見出し画像

PRO N3XT 2021 Performance Review

バジェットモデルはいつの間にか出てきて、いつの間にか消えてるからは儚い(履か「れ」ない)。

勿論メジャーモデルに比べて真新しいテクノロジーが搭載されるとか、話題性なんて皆無な訳です。
でも、果たしてそれらが本当に、必ずしも必要なのか?というのは常々考えさせられている訳で、だからこそこういうラインもしっかり見ておきたいというのが個人的な考えだったりします。
(まぁでも話題性が無いという事はコンテンツ的にニーズが無いという事でもあるんですけどね…。気にしない!)

という訳で、今回は”adidas PRO N3XT 2021”を見てみようと思います。
「そもそも、なんこれ?」って話だと思うんですけど、PRO N3XTシリーズの初期モデルは2019年にリリースされました。(PRO N3XT 2019)
クラス的には当時から”エントリーモデル”だった訳ですが、個人的な考察としては、シルエット的に当時販売していたPRO BOUNCE 2019やPRO BOUNCE Madnessのテイクダウンとしての意味合いもあったのではないかと思います。またキッズラインも準備されており間口が広いシューズでもありました。
…で、なぜか2年間沈黙して復活した、というのがこのシリーズの系譜です。
あ、日本に入ってこなかっただけという訳では無く、グローバルでリリースをしていないです。
この2年間は?っていう話で行くと、シンプルな話でCovidさんのお陰でプレイも出来ないでしょうってところで停止してたんだろうな、というのが私見です。

それはさて置き、せっかく復活したシューズ、じっくり堪能させて貰います。
今回チョイスしたカラーはホワイト x ブラックのシンプルな配色。

■ディティール

まずは外観から。

まず最初に思ったのは「デザインエッセンスはExhibit Aっぽいな」って事。
独特なバブルっぽいパターンやシルエット的オマージュを強めに自分は感じていて、これはそれのテイクダウンとしてデザインされた様に見えています。まぁデザイナーが同じなだけという可能性もありますが。なんか似ているなーと。

カットラインとしてはLow寄りのMidという感じ。少し足首フォローがあります。

まぁ所為”バジェット”ですので、デザイン的に特筆すべきポイントとしてはそこまで多くないんですけど、それでもネットの下側にサイドフォロー用のバンドが見えるとか、イン・アウトで切り替えているというか、クラスを考えれば質感としては十分だと自分は思っています。

欲を言えばミッドソール周りがプレーン過ぎてちょっと寂しいかなー位。
(何を求めているんだ。)

個人的に地味に気に入っているのはレースホールの少なさ。
イン・アウト共に外側から見えるレースホールは3つしかなく、その間はレースバンドを介す構造。
これによってよりシンプルな見た目になっているなーと。

ここから先は

2,647字 / 9画像

¥ 130

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?