殿堂の熟考

要約版

はじめに

殿堂入りの季節が過ぎ、スコット・ローレン(BBWAA)とフレッド・マグリフ(現代野球時代委員会)が最新の顕彰者として永遠に祀られることになったので、殿堂入りについて、これまでとこれから、候補者の評価に使われる情報とツールなどについて、少し考えてみました。 ローレンだけでなく、ヤディアー・モリーナやチェイス・アトリーといった将来の候補者にも触れ、その過程で他の候補者についても確認していきます。
でも、その前に、これをきっかけに...。

Hall of Fameとは何か

先日、MLB.comの記事で偶然見つけた、この最近の言葉がとても気になりました:

"殿堂入り "とは、ほとんど定義上、そのスポーツをした事のある最高の選手のrankingである。

というのも、私はそのような表現にまったく同意できないし、実際、そのような表現とは反対のことをよく言ってきたからです。

私の反対意見は2つあります。私の意見としては

そしてそれは、どんな殿堂にも言えることです:野球、サッカー、Rock'n'roll、おもちゃの殿堂、何でもそうです。ロックの殿堂が、「最高の」ミュージシャンを特定し、表彰することを主目的としていると考える人がいるでしょうか。私はそうではないと思います。私の考えでは、「Best」は殿堂入りのための適切な形容詞ではありません。もっとしっかりしたものが必要なのです。

私がこの引用に同意できない理由をもう少し詳しく説明すると、私が抱く最初の問題は、より技術的/意味的なものであり、2番目の問題は、より哲学的なものです。1つずつ見ていくと......。

殿堂入りが「ranking system」であるかについては......私にとってはそうでない事は明らかですが、問題の発言に対してfairであろうと思います。殿堂入りには、少なくともある程度は、候補者を一般的な順序に並べることが必要であり、目的は、入れる人と入れない人を区別することである、と主張できるだろう。確かに、BJOL版の殿堂(クーパーズタウンより50年も前に選出された「Gallery of Renown」)では、MVP投票と同様に、投票者に候補者を1~10の順に並べ、それに応じてポイントを割り当てることを求めています。つまり、少なくともその段階では、有権者に「ranking」をお願いしていると言えるでしょう。

しかし......個々の投票者が、誰がその栄誉に値するかを決める作業にどう取り組もうとも、殿堂入りそのものは究極的にはranking systemではないのです。殿堂入りするかしないかという、二律背反の結果なのです。いずれにせよ、私は1番のpointをminor pointだと考えています。

ポイント2は、前述したように、より大きなpointであり、私にとってはより哲学的なものです。殿堂入りの目的は、単に「Best」を表彰することだけではありません。

さて、この発言には、戸惑いの声が上がりがちなのも事実です。 以前、このサイトでそのような発言をしたところ、「Bestを認めないとはどういうことだ」と反応されたことがあります。私が言いたいのは、「Best」を表彰することだけが目的ではないということです。少なくとも私の考えでは、殿堂入りにはそれ以上の意味があると思います。

ちょっと下がって......。

殿堂入り」の一般的な目的とは、本質的に何だと思われますか?それは、一般的な合意を得るために重要なことだと思います。そこで、「殿堂入り」の定義について、検索してみたところ、いくつか出てきましたのでご紹介します:

  • 特定の活動や分野における個人の功績を称える施設。

  • 通常、選挙人グループによって選ばれた有名人や著名人の記念碑を収容する建造物。

  • 特定のスポーツやその他の活動で有名な功績を残した人たちを称える記念碑。

  • 特定の分野に関連する記念品のコレクションで、その分野にとって重要な人物を特に称えるもの。

  • 通常、選挙人のグループによって選ばれる、その分野における卓越性や名声を示す個人、業績、またはその他の団体のリスト。

上記でいくつかの単語やフレーズを太字にしました。要点をいくつかまとめると

  • 功績を称える

  • イラッとする人

  • 有名人

  • 有名な達成者(このサイトの人はあれが好きなんだろうけど)

