あいりすミスティリア! 秘跡聖装の輝石方針

今回は各キャラの秘跡聖装の輝石の使用先について個人的な意見をつらつらと

2024/04/22:リディア修正。
普通にアビ枠足りないの忘れてた。


前置き

初手台無し。

人による。

追加行動や連撃持ち、後列のキャラは方針が分かりやすい。
タンクもまだ方針は分かりやすい。

問題は前列のアタッカー。

人によって、タンクではないキャラに前衛が居ないからタンクの役割も兼ねてもらう必要がある。という事がある。
そうなった時には耐久力が必要になる。

他には通常聖装で連撃アビは存在している。
通常聖装にHPアビが大量にある。
でも持っていないとかになるとそれの埋め合わせが必要になる。
結局その人の状況次第で絶対の正解はない。

あくまで参考程度。
こういう意見の人間も居るという程度の読み物と思っていただければ幸いです。

現状困っていないのであれば保留でおk。
困っているけれどwikiやらなんやら見ても自分の中で決まらないなら保留でおk。

ぶっちゃけ輝石の希少さと上げた時の伸び幅的に一生決まらんってなるキャラ結構いる。

未来に対してのたらればほど不毛なものはないけれど、今後通常聖装に追加行動が来たり、秘跡に限界突破ボーナス実装だったり練磨だったりが来る可能性もある。
上げたいものが無い状態で急いで上げる必要はない。

上げたいものはないけれど強化出来るのに待機というのが気持ち悪いという方。
どうしても凸したいならレベルが絶対に裏切らない。




基本方針

そのキャラ本来の役割を重視。
長所を伸ばす方針。

追加行動は基本的に最優先。
それ以外のアビリティはキャラに合わせて。

レベルは秘跡聖装自体のステータス増加、特にHPを伸ばせるので良。
好感度の上限と所持聖装ボーナスも伸びるのでキャラそのものの強化にもつながる。
通常聖装でも使う機会が多いキャラクターは、秘跡聖装のアビ枠の拡張に加えて通常聖装のステータスの増加もあるのでレベルの価値が高め。
奈落用として完全に割り切るのであればレベルの価値は大きく下がる。

萌技は専用装飾で上げられるし、仮に上げられなくても最も優先度が低い。
全てのキャラにおいて最も優先度が低いというレベルなので省略。

個人的にコト・ラウラ・クリス以外のキャラクターは、凸目当てで天井覚悟するほどの重要度はない。

表記の上で追加攻撃を連撃と書いていることが多数あります。
そのキャラが連撃と追加攻撃を所持している場合は合算の関係でしっかりと書きますが、どちらかしかない場合は追加攻撃のことも連撃と表記していることがあります。

連撃未所持と書いていても実は条件付きで持っている事もあります。
通常攻撃時追加攻撃とか、あれを連撃アビ持ってますカウント無理でしょ…みたいなやつ。



キャラそのものの入手優先度が高く、キャラを入手したうえで他のキャラの入手よりもそのキャラの凸を優先したいというほどの内容があるキャラクター。


無常の未来を向く刃紋 コト

レベル1凸が最優先。
世界が変わる。

1凸することにより自由アビリティ枠が2つに。
連撃アビリティを2つ入れることにより連撃率を100%に出来る。
抜刀術・連 (追加攻撃発動時に更に追加攻撃) により、連撃を確定に出来るか否かでダメージが桁違いに変わる。

その後は最大HPとダメージ上限を上げられるクレパスキュラー・レイズを3に。

次はレベル100を目指そう。

アビリティ2は攻撃力に命中率、攻撃時の回復量増加と普通に良いのだが、それなら素直にステータスの増加とアビリティ枠拡張した方が強い。
コトは魔剣士コトでも出番があるキャラクターであり、根柢のステータス増加の方が総合的に旨味が強い。

2枚目は他を差し置いても取りに行って良い。
34枚目も他を差し置いて取りに行っても良いくらいだが必死度は下がる。
その後のレベル限凸は割と緩めで良いが、秘跡コトがあまりにも強いので更なるアビリティ枠の解放はしたくなる。

