見出し画像

二段ベッドの上と下、あなたはどっち取る?

みなさん、こんにちはこんばんは!はせです☀️

先日から私はバリ島にいるのですが、
ドミトリー(8人の相部屋)に滞在していました。

宿泊時は人が多かったため二段ベッドの上段しか空いてなかったのですが、
宿泊者が減ったということで、下段のベッドに移動させてもらいました。

今回の議題は、二段ベッドの上か下かの話なんですが、
なんか人生に通じるものがあったので、
なぜ私は下段を選んだのか、
真剣に考えたいと思います。笑

人生を生きていると考え方もどんどん変化していくんだな。
そんなふうに感じました。

二段ベッドの上段、下段両方を経験して思ったこと、
感じたことを真剣に話していきます。笑

『上』が良かった少年の私


私には5つ下の弟がいます。
小・中学生のとき、2段ベットを買ってもらいました。

弟に選択の余地を与えずに、私は上段を取りました。
もはや、『上』一択でした。
下を取る意味なんて分からない。

下で寝てたら二段ベッドの意味ないやん。

上は上だけの世界がある
そこにはロマンがある。そう思っていました。

そんな神聖な空間にいるような気がしていて、
私は上段を取っていました。

小学生の時の私はベッドの上が嬉しくて、
わざわざベッドの上まで行ってゲームをしたり、
お菓子を食べていたりしました。

我ながら純粋で可愛い子だったなと思います笑

ただかっこいいから、すごい感じがするから「上段」
を選んでいました。

『下』が良い大人の私


今の私は全く別です。
上はいろいろ面倒くさいから『下段』にさせてくれ。
そんな気持ちが強いように感じます。

今回も下段に移れるようにホテルのスタッフさんにお願いしたのも
いちいち手すりを上に登るのが面倒だったからです。

なぜそう思うようになったのか他の要因を考えると、

手すりを降りる手間がある。
下手したら落ちる危険性がある。
トイレに行くのが面倒くさい。

そんなリスクや手間を減らそうとする考えが強く出ているように感じました。

なぜでしょう?

二段ベッドの上から見る景色とかよりも
「効率」とか「面倒を嫌がっている」
私がいました。

雪が降った日の、子供と大人の反応と似たような感覚だと思います。

みなさんも小さい頃は雪が降った時は、
大はしゃぎで外に飛び出ていたのではないでしょうか?

それがいつしか大人になって

雪が降ると道が混むから、
会社に遅刻するから、
滑って危ないから、

そういった自分の身の回りの不都合や不便さ
ばかりに目が行き、

合理的な判断
を取るようになります。

今回私が二段ベッドの下を取ろうとしたのもそういった理由です。

それってどうなんでしょうか?
いいことでもあり、なんか勿体無いような気もするというのが
正直な気持ちです。

まとめ


もちろん、
「上段」と「下段」どちらもそれぞれのメリット、デメリット
があると思います。

ここで私が気づいたのは「合理性だけが全てじゃない
ということです。

合理的に生きていく人生を選び続けることはとっても
つまらなくて、退屈なんじゃないかなと私は思います。

なぜか?

究極の合理的を求めるなら、
さっさと死んだ方がよっぽど合理的」だと思うからです。

そうすれば、悩みや悲しみ、怒りや憎しみ、
この世の不合理なもの、無駄なものなど
わざわざ味わうことをしなくて済むからです。

私は、人生はいかに無駄と思われることに、
時間と情熱をかけることができるか
だと思っています。

友達や恋人などがいなくても生きていけます。
スポーツやゲームをしなくても生きていけます。
旅行や、新しい経験をしなくても生きていけます。

だけど誰かと何かをしている、それをやっている時が一番楽しく、
自分が自分らしく輝いている場所だと思うからです。

その無駄なものにかけた時間と情熱が、
そのまま人生の充実度に比例すると思っています。

だから私は、
合理的なものも大事にしながら
無駄なものを選び続ける人生でありたい。

そう二段ベッドの下段で思いました笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?