  • 重要人物

  • 各分野での優秀な人材

ところで、私は、殿堂入りという文脈での「illustrious」という形容詞がずっと好きでした。おそらく、この文脈では一番好きな形容詞だと思います。

また、一般的に「illustrious」である事の代名詞とされる言葉には、どのようなものがあるのでしょうか。

  • よく知られている

  • 尊敬される

  • 過去の実績が評価される

  • eminent

  • 傑出した

  • 評価される

  • 注目される

  • 顕著な

  • 重要な

  • 影響力のある

しかし、殿堂入りというのは、候補者がどれだけ優秀であったか、どれだけ定量的な価値があったかということ以上に重要なことだと私は考えています。

また、殿堂入りや殿堂入りする人物は個人差が大きいというのが、殿堂入りを議論するのが楽しい理由の1つであることもお伝えしておきます。殿堂入りの基準は私とは大きく異なるかもしれませんし、あるものをより重要視することもあるかもしれません。

それはそれでいいのですが。殿堂入りするための絶対的な基準値や得点、その他の数値は存在しないのです。私の友人であり、Gallery of Renownのpartnerであるテリー・ベントが言うように、「あなたのhall、あなたのrule」(あるいはそのようなもの)なのです。

殿堂入り、そして誰が殿堂入りするかは、究極的には投票で決まるものであり、つまり究極的には意見である。 より正確には、少なくとも野球の場合は、多くの投票者の意見の75%のconsensusです(少なくともBBWAA投票と、より小さなGroupで構成されるさまざまな委員会とでは、異なるでしょう)。guidelineは比較的曖昧で、意見は人それぞれですが、意見を集めることで、殿堂入りの選手とそうでない選手が浮かび上がるのです。

先日行われた「Gallery of Renown」では、76名のBill James Onlineの投票者が、1位から10位までの順で投票しました。16人の選手が少なくとも1つの1位票を獲得しました。12票以上の1位を獲得した候補者はいませんでした(デビッド・オルティスとマニー・ラミレスがそれぞれ12票獲得し、結果的にどちらも選出されませんでした)。これは、かなりまともな意見の違いだ。

Gallery of Renownのようなconceptの投票では、1位から10位まで全く同じになる事はありませんが、似たようなものがないかという事も気になりました。そこで、76票の内、2人以上の投票者が同じTOP3(同じ3人、同じ順番)を選んだ例がどれだけあったかを簡単に集計してみました:

  • 2人の投票者が、1位デビッド・オルティス、2位マニー・ラミレス、3位ロイ・ハラデイと投票した。

  • 2人の投票者が、デビッド・オルティスを1位、ブラド・ゲレロを2位、ロイ・ハラデイを3位として投票した。

  • 2人の投票者は、1位がヴラド・ゲレロ、2位がスコット・ローレン、3位がデビッド・オルティスという投票をしていた。

で、終わりです。

つまり、各人のBest3だけを切り取っても、その最初の3枠を「誰が」「どのような順番で」配分するかという点で、73通りの意見があったのです。つまり、様々な意見、優先順位、視点があったという事です。

それぞれの意見を聞きながら、どのような結論になるかは人それぞれですが、私たちはGroupで結論を出します。そうあるべきでしょう。

私たちが誰を敬うか、何を大切にするかという一般的なテーマについて、他の角度から見てみましょう。

ヤディエ

最近よく目にするのが、引退したばかりのヤディアー・モリーナと、数年前に引退したラッセル・マーティンという、最近の捕手2人の比較である。私が読んだいくつかの比較の大前提は、多かれ少なかれ次のようなものであった:

  1. モリーナはおそらくBBWAA投票で殿堂入りを果たすだろう-1年目は無理かもしれないが、すぐにでも。
    2)マーティンはモリーナと同じように価値のある選手だった

  2. モリーナが当選し、マーティンが落選したら、それはそれで残念なことだが

その結論にあなたは同意しますか?私はそうは思いません。

最初の2点には、多かれ少なかれ同意する。モリーナが殿堂入りするのは、かなり早いと思う。そして、マーティンとモリーナは全体的にほぼ同じクオリティであったと思う。しかし、最初の2点に同意しても、3点目の結論には至らない。

モリーナの方が守備では優れていると思うし(マーティンも守備はかなり良かったし、「flaming」の技術も優れていたようだが)、マーティンの方が全体的に攻撃的な脅威だったと思う。モリーナの方が平均は良かったが、マーティンの方が出塁率が良く、home run batterであり、ベースランナーだったからね。全体的に見れば、両者は近いと思います。