奈落・レイド・試練と全てで活躍できる。

1:レベル (1回目)
2:クレパスキュラー・レイズ (HP・ダメ上限)
3:レベル (2回目以降)
4:コーラスケイト・オーロラ (追加行動:Lv1の時点で確定)


世界を翔ける大商人 ラウラ

レベル1凸が最優先。

この聖装は追加行動も連撃も持っていないが、通常聖装に連撃・追加攻撃・追加行動を所持。
1凸することにより追加行動と、連撃か追加攻撃を持たせることが可能。
2凸出来ると追加行動と連撃と追加攻撃を持たせられるようになり、盗みの効率が非常に高くなる。
1凸が急務ではあるが出来れば2凸までは頑張りたい。

その後も結局レベル凸が安パイ。
敏捷が上がることにより回避率も上がる。
所持聖装ボーナスで他のラウラの回避率にも関与。
好感度の上限突破で更に敏捷が上がり回避率増加。
とまあ限凸の恩恵がものすごく大きい。
アビリティ枠に関しても6枠しっかりと付けたいものが存在しているので恩恵が大きい。

アビリティに関しては共にHP増加や追加行動を持っておらず、盗みの確率が上がるわけでもない。
回避率は上がるが別に凸しなくても通常聖装のアビリティで余裕で100%を突破できるので不要。
HP+回避+幻影とかいう、水着ラウラのサンキスト・ドローズが最強すぎる。

優先度的にはずっとレベルなわけだが、
1凸は他のキャラを差し置いてでも取りたい。
2凸は結構頑張りたい。
3凸以降は出来たら良いなぁ。
というような段階方式。

100レベラウラは良いぞぉ。

周回・奈落・試練と活躍の幅が広い。

1:レベル
2:アビどっちでも。ガード率無視の確率が上がるならアビ1かなぁ?まあさっき書いた通り別にどっちゃでも。


信念を抱く恋の聖神官 クリス

追加行動アビ2凸最優先。
新規聖装を手に入れるよりこのキャラを被らせて凸を進める方がおすすめというレベルで凸を進めたいキャラクター。

黒クリスのパイアス・アブルーション (萌技と回復スキル使用時に相手に攻撃。ゲージも増える。) を付けていると、毎ターンほぼ必ず萌技を打てるようになる。
萌技だけだと蘇生後即落ちする可能性も高いが、追加行動を確定に出来ている場合は毎ターン確実に萌技→スキル1と打つことが出来るようになり、毎ターン全体蘇生+HP10万以上の回復という圧倒的安定性を得られる。

このキャラの追加行動を3にさえできれば奈落の知ステージはクリアしたも同然。

その後は他のクリスのステータスも上げられるしアビリティ枠も開けられるレベルが無難。

もう一つのアビリティの蘇生時の割合回復量も存外馬鹿に出来ないが、レベル限凸がやはり無難。

追加行動アビが頭2つ抜けて優先度が高く、そこさえ押さえればそれ以降は特に凸出来なくても全く問題ない。
アビリティ枠も自由枠は黒クリスの1つだけで十分。

1:アーネスト・ディザイア (追加行動)
2:レベル
3:アフィニティ・コンパッション (萌技回復量増)


以上いつもの三銃士。
この3キャラは凸も頑張りたい。

以下あれば便利だけれど1枚あれば十分。
必死に2枚目3枚目を取る必要はないかなぁという感じ。



凸したいものがあるキャラクター。


神羅万象を描く画聖 エルミナ

追加行動アビ凸が最優先。
フィールドを手早く設置することによりステータスと命中率を低下。
スキルでデバフを付与。
アビ2の機会を増やしてデバフを付与。
わき目も振らずにアビ1の凸でおk。

次に大きく開いてアビ2。
追加行動が終わったら燃え尽き症候群に入って良いとしたうえで、最大HPと敏捷の増加。
行動後に通常攻撃で追加攻撃。
通常攻撃が魔法化。
通常攻撃時に自身に防御・魔力バフと、相手に攻撃・幸運デバフ。

