メメントモリ パラデアのあれこれ

という事で今回はパラデアについてあれこれと

結論だけ言うとやばいと思うんだけれどこのキャラのことを考えれば考えるほどルナリンドで全部解決するよね?になってしまった。

運用に関しては本当に申し訳ないが投げっぱなし。
どれだけパラデアのことを考えても結局ルナリンドにしか行きつかなかった…
実際に最上位環境で頑張っている方々に丸投げで。



属性ボーナス

まず冥パそのものの話として属性ボーナスがきつい。

属性ボーナスは装備ボーナスや戦闘時のバフとは別のバフとしてかかる。
要は属性ボーナスが無い場合とHP攻撃10%増加を発生させた場合では装備のセット効果や戦闘中のバフの内容に関係なくそのままステータス1.1倍になる。

冥属性のキャラクターは冥属性専用の属性ボーナスを持っており、冥属性のボーナスは他の属性のキャラには恩恵が無く、逆に他の属性のボーナスも冥属性のキャラは恩恵を受けられない。

例えば藍藍紅天冥という編成を組んだ場合。
藍藍天でHP攻撃10%の属性ボーナスが発生、冥で防御25%の属性ボーナスが発生している。
このHP攻撃の属性ボーナスは発生させている藍藍天は勿論のこと紅も恩恵を受けることが出来る。
しかし冥は恩恵を受けることが出来ない。
逆に冥が発生させている防御25%は冥のみが受けることが出来、他の4キャラは受けることが出来ない。

というわけで冥属性という時点で他属性のキャラクターよりHPと攻撃力が低くなる場合が多い。
3体で防御貫通、5体でクリダメ強化があるので染め切れば火力面でも上回ることも可能かもしれない。


性能


速度は中程度でスピードルーンを積めば先制も可能という辺り。

戦闘開始時とクリティカル発生時に冥属性の味方にバリアを付与する。

冥パを作れた場合戦闘開始時に合計11層のバリア。
クリティカルによりスキル使用時に6層のバリアを付与することが出来る。

装備は攻撃と技力とクリティカル。


アクティブスキル1

攻撃前に70%の確率でクリティカル耐性を40%下げたうえで敵全体に580%の攻撃。


アクティブスキル2

880%のランダム4回攻撃。
パッシブ1のスタックが20ある場合はスタックを消費して威力が2倍且つ確定クリティカルに。


パッシブスキル1

自身を含めて味方の全キャラがクリティカルを発生させるたびにスタックが1増加。
スタックは最大20まで溜められ、1スタックにつき自身のクリティカル率が2%増加。


パッシブスキル2

戦闘開始時に自身に3層、冥属性の味方に2層のバリアを付与。

更に自身の1回の攻撃でクリティカルが2回発生した場合は1層、4回発生した場合は2層のバリアを自身を含む味方の冥属性のうち攻撃力が高い3名に付与。

1回の行動で2回以上のクリティカルが条件。
要は通常攻撃ではバリアの付与は行われない。

戦闘開始時に付与されるバリアと、追加で付与されるバリアは別物なのでバリアの重複が可能 (同じアイコンが二つ並ぶ) 。


運用

アームストロングやイリアといった冥のアタッカーをすでに育成している人は採用確定。
特にイリアは耐久面が大きく強化され、神呪解放で大暴れできる可能性が大きく上昇。
また、メタトロン武器の冥3以上編成時に防御貫通40%もパラデアの登場により冥パが最適解になるので無駄なく活かせる。

このキャラを活かすために冥パを考えるとどうしても出てくるのがルナリンド。

両者クリティカルを出して初めて効果を発揮するのでクリティカル耐性持ちや回避に非常に弱い。

そうなった時にそもそもルナリンドで沈黙入れたらほぼ勝ちだしルナリンドで沈黙が入らないならパルデアでもバリア増加させられないわけでパルデア要る?となってくる。

パルデアの話を考えたいのにルナリンド当てれば勝ち、当てられたら負け。しか出てこない…

仮にルナリンドの沈黙が入らない、そしてパラデアのクリティカルも入らない。
戦闘開始時のバリアのみに注目してみると、ルナリンドとパラデア、更にプリマヴェーラで3枠とられて残り2枠で対処する必要が出てしまい非常に窮屈。

他にもいろいろこちらの編成やら仮想敵やら考えたけれどどこにも落ち着きどころがなかった。


と言ったところで今回はここいらで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?