WARとその関連指標で見てみると......モリーナ(42.2)とマーティン(38.8)のcareer rWAR合計は非常に似ていて、162試合当たりに換算すると、マーティン(3.7)の方がモリーナ(3.1)よりも実は少し上です。FangraphsのWARが好きなら、モリーナ(55.7で歴代10位)がマーティン(54.9で歴代11位)をわずかにしのぐ程度で、両者は非常に接近しています。JAWSのranking systemなら、モリーナは22位、マーティンは27位と、ほとんど差はない。

ですから、モリーナとマーティンが、いくつかの一般的な方法論で測定された playの全体的な質という点で、近かったという説得力のある証拠があると私は考えています。それは認めるよ。

しかし、「モリーナが殿堂入りするなら、マーティンも入る資格がある」という論理については?いや、そうではない。そこで私は負けてしまうのです。

殿堂入りは、私たちが募集している職種のようなものだと考えているんです。私たちは候補者を評価し、誰が採用されるかを決めるのは私たち自身なのです。

モリーナは、殿堂入りの投票者にアピールできるような履歴書を持つという点では、多くの事を行っている。オールスターゲームに10回出場。ゴールドグローブ9回。ワールドシリーズ出場4回、うち優勝2回。捕手出場試合数で歴代4位、しかも、その全てを1つのfranchiseで成し遂げた。彼は非常に成功したチームに所属し、その成功に重要な貢献をした。彼は一般的に、重要な守備位置における歴代elite守備選手の一人であると考えられている。これらの功績は、殿堂入りを目指す人たちにとって、キャリア履歴書としてとても良い印象を与える。

モリーナのHall of Fame monitor score(これは、当然ながら、選出の可能性を測るためのもので、「選出に値する」という意味とは異なります)は、169とかなり強固なものです。これより高いスコアで、まだ殿堂入りしていないposition playerは、ステロイドの問題がある選手(ボンズ、A-ロッド、ソーサ、パルメイロ、マグワイア)、賭博や資格不足の問題がある選手(ローズ)、まだ資格がない選手(イチロー、カブレラ、プホルス、カノ)、トッドヘルトン(最新の投票では72%の票を得て、おそらく来年入るだろう)のみ。モリーナ以下は、130点台(アルバート・ベル、ドン・マッティングリー)まで下がらないと、資格がありながら選出されなかった選手にたどり着けません(なお、ゲイリー・シェフィールドは158点ですが、彼はまだ投票に残っており、昨年は55%の票を獲得しました。)モニタースコアがすべてではないが、モリーナは、投票者が伝統的に評価してきたような活躍をしたことを示すものである。

さて、モリーナのセールスポイントに感心しない人もいる。all-star gameは人気投票だと言うし、ゴールドグラブ賞も同じだと言う。ゴールドグラブ賞の投票者は、その年の成績に関係なく、特定の選手に絞って毎年同じ選手に賞を与えることで有名です。

World Series出場や優勝、そして成功したチームに所属していることも?それらはチームの成果です。「なぜ、チームの功績で個人を報いるのか」と言われそうだ。それに、マーティンは14年間のキャリアで10回のポストシーズンに出場し、しかも4つの異なるfranchiseで playしたのだから、それだけで印象的だ。それなのに、「それは何の意味もないのか」と言われそうだ。

確かにそうですね。その指摘はどれも一理ある。しかし、課外活動や賞や業績が、就職希望者を採用しようとする組織の人間に一定の魅力を与えるのと同様に、賞や業績、チームの成功が殿堂入り投票者にアピールすることもある。ヤディエは投票者の心に響くだろうが、マーティンはそうではないだろう。

要するに、モリーナはstarだったということだ。彼は、非常に成功したチームの重要な一員だった。彼は長い間、毎年の業績と表彰のリストを持っていた。彼は、これまでのpositionの中で最も優れた守備選手の一人とみなされている。 彼は非常に要求の厳しいポジションで非常に長いキャリアを持ち、非常に良いプレーをした。彼はよく知られ、よく評価されていた。彼は "illustrious "であった。