行動後の追加攻撃が目玉ではあるが、バフの内容が最大HP・魔力・敏捷と欲しい要素がそろい踏み。
デバッファーが上を取れるようになるのは非常に大きい。

最後に大本のステータスを上げられるレベル。
大本の強化は大きいのだがアビ2がその伸ばしたいステータスをすべて持ってきているので優先度が下がる。
普段通常エルミナを使っている人なら他の聖装にも干渉する凸として優先度が上がる。

アビ枠拡張でデバフの量増やすのも良いのだけれど普段使いするキャラでもないし、奈落だとアビ枠増やせるからね。

1: エングレイブ・イネーファブル (追加行動)
2:キアラスクロ・アフィニティ (HP・敏捷・魔力・追加通常攻撃)
3:レベル


多幸に輝く紅玉の瞳 ヴァレリア

まずは連撃に加えてダメージ上限もあるアビ1。
ヴァレリアは敵にダメージを与えることによりHPを回復できるのでこのアビリティは非常に有用。

もう一つのアビリティで萌技発動時に幻影を付与出来るので萌技の回転率という面でも効果が大きい。
ダメージを与える、スキルを速く回転させるというのが攻撃だけではなく防御にもつながっている。
試練などでも連撃を上げることによりダメージを大きく伸ばせる。

次点でレベル。
根源のステータスの上昇。好感度上限の解放はやはり魅力。

最後に最大HPと回避のアビ2。
非常に有用なアビリティではあるのだがSRのアビリティにHPが2つ、回避が1つあり、そちらで回せる。
とは言え最大HPに不安があるキャラでそこを克服し、回避率も100%というのは奈落において非常に魅力的。

ぶっちゃけレベルとアビ2は多分アビ2の方が多数派。

私のこの評価は、私が現状で問題ない。というのが大きい。
HPと回避とか一番欲しいところだが、本体がレベル・アビ無凸で回避ポテ3でも60%程の回避力。
そのうえで幻影一生纏うから基本的に何とかなる。
回避アビ付けたら100%に出来るし、アビ付けなくても回避ポテ5にして回避催芽を選べば80%くらいには出来る。
そもそも編成でフランチェスカ連れてきたりクルチャ連れてきたり、プリシラ連れてきたりで何とでもなる。
HP・回避は間違いなく最高のアビなのだが、現状問題ないのが大きい。

ヴァレリアそのものの性能が高く、割と何とかなる。としたうえで、
現状どうにもならずに即日性を求めるならアビ2。
長期的に見るならレベル。
という感じ。

1:ヴァーサタイル・フルムーン (連撃・ダメ上限)
2:レベル
3:オリジン・コンフェッション (HP・回避)


星を超越せし継承者 ナジャ

レベル (1回目) 優先。

スキル1・2共に範囲攻撃且つ自傷ダメージがあるという事で、通常聖装の範囲連撃・自傷スキル使用時に追加行動の恩恵を受けられる。
アビ枠を1つ開けることによりこの2つのアビをセット可能になり、戦闘力が大幅に上昇。

次点でダメ上限アビ。
単純に殲滅力増。
深淵・真理への移行確率増加。

ちなみに別に真理移行の確率はそこまで気にしなくても良い。
萌技・スキル発動時に判定を行うので、追加行動と連撃で特に問題なく移行できる。
とは言えそのターンの1行動目で真理に移行するのとそのターンの最後の行動で真理に移行するのとでは真理の恩恵に差が出ることは確か。
無凸でも完凸でも移行できるターンに変化が生まれることはあまりないが、恩恵が無いというわけではない。

次にレベル (2回目以降) でアビ枠の解放と他ナジャへの支援を。

真理時限定とはいえ追加行動・連撃アビを所持しているが、優先度は低い。
理由としては通常聖装の範囲連撃と、自傷攻撃と萌技発動時に追加行動は間違いなく採用している。
そこにこのアビリティを加えた時点でほぼ100%、通常聖装のアビレベル次第ではすでに100%になっている。
つまりアビリティ自体に価値があっても、レベルを上げる価値が無い。

レベルによるアビ枠は普段使いを考えての話なので、試練はもう他キャラに任して奈落専用とするのであれば無凸でも十分。

1:レベル (1回目)
2:エソテリック・アンタングラー (ダメ上限・真理移行確率増加)
3:レベル (2回目以降)
4:オービタル・アンリミテッド (HP・幸運・真理時追加行動追加攻撃)


