンクスやステューシーの採用も検討しました。
けど付き合って痛いほどわかりました。
赤黒サボに相手の得意に付き合えるほどのリーダー効果も耐久力もないです。
これを受け入れない限り勝ちはないと。
だったら相手の得意な土俵に持ち込まれる前に殴り合いを制する動きをしようと。

結果、試合に負けたとしても、圧倒的な勝利よりもあと一歩対応が遅れたら選択を間違えていたら、ラス盾のカウンター2000要求でガード値を拾えていなかったら、、負けたのは自分だったと相手に思わせる素直に勝ちを喜べない勝利しか与えない為のアグロ構築になりました。
試合を振り返った時にあの時あの場面リーサルがあったかもしれないと自分のプレイングの見直しもシンプルになりました。
常に最適解を選択できないと負けるのは自分という緊張感。
他のデッキを握った時にもこの経験値はでかいと感じています。

今遊んでいる構築

結果、割と色んなデッキと戦えます。
負けたとしても意外といい勝負をすると言った方が正確かもしれません。
なんで髭? アグロじゃないの?と聞かれるかもしれないので先に答えておきます。
髭はリーサルまでの猶予をくれます。
出せば勝ちにグッと近づくカードです。
他にももっと理由はありますが8モリア採用しないで回してたらこのカード強みがなんと無くわかってくると思ってるので割愛しますね。
どうしても知りたい人や答え合わせがしたい人はDMください。

8モリアが抜けたことで針の穴に糸を通すように、1つ1つのプレイングに自分でちゃんと意味を見出せるようになってきています。

今後8モリア入りの強い赤黒サボの構築も出てくると思うしカードプールが増えればその分8モリアからの選択肢も増えるのであくまで現状の一結論とさせていただきます。

最後に

赤黒サボで8モリアはこうしたら強いよーとかこんな構築で遊んでて感触いい感じです!とか。
自分は枚数はともかく絶対8モリアは採用だと思うけどなーとか。
そんなみなさんの意見、感想をX等で見られることを期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?