そして、正直に言って、殿堂はスターが好きなのです。 マーティンは過小評価されているのかもしれない。マーティンはモリーナと同じくらい定量的に良い選手かもしれない。しかし、私の考えでは、 playしている間は一般的にあまり気にされなかった過小評価された選手を殿堂入りさせて評価する義務はないのではないかと思います。厳しいことを言おうとしているわけでもなく、不公平なことを言おうとしているわけでもなく、ただ現実的なことを言おうとしているのです。

「現役時代は殿堂入りとは思っていなかった」という言葉をご存知でしょうか。実はこれ、このテーマについて考える有効な方法だと思うんです。現役時代には殿堂入りするような人物とは思えなかったが、後になって考え直すような発見があった場合、再評価するべきか?そうかもしれませんね。新しい情報や緩和要因があるかもしれません。情報、方法論、approachは進化するものです。現役時代の認識に基づいて本を閉じる必要はないと思います。私たちは、オープンマインドを保つことができます。

しかし、私はそれを慎重に行うべきだとも思っています。なぜなら、そのような場合、私たちは一体何を称えるのでしょうか?私たちが思っている以上に、その人は優れていたのでしょうか?そのことが、その人をより「輝かしい」存在にするのでしょうか?ある種のケースでは、それは違いを生むかもしれません。しかし、一般的には、2人の選手が過去に遡って同じようなクオリティであると判断されたからといって、一方の選手が現役時代に他方の選手よりもかなり高く評価されていたからといって、もう一方の選手も最初の選手の評価の尻馬に乗るべきだと結論づけるのは、特に有益ではないと思うのですが。そんなことはあり得ないのです。

ヤディアー・モリーナは殿堂入りしそうだ。ラッセル・マーティンはおそらくそうではないだろう。私はその両方についてOKだ。

ローレン・ストーンのように

スコット・ローレン、野球殿堂入りおめでとうございます。 ローレンは殿堂入りにふさわしい選手であるが、他の選手がそうであるように、私は彼を「明らかな」殿堂入り選手として分類することに躊躇する。

正直なところ、私はローレンを殿堂入りの "border line "と考えています。border line」の殿堂入りというのは、とんでもない選手なんです。私は以前、アラン・トラメルのような選手に対してこの言葉を使ったことがあるのですが、この言葉で選手を軽視していると思われているように感じます。そんなことはありません。 ローレンとトラメルは殿堂入りの選択肢としてまったく妥当だと思うが、どちらも明確なケースとは考えていない。誰かが彼らを支持する理由はわかる。また、そうでない人がいることも理解できる。

ローレンは、WARのおかげで入団できた最初の選手なのだろうか。もしWARが存在せず、今ほど普及していなかったとしたら、ローレンは選出されていただろうか?それに対する明確な答えはありませんが、その可能性を探ってみましょう。

WARのルーツは数十年前にさかのぼり、1980年代のビル・ジェームスの初期のアイデアから始まり、1990年代にはBaseball Prospectus/Keith Woolner/VORP (Value Over Replacement Player) に発展し、2000年代にはショーン・スミスやトム・タンゴの開発によってさらに一歩前進し、2009年にはbaseball-reference.comに正式に組み込まれることになった。

2012年のマイク・トラウト対ミゲル・カブレラのMVP対決では、カブレラの3冠達成とトラウトの充実した playが話題になり、WARの優秀さが光った。伝統主義者はカブレラを支持し、WARや「新しい分析」に前向きな人たちはトラウトを支持した、というのが正しい見方だろう。2012年、カブレラがこの論争を制したが(2013年にも両者の論争が続いた)、WARの使い方の発展において重要なpointがあった。

では、WARの普及によって、どの殿堂入りが一番「盛り上がった」かというと、WARが話題になったのは、ここ10年くらいの事でしょう。その前提で話を進めましょう。例えば、バート・ブライレブンをWARが殿堂入りに貢献した選手の一人と見なすことはできない。ブライレブンの場合は、リッチ・レデラーという人物が、既存のいくつかのCategoryをもとにブライレブンの説得力のあるケースを構築したことに起因しているのです。ブライレブンは、最終的に2011年に選出されました。 ブライレブンは、WARを利用することで、自分のケースを論証することができたと思いますが、その効果を研究するために切り分けた時期より少し前だと思います。