満座に魅せる夢の舞踏 フランチェスカ

連撃アビ優先。

補助スキルにも発動できる最強の連撃アビ。味方全体のHPバフも付いてくる。
火の鳥 (味方全体のHPバフ) を移植することにより2連続HPバフを打つことが可能。
自前のスキルもフィールドを手早く設置、魅了を2連付与と恩恵が大きい。
連撃目当てでレベルを上げるのに、全体のHPバフも勝手に上がる最優良投資先。

次にレベル。

最後に回避アビ。
無凸で回避が20%増。
そしてSRにアヴォイドがあるので44%。
本体性能で8%にポテンシャル3で10%。
この時点で回避率は82%もある。
そしてこの聖装は敏捷が非常に高く、そこに所持聖装ボーナスや親愛度ボーナス・ストーリー開放も合わせると敏捷補正で18%は普通に達成できる。
攻撃・敏捷・回避と良いアビリティではあるのだが、素直にレベルを上げた方が良い。

1:プロアクティブ・インジェニュティ (全スキル連撃)
2:レベル
3:シーニック・エンスローラー (攻撃・敏捷・回避)


大海を覇す放埓の女王 ギゼリック

追加行動一択。
完全無条件追加行動一択。

次点でダメージ上限。
潜在能力により深淵時に連撃50%があるので、このキャラは連撃と追加行動持ち。
ダメージ上限はぜひとも欲しい。

最後にレベル。

1:タービュラント・オーバーカマー (追加行動)
2:アンチャーテッド・ペラジーク (HP・攻撃・ダメ上限)
3:レベル


天地震わす光輝の軍略 プリシラ

追加行動アビ優先。

完全無条件追加行動とかそれ以外の選択肢が無いレベル。
HPも付いてくる神。

あとはお好きに。

1:ルーセント・アフレイタス
2:ご自由に


過去に克つ激情の天使 リディア

レベル (1回目) 優先。

通常聖装に範囲連撃と追加行動を持っているので付けたい。

次点でダメ上限優先。

カウンター関連のアビを持っているからややこしいが、それで戦うには耐久力が足りていない。
流れ弾が来た時に殴り返す程度で考えておこう。

何なら後列運用の方がおすすめ。
前衛はラウラ・ヴァレリアの回避コンビに任せよう。

さてカウンターを無視して仕事を探り出そう。
範囲連撃アタッカー。方針は決まった!
ダメ上限を上げて開幕殴りと範囲連撃追加行動の強みを伸ばそう。

次点で大本のステータスを伸ばすためにレベル。

最後に5連撃アビ。

1:レベル (1回目)
2:イラディゲイト・プリヴィアス (反撃率・反撃倍率・ダメ上限)
3:レベル (2回目以降)
4:スパーレイション・ブリンガー (攻撃・wave開始と5ターン毎に5連打)


永遠を誓う主の剣 アシュリー

連撃アビ優先。

アビに連撃を持ったうえでスキル構成が萌技が範囲、スキルが共に単体と素晴らしく優等生。
この性能を活かすためにも連撃率は上げておきたい。

通常聖装に追加行動アビを持っており、この時点で自由枠1つ目は確定。
追加攻撃アビがあるので1枠開けてそれを入れたくもなるが、仮にそのアビがLv3でも連撃率は83%にしかならない。
もう1枚来た時のことも考えて素直に本体の連撃アビを強化して良い。

次にダメ上限。
HPも上がる。

最後にレベル。

1:オース・オブ・アリージェンス (連撃)
2:プレッジ・アコンプリッシュ (HP・ダメ上限)
3:レベル


森が育んだ熱愛の幼妻 セシル

連撃アビ優先。

効果がスキル1にしか無いとはいえやはりこちらを優先したい。
しかし初期秘跡聖装故、萌技の後でしか威力増加が乗らず、連撃部分のダメージは大きく落ちる。
ただ精霊共鳴でダメージ2倍には出来るので他のキャラよりは落ち幅は小さい。

