見出し画像

【ルーンテラ】超初心者向けデッキ解説:赤グウェン編【LoR】

初めに

 どうも自堕落な優等生です。この記事は超初心者向けのルーンテラのデッキ解説用の記事となっています。その関係上細かいことをできるだけ省略して書きます。(各対面における考え方など)よってプラチナ以上の方はおそらくほとんど読む価値がないので今すぐブラウザバックすることを推奨します。ただし自分もルーンテラがそこまでうまいわけでもないのでプラチナ以上の方で読んで間違ってるところを教えてくれると助かります。

デッキリスト


CECACBIDB4AQMAZJAIAQGDBKAQDAKDAQDQTAKAIBAMXACAQDBEAQIAYWAEDAKDIDAECQGKBRAIAQCBIWAEBAGAY

 デッキリストは上のようになっています。画像の下のよくわからないアルファベットの文字列をコピーしてルーンテラのゲーム内でデッキをインポートと書いてあるところを押せばこのデッキを自分のデッキとして保存できます。なおこのリストはルーンテラARというサイトからそのまま持ってきたものなので入れ替え候補となるカードも多数存在します。なお入れ替え候補のカードは1番最後に記載します。

マリガン

 このデッキのマリガン(ゲーム開始時の手札の引き直しのこと)は低コスト(1~3コスト程度)のユニットを手札に残し、スペルと高コストのユニットを山札に返すのが基本的な動きとなります。ただし例外も存在していて、例えば相手が体力4のチャンピオン(ヴェイン、ベイガーなど)であった場合蜘蛛の歩哨(相手を1体スタンさせるスキルを持つ)+強襲の魔鴉(スタンしているorダメージを受けている敵に4ダメージ)という2枚のカードを使ってそのチャンピオンを倒すことが出来ます。この場合蜘蛛の歩哨と強襲の魔鴉の二枚は残しておいた方がよいでしょう。これらのように相手に合わせてこの相手にはこのカード使えば勝てそうだというカードがあれば積極的にキープしておきましょう。

ゲームを通しての狙い

 このデッキは序盤からハロウドを持つユニットや攻撃力の高いユニットをプレイし相手を積極的に攻撃していきます。中盤から後半にかけてはたまったハロウドバフをカタリナの奮起、滅びの清算人のスキルで重ね掛けする、死せる清算人で相手のユニットを防御不可にする、永遠の語り手で強いユニットを蘇生する、暗黒の刻を使用するなどしてゲームを決めることを目指します。

序盤の動き

 序盤は出来るだけハロウドのユニットや攻撃力の高いユニットを多くプレイし相手に対してできるだけ強い盤面を作ることを目指し、相手より強い盤面が出きたら積極的に相手を攻撃していくという動きが基本となります。ただし相手がへスティック専門家エーコンなどといった厄介なユニットを召喚した場合おぞましき饗宴などを使って積極的に倒していきましょう。

中盤の動き

 中盤(4~6ターン目)はグウェンや死せる清算人などをプレイして序盤に作り上げた有利を拡大することを狙います。グウェンや死せる清算人などを出し強力な盤面を形成します。すでに強力な盤面を形成することが出来たなら次はカタリナ、滅びの清算人で一気に連続攻撃で相手のネクサスを攻撃していきます。

終盤の動き

 ゲーム終盤(7ターン目以降)においては効果的に暗黒の刻を使うことが重要となります。そのために重要なのがスペルマナの管理です。暗黒の刻は味方をエフェメラル状態ではありますが6体蘇生するという強力な効果を持つ反面、10マナというとても高いコストを持ったカードです。その為基本的には今あるすべてのマナ+スペルマナで打つことがほとんどになります。
そこで暗黒の刻を使う1、2ターン前から暗黒の刻を使うことを考えスペルマナをためる動きが必要となります。基本的にマナをすべて使い切る方が難しいのであまり意識する必要はないのですが、使い切ってしまった場合のデメリットが大きいので忘れずに使いたいターンに暗黒の時を打てるように確認をしておきましょう。