ローレンのケースを掘り下げ、最終的にWARが大きな役割を果たしたかどうか...。

ローレンは1996年から2012年まで活躍した。この間、ローレンの70.1を上回るrWARを生み出した選手は5人しかいない:アレックス・ロドリゲス、アルバート・プホルス、バリー・ボンズ、チッパー・ジョーンズ、そしてデレク・ジーターだ。アレックス・ロドリゲス、アルバート・プジョルス、バリー・ボンズ、チッパー・ジョーンズ、デレク・ジーターの5人である。しかし、WARは総合的な価値で選手を比較する良い方法であり、ローレンのように全面的に貢献した選手に光を当てるのに役立つが、私はローレンはあの時代の主要なスターではなかったと言いたい(繰り返しますが、世の中の多くの人は誰かが「スター」だったかどうかなど気にしていないのです)。

その時代の最大の「スター」は誰だったのか?主観的ではありますが、1996年から2012年はローレンのキャリア全体を捉えており、他の人のキャリアの一部しか捉えていないかもしれないことを理解した上で、挑戦させてください。

position playerに焦点を当て、投手は除外して考えると、確かに上記の5人(A-Rod、Pujols、Bonds、Chipper、Jeter)はRolenよりもずっと大きなスターでした。また、以下の選手もより大きなスターだったと言えるでしょう:ロベルト・アロマー、ケン・グリフィー・ジュニア、ブラッド・ゲレーロ、ジェフ・バグウェル、クレイグ・ビッジョ、ミゲル・カブレラ、マイク・ピアッツァ、アイバンロドリゲス、鈴木一朗、デビッドオルティス、フランクトーマス、バリーラーキン、マニーラミレス、ジムソム。そして、カルロス・ベルトラン、アンドルー・ジョーンズ、サミー・ソーサ、エイドリアン・ベルトレ、ラリー・ウォーカー、トッド・ヘルトンなど、少なくともローレンのスターパワーレベルにあったであろう人もたくさんいる。 他にも、カル・リプケン・ジュニア、ウェイド・ボッグス、トニー・グウィン、リッキー・ヘンダーソン、ライン・サンドバーグ、エディ・マーレー、オジー・スミス、ティム・レインズ、ポール・モリター、アンドレ・ドーソンなどは、その時期にはまだ現役だった大きなスターでしたが、その頃にはcareerの最後尾にいたため、含めておりません。同様に、ローレンのキャリアの最後尾でちょうどスタートしたスター選手(マイク・トラウト、ジョーイ・ボット、ポール・ゴールドシュミット、フレディ・フリーマン、ホセ・アルチューベ、バスター・ポージー、ジョー・マウアーなど)も含めていない。

では、ローレンは本当にあの時代の大スターの一人だったのでしょうか? 私はそうは思っていない。WARはローレンを評価する材料にはなるが、私はローレンがあの時代のposition playerの中でトップ20に入るスターだとは思っていない。グレッグ・マダックス、ロジャー・クレメンス、ペドロ・マルティネス、ランディ・ジョンソン、トム・グラビン、ロイ・ハラデイ、ジョン・スモルツ、マイク・ムッシーナ、カート・シリング、ヨハン・サンタナ、C・C・サバシア、マリアノ・リベラ、トレバー・ホフマンといった投手も含めて考えると、どうだろうか。私は、ローレンをその時代のトップ30に入るスターと考えるのは難しいと思っている。

そして、それは質問の核心に触れるものである。WARやJAWSの後押しがなければ、ローレンは殿堂入りを果たしていたのだろうか?現役時代、彼は一般的に殿堂入りするような選手とは思われていなかったと思うんです。あなたは彼をそのように考えていたのですか?もちろん、そうではありません。彼の現役時代のconsensusは、本当にそのように見られていなかったということだろう。

WARを欠席して十分な支持を得るのは難しかったと思う。数年前に殿堂入りした同じようなタイプの選手であるロン・サントと比較するのは当然だと思います(サントは長い間待ち続け、最終的には獣医委員会の道を通って殿堂入りしましたが)ので、彼が十分な投票者にappealできた可能性を否定するつもりはありません。ただ、WARやJAWSが議論に加わらなければ、本当に厳しい道のりだっただろうと思うのです。