次点でHPとダメ上限のアビ2。

最後にレベル。

いつもながらキャラの性能が素直すぎて解説することが無さ過ぎる。

1:ヴァーナル・セントリピータル (連撃)
2:インスパイアリング・ネイチャー (HP・ダメ上限)
3:レベル


名誉と誇りを守る狩人 ティセ

レベル (1回目) 最優先。

この聖装は追加行動も連撃も持っておらず、通常聖装にそれらがあるので自由枠を2つにするのは最優先事項。
普段使いを考えてレベルを1凸はしておきたい。

ここからは奈落の運用を考えてHPとダメ上限。
ティセはHPが無さ過ぎる。
スキル1での追撃は説明不要として、囲い罠は誰かが引っかかると敵全体に罠効果が発動。
そこにフートン・スランバーによる罠発動時追加攻撃が発動すると敵全体に追加攻撃が発生。
ダメ上限の伸びは悪いが追加攻撃の回数は非常に多く、恩恵を受けられる機会は多い。
まあこのキャラに限らないが、まずはダメ上限に届くようなしっかりとした育成が必要だが。
余談として、囲い罠のダメージは奈落では相手の残HPに関わらず10万のダメージ。

その後は正直うまみは少ないが回避かなぁ。

レベルの2回目以降に関しては普段使いだと別に採用したいアビが無い。
フートン・スランバーは敵が多数登場し、罠1つで敵全体に効果を発揮し、全体に追加攻撃を行えるコンテンツである奈落だからこそ輝くのであって試練ボスのような単体相手にはうまみが薄い。
攻撃全振りで問題ない奈落以外のコンテンツではアビ枠は別に困っていない。

凸の話とは関係が無いが、アビ枠の取り合いが激しい関係上、前衛で回避タンクが厳しい。
HPと回避に寄せた構成にすれば回避タンクは出来ることは出来るが、連撃・追加行動・罠追加攻撃を切ることになり個性が死ぬ。
タンクをやらせるなら割り切り運用で。

1:レベル (1回目)
2:グリスン・コーニファラス (HP・ダメ上限)
3:シルヴァン・キャスピデート (回避)
4:レベル (2回目以降)


仲間を守る勇気の弾幕 イリーナ

HP・ダメ上限・萌技発動時HP回復アビ優先。

脆めのタンクで、HP回復を一生打ち続けて欲しい。
萌技発動時のHP割合回復量が増加。
そのうえで最大HPも増加するので耐久力が大きく強化。
潜在能力でガード無視がデフォルト搭載しているので萌技のダメージも馬鹿に出来ず、ダメージ上限も恩恵がある。

次点でレベル。
大本のステータス強化は裏切らない。

最後に連撃。
連撃アビではあるが、スキルを打つ余裕なんかなく、敵の攻撃を受けてゲージを稼ぎつつ一生萌技を打ち続けるようなキャラなので優先度は低い。

タンクの中では脆いとはいえ、別に現状で耐久が足りているのであれば耐久方面を伸ばす必要性は薄い。
連撃を優先するのもあり。
ただ萌技の後に威力上がるのスキル1だけな上で、スキル1が範囲でスキル2が単体なんだよなぁ…

このキャラそのものの話ではないが、同属性にクルチャが居るので防御方面無凸でも余裕で問題無し。
クルチャがやばすぎる。

1:エアレイド・アミュニション (HP・幸運・ダメ上限・萌技発動時HP割合回復)
2:レベル
3:イクエストリアン・コーテイジ (連撃・命中)


真理の星追う大魔術師 ラディス

運用による。

秘跡ラディスの欠点として性能がちぐはぐすぎる。
誘電術式の設置がスキル2。
スキル1が単体攻撃且つ威力増加は萌技後のみ。
通常聖装で持っているのが、単体の追加発動と範囲の追加行動。
色々ちぐはぐすぎる。

というわけで今回は運用自体も指定したうえでの凸のおすすめを。

術式は最大で3設置出来、敵全体の雷撃による被ダメージの増加と魔力が低下。
また、ターン開始時に術式がある場合、確率で攻撃を行う。

範囲攻撃で追加行動を持っていることと術式をとっとと展開したいという事から、スキル1の単体攻撃は切ってスキル2と萌技で運用する。

というわけでフィールドによる攻撃が2回発生する確率が上がり、ダメ上限も増えるアルケイン・ネクサスが最優先。
このフィールドの攻撃はラディスが行っているのでゲージも増え、単発攻撃しかしていないが、スキル2と萌技でループは余裕で組める。

次点はHPアビでもレベルでもどっちでも。

もしスキル1も2も使って回すなら単体追加攻撃と範囲追加行動の2つのアビを採用したいからレベル (1回目) が優先かなぁ?