ハロウドは誰に乗せるべきか

 ハロウドは攻撃時に1番右のユニットにバフを乗せる効果です。その為アタック時に1番右に置くユニットを選ぶことでどのユニットをバフするか選ぶことが出来ます。そこで重要なのがバフをのせるユニットの選択です。当然状況によって変わるわけですが基本的には①1番攻撃力の低いユニットにのせる②オーバーパワー持っているユニットに乗せるの2択です。①の場合は単体を止める性能は高いが複数のユニットを除去するのが苦手な地域に対して選択します。(exアイオニア、フレヨルド)②の場合は単体を止める性能は低いが複数のユニットを除去するのが得意な地域に対して行います。(exビルジウォーター)

スペルの効果的な使用タイミング

シャドウアイルの刻印

 シャドウアイルの刻印は+2|+2という強力なバフを得られる反面エフェメラルの付与という厄介なデメリットがあります。その為このスペルはあまりデメリットになりずらい時に打つ必要があります。このデッキでの効果的な使用タイミングはアタック中もしくはアタックトークンを持っているときに相手のスペルで味方のユニットが除去されてしまいそうな状況です。そもそも相手によって味方が倒されてしまうのならばエフェメラルの付与のデメリットも気にはなりません。倒されてしまいそうな味方をバフすることで相手のネクサスによりダメージを与えることが出来ます。さらにカタリナに対してこのスペルをプレイするとカタリナがストライク時に自身をリコールするという効果を持っておりこの効果はエフェメラルより早く発動するためエフェメラルの付与のデメリットを受けません。

ノクサスの狂熱、垣間見えた彼岸

 ノクサスの狂熱、垣間見えた彼岸はブロック、相手からブロックされて倒されそう、スペルで倒されそうなユニット相手にはより効果的に使うことができます。特に相手からのスペルに対して使うと追加効果を防ぐことが出来るスペルも存在するのでとても強力です。(ex.おぞましき饗宴の1ネクサスを回復させる効果と子蜘蛛を召喚する効果を防げる)またルーンテラではブロックしている最中力尽き相手の攻撃中のユニットがオーバーパワーを持っていなければ透明の壁が出て相手の攻撃を防ぐことが出来ます。この透明の壁はストライクにカウントされません。そこで味方をブロックさせながら、ノクサスの狂熱を打つことで相手のユニットのストライク時に発動する効果(ライフスティールなど)の発動を防ぐことが出来ます。これは非常に強力なのでぜひ覚えておきましょう。

暗黒の刻

 非常に強力な効果を持つ暗黒の刻ですが味方のレベルアップしたカタリナが力尽きた後にプレイするとカタリナの召喚時効果が発動し奮起します。つまり自分が1回攻撃したり、相手がアタックトークンを持っているラウンド中にアタックトークンがないと油断している相手に対して暗黒の刻を打って奇襲できます。


覚えておきたいコンボ

ハロウド+カタリナor死せる清算人

 ハロウドはアタックするたびに発動し味方をバフ出来ます。つまりカタリナor死せる清算人アタック回数を増やすとその回数だけハロウドによるバフを得ることが出来ます。

永遠の踊りて+レベルアップ後カタリナor死せる清算人

 永遠の踊りては自身の攻撃力より低いユニットを蘇生することが出来ます。つまり永遠の踊りてにハロウドに乗せ攻撃し攻撃力を4以上にすることでカタリナや死せる清算人を蘇生などの攻撃可能回数を1回増やせるユニットを蘇生させると無限アタックが可能になります。

入れ替え候補のカード

深紅の鳩×3→レギオンの工作員×3

 深紅の鳩は強力なカードですが味方のダメージを与える対象を選択することが難しく初心者向けとは言いずらいカードです。そこでレギオンの工作員と入れ替えることでデッキに安定感を上げ、プレイ難易度を下げます。

カタリナ×1→エリス×1

 カタリナはとても強力なカードですがその効果の性質上2枚目以降はあまり強力とは言えません。そこでカタリナを3から2枚にしさらにエリスという強力なカードを入れます。

最後に

 ここまで読んでいただきありがとうございます。しかし読んだだけでは強くはなりません!負けを恐れずにどんどん戦いましょう。またこのデッキにはここで紹介した以外にもたくさんの入れ替え候補があります。(exロビー、終わりの静寂)試しにこれらのカードを入れてみるのもいいかもしれません。この記事を読んでもわからない事等があればTwitter等で聞いてくれれば答えます。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?