とにかく、もし彼がWARの使用と受容を主因として当選したというのが本当なら、彼はそう言える最初の候補者なのでしょうか?2012年を基準にすると、他に何人かそう言える候補者がいると思います:ティム・レインズとラリー・ウォーカーです。レインズ(2017年選出)とウォーカー(2020年選出)は、どちらも長い時間をかけて手続きを行い、それぞれかなり低いpercentageからstartしましたが、それぞれ10回目の最後の投票にこぎ着けました。レインズもウォーカーも、同じWAR range(60年代後半から70年代前半)だった。レインズはリッキー・ヘンダーソンと比較されるという認識上の問題があり、ウォーカーは反クアーズ・フィールドのbiasを克服しなければならなかったのです。 しかし、WARやJAWSを活用するのが好きな人たちが、彼らのために議論したことが、少なくとも部分的には(私の意見では)有権者の心を捉えました(レインズはJAWSで左翼手中8位、ウォーカーは右翼手中11位です)。また、レインズにはジョナ・ケリという強力な擁護者がいた。彼は、先に述べたブライレブンのcaseでリッチ・レデラーが果たした役割と同様に、レインズの選出を擁護する強力な声となったwriterである。

ローレンが2018年の投票で初めてデビューした時、私は「Hall of Fame Similarity Scores」という記事を書き、ビルの標準的な「Similarity Scores」と概念的に似た、私が考え出した方法を紹介しましたが、打率、home run、RBIなどの従来のCategoryで比較するのではなく、「Hall of Fame Metrics」、つまり殿堂基準、殿堂モニター、ブラックインク、グレーインクの4種類のスコアに基づいて選手を比較する方法です。私は、この4つの指標で、さまざまな殿堂入り候補者が誰に最も似ているかを確認する方法として使っていました。

デビュー当時、ローレンに興味を持ったのは、殿堂入りを語る上で誰を連想させるかが気になったからだ。よく考えてみると、彼はルー・ウィテカーを彷彿とさせる選手である。ウィテカーのように、ローレンは本当にいい選手で、さまざまな分野で貢献した選手だったが、彼のキャリアを見ていて、殿堂入りするような選手だとは思えなかった。

その採点方法を開発したところ、その採点方法でローレンの1番のコンプはウィテカーであることが判明し、私の口惜しさは確信に変わりました。ローレンのHOF Metric Similarity Scoresが最も高い選手のトップ10リストはこちらです:

ご覧のように、このグループには様々な長所・短所を持つ数種類の選手が含まれていますが、概ねこのグループにはHOF Standardのスコアが40前後の選手(平均的な殿堂入り選手は50前後)が含まれています、殿堂入りモニタースコアは90点台か100点台前半(一般的に殿堂入りの可能性はややグレーゾーンと言われている)、ブラックインク(リーグ戦のカテゴリーリーダー)はほぼゼロ、グレーインク(カテゴリートップ10入り)は20点台から40点台(144点前後となる殿堂入りの平均を大きく下回る)です。

つまり、このグループは、主に中堅の守備や三塁手として活躍し、個々の打撃部門で上位に入ることが少ない選手たちである。ローレン、ウィテカー、トラメルは70台前半から半ば、エドモンズ、ランドルフ、アトリーは60台前半から半ばと、健全なrWARを記録している選手もいる)。しかし、ローレンが選出される以前はトラメルしか殿堂入りしておらず、それもベテラン委員会経由であり、トラメルは概ね10%~35%の支持率で推移し、投票最終年の2016年には40.9%を頂点としている。トラメルは良い候補者であったが、writerには響かなかった。

つまり、ローレンは、方法論に含まれていないキャリアWARや、ポジション別のJAWSランキング(ローレンは三塁手中10位、ウィテカーは二塁手中13位)に至るまで、ウィテカーと似ていたのです。

もう一つ、ローレンとウィテカーの強い共通点は、どちらもMVP投票で良い結果を残せなかったことだ。 ローレンは2004年に4位になったことがあるが、それ以外はTOP10に入ることはなく、ウィテカーはTOP10に入った seasonは1度しかない(1983年の8位)。MVPやサイ・ヤングの投票では、正しい基準を考慮せず、間違った候補者を認定することがよくあると感じているからです。それでも、賞の投票によって、その選手が現役時代にどのように評価されていたかをそれなりに知ることはできると思う。殿堂入り候補を評価する際には、有効な考慮事項だと思いますね。