1:アルケイン・ネクサス (確率で術式2回攻撃・ダメ上限)
2:ご自由に



割り切って長所を伸ばす。割り切って使う場所を絞る。等により凸先が変わるキャラクター。
冒頭に書いた通り今回は長所を伸ばす方針で。


国境なき平和の使徒姫 ルージェニア

反撃アビ優先。

反撃率を上げることにより、カウンター・Sによるカウンターの回数を増加。
通常攻撃時 (カウンター含む) に回復するHP量を増加。
回復量はレベルを上げても1%しか伸びないが、回復回数が増えたうえで回復量も増えるので最終的な回復量には大きな差が出る。

個人的にこのキャラは小さい攻撃に対してカウンターでHP回復してHPを高くキープ。
大きい攻撃を受けるためのHPを維持することが大切。

次点でレベル。
HPの回復回数や回復量を増やしたらお次はやはり大本のHP。
割合回復量も増えるし。

最後にダメ上限。
カウンターでのダメージも増えるので重要度は高いのだがまず攻撃を受ける必要があり、そこで耐え続けられるという条件をクリアする方が優先。
伸ばしたい要素ではあるのだが余裕が無いので後回し。

同属性にクリスが居るので編成で見た時に耐久は問題ない。と言いたいが、カウンター・Sは萌技で付与する補助効果なので、1回落とされたら萌技ゲージを溜めなおして萌技を発動する必要があり、復帰に非常に時間がかかる。
復帰するまでの間はカウンターでのHP回復量も落ち、延々落とされ続ける可能性も高い。
とまあ落ちないようにするのが優先度が高い。
タンクキャラではないが、カウンターキャラという受け前提の性能なのが色々と厳しい。
攻撃を分散させに行くと今度はカウンターが活きないし。

基本方針で長所を伸ばす方針とは書いたが、カウンターでダメージを取りに行くには耐久力が無いと成り立たない。

ガチタンクのシャロンが来たし、奈落はシャロン・クリスに任せて試練でカウンターダメージを取るキャラと割り切る。だったり、前衛を複数採用し、全弾ではなく一部を受ける。という運用にするのであれば耐久は切れる。
そしてダメ上限の優先度は上がる。

1:ウェルフェア・パークィジート (反撃率・HP回復)
2:レベル
3:オリーブ・ブランチ・インビーク (攻撃・クリ威力・ダメ上限)


世界を見渡す放浪者 ソフィ

ダメ上限優先。

このキャラに関しては性能が~とかいう話じゃなくてロマンっしょ。
このキャラの凸はそりゃロマンっしょ。

としたうえでまじめな話。

追加行動を持っておらず、オーバーチャージは1ターンの効果。
1ターン目萌技 → 次ターンスキル連撃 という風に回す場合においてダメ上限が7万増えた場合。
2ターンで7万 (萌技) + 14万 *2 (オーバーチャージ + 連撃) で35万の伸び。
1ターンで見ると17.5万しか伸びていない。
そのうえでオーバーチャージスキル一発でドカンと100万近くのダメージを与えるわけだけれど超過ダメージになりやすい。

しかし超過ダメージは確かに発生する可能性はあるが逆にダメ上限を上げていたことにより1回目の攻撃で倒せて、連撃で次の敵を狙えるという場面も発生する。
また、ソフィはカウンター状態になったり、反撃率を上げたり、wave開始時の攻撃も持っているのでダメ上限はうまみが強い。

連撃アビは通常聖装に連撃アビがあり、練磨で数値も上がっているので通常聖装連撃アビ1凸 + 秘跡連撃アビ無凸で連撃率99%まで持っていける。
正直レベルでもどちらでもお好きに。

何というかまあダメージ超過とか無駄になる部分もあるかもしれないけれど、それ気にして使うならそもそもソフィ使わないよねっていう感じで。

耐久が不安?いやタンクじゃないから。
2024/04現在、理の前衛が居ないのが悪いだけだから。
そのうち解決するって!
通常聖装タンク用意するか水着フリッカ引っぱり出せばいいって!

