見出し画像

SideM担当楽曲を一か月にどのくらい聴いているのか調査 おまけ

前タイトル記事のおまけです。
Altessimoのユニット曲について1Pによる好きなポイント語りみたいな感じです。割と長いです。


♪The 1st Movement〜未来のための二重奏〜
多幸感が溢れていて綺麗でオケが強めで大大大好きな一曲。
最高なデビュー曲。
現時点で人生最も耳にした曲ベスト10どころかベスト5に入るかもしれません。
この曲を聴く少し前に別作品のハープやストリングスが綺麗なインストにどハマりしていたこともあり、始まりの重低音やチェンバロの音にすぐ耳がいった記憶があります。
少し癖のある堅苦しさと凛とした歌い方や既に完成されている伸びのある2人の歌声も心からの感情が音に現れているようで大好きです。

アルテPとなったきっかけの曲、SideMの世界に足を踏み入れた曲のため特別だという理由が半分。
個人的にアルテッシモはクラシック音楽が素敵だなという気持ちを戻してくれて、ずっと大きくし続けてくれる存在でもあるので、嬉しい楽しいを教えてくれた原点として大切なのが半分。

一時期セカライBDを見すぎて、間奏部分も脳内で台詞が再生されていました。ライビュが主でなかなか現地で聴ける機会がなかったのですがプロミ2021で初めて生歌聴くことができて本当に本当に嬉しかった…一生忘れられないです。
ライブ映像の飴色の背景の待ち受け画像にしたいとかずっと思っています。

♪Never end Opus 
アイドルのB面にしては暗くネガティブだなくらいの印象からライブ映像を見て、聴き続けるほど、印象が変わった1曲です。ミュージカル。
イントロを耳にしたらうっ(涙)と条件反射するようになるまでさほど時間がかからなかったような…
Opusはライブ映像ありきの曲だと思っています。パフォーマンスとセットで曲の印象が大分変わりました。
掛け合いが必見必聴。

かなり強めに感情が引っ張られる曲ですが、この曲の面白いところは、過去の2人のこと=ではなくて、麗さんと都築さんがまるで過去の自分達のようだ、と踏まえて歌っていることかなあと思っています。(CDリリース時のインタビューで麗さんが「まるで過去の自分達のようだと〜」と答えています。)最近気がついたこととしては31秒辺りのピアノの音が好き。

♪Tone’s Destiny
アルテPさんTDすごく好きな印象があって、リリース時にとても盛り上がっていた記憶があります。喜びはつながりあえるんだねなんて幸せなんだろう!私は勝手にTDと呼んでいます(TDと略して指すのはBeitのTOMORROW DIAMONDの方では)TDはイントロの刻みが好みです。
1st movementより、明らかに明るくなっていて光曲。眩しく浄化されます。心地良すぎて寝落ちして遅刻しかけたことがあります。
炎演出が真新しくもありますが、既に少し懐かしくもあり、個人的にはGSが出る前のアルテ曲を5曲を繋いでいた真ん中曲な印象がありました。

♪mermaid fermata
2020年4月のリリースからずっとずっと聴いていて、ここ数年の喜怒哀楽感情全てをこの曲で乗り切っているといっても過言ではない大好きな曲。1stmovementをこえるか、こえないかギリギリのところにいます。こんなに好きな曲は珍しくてこれこそ人生で一番聴いているかもしれない。
5thアニバは試聴をせずに、CDを買ってから聴く、が初めて実行できた曲でもあるので、初めから大好き!というわけではなく、最初はOpus寄りの曲だなという印象でした。本当にじわじわと歌詞と歌声とオケが入ってきた感覚です。
mermaid fermataはずっと2人の世界観にいたアルテが初めて第3者に向けて歌っている曲で、寄り添い方が優しく強く、こちらも(sidemあるある?な)救済曲と言われる曲の1つではないかと思います。どこか哀愁も帯びているけれども、こんなに優しく寄り添ってくれる安心感。

世界が優しさ惜しむ瞬間も
誰もが泡と消えないマーメイド 
の部分の歌詞が大好きなのですが、ここ歌い方も力強くて優しくて大好きです。初披露見られない…聴けない…と落ち込んでいたから、東京で見られて、聴くことができて…もう…もうそれは…放心状態でした歌めっちゃ上手い。
歌声すごく優しくて嬉しかったな。

余談としていつのまにかボーカルオフにして、歌と交互に聴いていたくらい、オケが大好きになり、mermaid fermataはストリングスがアルテ曲の中でも過去1好きで好きで。毎日就寝前に4回聴いて眠りにつくのが習慣なので楽曲調査で1番になったのはそういう理由なのですが、インストコレクションが出て本当に嬉しかった。未だに聴く度に音の発見があってずっと心地良いし楽しいです。ドラムもピアノも鳴いてるバイオリンも全部全部良すぎます。
終わりの弓がアップで終わるかダウンで終わるか地味に気になっているので、有職者さん〜!ともずっと思っている。

3:35〜3 :50のチェロが温かみに溢れていて大好きです。いつか弾きたい。
あと口に出したい曲名になるのも分かります。

♪attaca Scenery
一番安心するのはこの曲かも。
分かりやすくアルテだなと認識できる曲とも思います。
他曲に比べると緩急が低く、やや大人しい穏やかな曲、というイメージがつよくなりますがあたっかはスルメ曲です。急にとても聴きたくなります。こちらも5thアニバと趣旨は少し異なりますが、第3者へ音楽の入り口を届けるという2人目線を脱したアルテだからこそ歌える曲の印象も。ドラマパートで張り切っていたり、ずっと楽しそうだったりするのを思い出します。
最後にバイオリンがオクターブ上がって終わるのがとても好きです。かっこいい。

♪Infinite Octave!
まだこんなに拓かせてくれるんだ…⁇希望しかないフィジカル曲で驚いた今年の春でした。
流れるようなストリングスが大好きでアルテ好きな曲の3番手にじわじわときています。
明るくて楽しくて嬉しくて幸せで元気になれる大好きな曲で、聴く度に嬉しくて幸せで力強い気分になります。圧倒的光。また違うタイプのお守り曲です。
2:56辺りから始まるストリングスが好きすぎてありそうであまりなかった3 :04〜辺りの走りと終盤ギターのチョーキングとものすごく良いことを言ってくれている歌始めと終わりの長めのコーラスが特にお気に入りです。

♪Sign of Hope
第一印象は綺麗、難しそうでした。
CDを買ってからは新しいクラシック曲を知ったような印象で、フル尺で聴き終えた時はなんだかバレエ音楽みたいと思いました。情景が浮かんだ感覚。後に8分の6拍子とかワルツみたいというコメントを見かけたので感覚は大きくずれているということはなかったのかなと。
分かりやすくいって、Opusだと思いましたがとにかく歌が上手い。聴き込まずにはいられません。まだまだこれから。
こちらもインストが好きで、ストリングスの鳴り方が少し違う?東洋系のようなイメージで曲調は切なめですが心地良いのがお気に入りです。調査終了3日前くらいにハープの音が入っていることに気がつき、急に再生数伸びました。

長くなりましたが担当ユニット楽曲が大好きです!というお話でした。
ORBさんのイヤホンを奮発して頼んだので、アルテ曲聴くのとても楽しみにしています!
1stmovementかmermaid fermataかどっちを一番に聴くかとても悩む…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?