見出し画像

太ももに力を入れる癖があるようだ(2024/5/19)

前日にストレッチをして寝て、
起きるとカチカチになっているので伸ばし
またしばらくするとカチカチになっている

今日やったこと
野菜を食べる
普段やらない自炊をまるで何かを取り戻すかのようにやってひたすら食べまくる
私は常に何かを取り戻すために生きているみたいだ
取り戻す、というからには過去の何かが必要で
常に過去から引きづり続けてきた感情を大事にしないといけないが
やはり限界があり
何かの拍子にすっかり忘れてしまう
取り戻す、みたいな感情を忘れないでいるために何かを頼るのだが
残念なことに飽きがくる
そして飽きが早い
ホルモンバランスと時期によって左右されるこの飽きというもの

最近つい検索したくなるもの
オニュ
星野源
大学時代の同期たちの仕事情報
人気作家のtwitter
キラキラインスタグラム

パソコンデスクワーク仕事でバキバキになった体をなんとかするのは並大抵のことではないと思い知った

今日は健康に良いとされるものを食べまくったあとに心地よい昼寝をした
眠りが浅かったから変な夢を見たけれど
起きたら無性に砂糖が欲しくて欲しくてたまらない
血糖値がどうにかなっていたのだろうか
スーパーに行ってフルーツを買い込み、
日向夏を2個食べて欲求を抑え込んだ

やろうと思っていた作業があったが結局進まず、
生産性のない土日
いつも通りの
旅行に行きたい行きたい思っても結局行かない
気力がそがれ、体力もなんだか限界なのか
平日のストレスを回復しきれていない感じが否めない

ゆっくり入浴し、今日も一日が終わる

海外旅行行きたいな、とか英会話したいな、とな
考えると多少気力が湧いてくる事柄はあるけれど、どうもピリッとしない
フィリピン、マニラ、ベトナムあたりがよい
きっと楽しいだろう
問題は、旅行に行くと疲れる、ということだ
文字を読むのも疲れる
生きるのは疲れること
感情を使うのも疲れる
エンタメは私に感情労働を強いるのだ
面白い、悲しい、かわいい、かっこいい、ワクワク、どきどき、ミステリアス、愛情、憎しみ、もっと言葉に出来ない深い感情
どれもとても疲れるもの
ただ心地よいだけで十分なのに
私は仕事しようとしている人格たちをきちんと仕事できるようにしてあげないといけないから。
この義務感は何なのだろう。
なぜしなければならないと思うのだろう。
私はいつもwantとwhyが解離していて、
理由はいつも他人に堂々と言えるものではなくて。
あの家を出たくて出たくて仕方がなくて、
そのために音楽が利用出来そうだった。
自分のやりたいことも出来るし、一石二鳥だったわけだし。
そしてもちろん、この家を出たいを公言することなんて出来なかったのだ。

のような内省を始めると多少、意識が生き返ってくるのを感じるけれどただただ今を生きようとする自分の体はまるで屍のよう
職場のような刺激がなければただただボケットしてしまいまるで使い物にならない

飛行機は半年前くらいに予約しておいた方がよいだろう
情報収集も必要だ
現地の文化、ぼったくられるられない、みたいな情報収集とか

人の旅行記を読み漁るのが何気に良さそうだ。
島がよい、海が綺麗なところがよい。
静かに落ち着けるところがよい。

誰かに影響を受けようとせず
何も起爆剤にしようとせず
過去の感情に頼ろうとせず
ただ今を生きようとした時
自分に何が残るのかわからない

今を生きるため、今のものをモチベーションにしてやっても、どうせ飽きるのだと思う

時期は過ぎてゆく
残酷なほどに
そして心は満たされない
そのうち婚活でもしようか

えびなすびマヨ

えびをこんなに美味しいと思うということはつまり栄養素としては何が足りないのだろう

好きアルバムたちなのに
私のヘビロテにはならないのだ
私はもう心地よい単純サウンドじゃないと自分の生活に入れたくない
色々な音楽を聴くと疲れる
単純なサウンド、好みのものをずっと流していたい
最近ヘビロテプレイリストの中身が中々決まらなくて困っているので
色々聞き漁る日々を過ごしている

読みやすい。小学生が怪談に挑む
ふーん、、、という感想

あさり、ごぼう、きのこの味噌汁。
まさに滋味。
久々に滋味を感じた。

今期初のニラ
今週分のフルーツ買い込み
面白くよんだ
キムミンジュ優勝案件
自分を他人に定義させるということについて語っていたという理解

どうでもいいものに時間なんかかけたくないけれど、そうなってくると色々選別しないといけないからそれも面倒

何に心地よさを感じるのか
何にほっとするのか

単純で好みの温かいビート
まるで永遠かのような繰り返し
自然の神秘
暖炉の炎
一人きりだと感じられること
もはや人間でさえないと感じること
頭に言葉や音や映像が残っていない、
完全なる静寂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?