アビに関しては通常聖装に撃破時追加行動があるが、練磨Lv3でもぜんぜん発動しない。
あれがまともに発動するならダメ上限1択!と強く推せたのだが。
結論は同じダメ上限でも「まあダメ上限かなぁ」というのと「ダメ上限最高!」というのではね。

1:ジェネロシティ・テイルウィンド (攻撃・命中・ダメ上限)
2:ご自由に



タンク軍団。
通常聖装でも使うしまあ素直にレベル上げてステータスよね。
火力系は連撃追加行動持ちの専門職にお任せ。
タンクはそこを無理に伸ばさず無凸火力で十分という感じで。


溢れる喜びの豊年満作 ファム

レベル優先。

アビ1がバブーが攻撃時にファムを自動蘇生。
アビ2が確率でバブーが攻撃。
この2つがばらけているのが問題。
何より蘇生がぜんっぜん発動しない。
発動してもHP5000で蘇生という残念具合。

素直にレベルを凸してステータスを上げる方が早い。
仮にアビ1・2の確率がまともだったとしても落ちてからの保険より落ちないことを優先する方が丸い。

1:レベル
2:パストラル・チャム (HP・幸運・ダメ上限)
3:ファビュラス・バブー (バブー強化)


竜人王が君臨せし頂点 シャロン

レベル優先。

追加行動は範囲スキルのみなのでスキル1にしか効果が無く、レベルを上げる恩恵が薄い。
そもそも無凸でも確定ではないだけで発動はするわけで。

これがヒーラーのようなほんの少しでも良いから動けるようにしなければならないキャラであればそれでも価値が高いが、このキャラはどっしり構えるキャラなので急ぎで動き回る必要性が薄い。

タンクという事もあり、レベルを上げてステータスでごり押しした方が堅い。
シャロンそのものの強化にもつながるし。

次点で追加行動。なんだかんだ言ったが少しでもスキル回しが速くなるのは正義。

最後にダメ上限。上限増えても手数が少なければあまりダメージにならない。
手数を増やす方が優先度は高いかと。

1:レベル
2:ピアレス・サブデューア (範囲スキル使用時追加行動)
3:アンライヴァルド・コンカラー (攻撃・クリ率・ダメ上限)


信仰と変革の守護者 オリヴィエ

レベル。
タンクはステータス上げてごり推すのが手っ取り早い。
その聖装そのものもそうだしそのキャラ全体の強化にもつながるし。

次点で自身と味方のHPを増加アビ。

最後に確率使徒覚醒回数消費無し。

使徒覚醒が回数系補助効果な以上、追加行動無しだと一生補充する以外の選択肢が無いのは辛い。
追加行動来てくれたら、スキルも混ぜて運用できるようになり、使徒覚醒回数消費無しも価値が上がるんだけれどねぇ…

1:レベル
2:エミネント・ビネヴォランス (自身+前衛のHP増)
3:イスティームド・パタノスター (確率使徒覚醒回数消費無)



無凸で性能が完成されすぎている。
凸によって伸びる要素はあるのだが無凸でも強すぎて別に保留で良くね?というキャラクター。


喝采博す薬師アイドル クルチャ

レベル優先。

追加行動アビはあるのだが条件があり、簡単に言うとスキル1を2回打ってからしか効果を発揮しない。
勿論条件の後に確定追加行動というのは魅力なのだが、そもそもこのキャラクターは完全無条件追加行動アビを所持しており、初動を早めるために結局そのアビリティは採用する。
追加行動アビ2つなので別に無凸でもほぼ確定行動でとなり、凸が要らない

何ならこのキャラは初動が重要で、初動が終わってしまえば毎ターン自動で全体HP30%回復するのでその後は不安定でも問題なし。
極論この追加行動アビ無しで通常聖装の完全無条件追加行動だけでも何ら問題ない。
追加行動の条件がキャラとあまりにも噛み合ってない。

次にバフ部分目的で、追加行動アビ。

最後に自身へのバフが付くアビ1だろうか。

まあそもそも根本的に凸の必要性が薄い。
凸に関係のない萌技・スキルの中身の部分だけでクリア余裕な性能。

レベルが優先というかはレベル以外を上げる必要性が無さ過ぎる。

レベル上げればアビ枠増えるし価値高いじゃん。というのに対しては、元々ある自由1枠に追加行動だけ入れれば完成レベル。
前衛回避付与は難易度的に奈落以外でそもそも必要にならない。
奈落は編成拡張で行ける。
という感じで…

1:レベル
2:ユーフォリック・バイブス (バフ・追加行動)
3:コングルエント・ハーツ (敏捷・回避)


伝承に刻まれし敬愛 ベアトリーチェ

レベル優先。

アビ1は攻撃と回避。
アビ2はHPと幸運と両方とも欲しい内容。
選べないなら全部取れるレベル安パイじゃね?
そして試練でも使うし今は入れたいアビが範囲連撃くらいしかなくても今後オート冥王スキルとかも来るらしいし新規聖装が良いアビ持ってくるかもしれないしで枠あったらまあ融通聞くでしょという理由。

凶刃乱舞が萌技レベルやスキルレベル・アビリティレベルの合計に応じて3回行動の確率が上がるという説有り。
このキャラのみ萌技レベルも視野に入る。

しかし萌技レベル1で運用しても3回行動は普通に出るし、別に3回行動確定でなくても強すぎてクリアできてしまうので問題にもならないという。

1:レベル
2:アビどっちゃでも



上げたいものが無い。


森羅を抱く懐深き女王 アナスチガル

レベル優先。

アビ2はHP増と、範囲スキル使用時に味方全体のHP増が出来るが、後列ヒーラーなので別にHPはある程度で十分。
通常聖装に範囲連撃アビがあり、アビ2を強化することにより味方全体のHPを28%増加させられる可能性もあるが、秘跡聖装の輝石を使ってそんな小さな強化はしたくない。

回復魔法使用時にゲージを増加させることが出来、キャラの不安定さが改善される。
が、全体に魔力無視で萌技の後なら威力増で範囲連撃追加行動が出来、味方全体に幻影とベールをばら撒くスキルは切りたくない。

となると行動は萌技 → スキル1 → スキル2 or 萌技 という形になり、ゲージ増加は別になくても回る。

スキル1を完全に無視してひたすら萌技とスキル2を打ち続ける絶対安心の回復役を求める場合や、最大HPバフの伸びが少ないけれど伸びることは伸びるじゃん。というのであればアビ2が優先か?

おすすめとしてはレベルを選んでいるが、レベル良い。ではなく、アビ2の方が良いとは思いつつも伸び幅的な問題として勿体ないな。という理由。
てかレベルも別に要らん。

最後にアビ1。

秘跡ヒーラーという事で1枚目の重要度が高い。
そして2枚目の重要度は全くない。
2024/04現在、1枚目と2枚目の価値が最も乖離している聖装だと思う。

1:レベル
2:パーソニファイド・オリジン (HP・範囲攻撃でHPバフ)
3:ハリドゥム・ビルヴゴーデン (萌技時味方にバフ)



何も言うまい


深海を律する光の唱歌 ウィル

ダメ上限、フィールド攻撃アビ優先。

普通の行動とフィールド攻撃で範囲に2回攻撃。
火力を高めよう。

次はHPアビでもレベルでもどちらでも。

流石に通常攻撃睡眠型ではなく、秘跡として使う方針で。

1:サナーラス・ヴァーチュオーソ (ダメ上限)
2:ご自由に


まとめ

まあ正直連撃・追加行動のキャラ以外は保留で良いんじゃないかなぁという感じ。

冒頭にも書いたけれど結局人次第
あくまで参考程度にと思っていただければ。


と言ったところで今回はここいらで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?