ローレンとウィテカーがMVPに恵まれなかったことについて、ひとつだけ気になったのは、ローレンもウィテカーもポジションプレーヤーのWARで年間ランキングの上位に入ったことがあまりないことです。ローレンはポジションプレーヤーのrWARでトップ10に入ったのは3年(2004年3位、2006年9位、2002年10位)だけで、ウィテカーも同じく3年(1991年4位、1983年5位、1989年8位)しかない。ですから、そこに価値を置くのであれば、どちらの選手もMVP投票で著しく軽視されたとは思えません。

その2018年の記事で、私はローレンがライターとどのような関係になるのか疑問に思った。結果的には、少なくとも門外不出で、それほど良くはなかった。その2018年の選挙でローレンは10.2%の票を得ただけで、投票順位は17位と遠かった。私は彼がどちらに行くのか......バーニー・ウィリアムズのように、10%前後でデビューし、翌年は3%しか得られず、投票から外れた人の道をたどるのか?それとも、有権者の間で勢いがつくのだろうか?

さて、皆さんもご存知の通り、ローレンはかなりユニークなルートで殿堂入りを果たすことになった。デビュー10%をベースに2年目には17%、3年目には倍の35%、さらに53%、63%、そして6年目にはついに76%、入団を果たした。現代の殿堂入り投票では、これほど低いデビュー率で、BBWAA投票でのタイムアップ前に選出された人はいなかった。

さて、すでに触れた名前も含め、多少似たようなケースもありました。

ラリー・ウォーカーはローレンより高い(20.3%)デビューでしたが、4年目にはローレンと同じ10.2%のレベルまで一気に落ち込んでしまいました。ウォーカーは数年間その水準で停滞し、7年目になっても21.9%にとどまったので、賞味期限切れの可能性が高いというのが大方の見方だったと思う。しかし、最後の3年間は、34%、55%、そして最後は77%弱を記録し、入賞を果たしました。

バート・ブライレブンは17.5%でデビューし、14%まで下がったが、10年以上かけて勢いをつけ、14回目の挑戦で入団した(当時は15年間投票に残ることができた)。

他にも似たような人は何人かいる。しかし、ローレンの道は、特に、あれほど低いスタートからいかに早くそこにたどり着いたかという点で、そのすべてに勝っている。

今、あれからずっと振り返ってみると、ローレンのデビューが低かった一因は、2018年の投票の強さにあったことがよくわかると思う。その投票でのリーダーを紹介します:

確かに強く、深い投票ですね。ローレンに加えて、チッパー・ジョーンズ、ジム・ソーム、オマー・ビズケルが投票に参加し、強力なルーキークラスとなりました。ジョーンズとソームは初挑戦で、ゲレーロは2回目、ホフマンは3回目で入りました。マルティネス、ムッシーナ、クレメンス、ボンズ、シリングはいずれも半数以上の投票枠を占めた。 しかし、ローレンは当初、チッパーやソームのような「殿堂入り確実」な選手ではなかったという説を、改めて証明することになる。チッパーやソームのような初老の選手がそうであったように、ローレンは「明らかな」殿堂入りを果たすことができなかったのです。

その後、マルチネス、ムッシーナ、ウォーカーが選出され、クレメンス、ボンズ、シリングが落ち、マクグリフが落ち、獣医委員会で選出され、ヴィズケルが個人的な問題で転げ落ちたのである。ラミレスは、多かれ少なかれ、水の泡になっている。

選手の選択肢が減り、代替案と比較してローレンがより魅力的な候補となるにつれ、彼は浮上し始め、昨年には、デビュー時に彼より上位に入った候補者たち(ラミレス、ケント、ビスクル、ウェイジャー、シェフィールド)をも抜いて、投票用紙に輝くスターとなりました。つまり、ローレンの魅力の一部は相対的なものなのだ。昨年の投票では、過去の投票に比べれば、相対的に弱い投票だったと思います。トッド・ヘルトン、ビリー・ワグナー、アンドルー・ジョーンズ、ゲイリー・シェフィールドといった選手たちは、いずれも強い存在感を示していました。しかし、最近の投票と比較すると、比較的弱い投票であり、ローレンはそれを利用したのだと思います。

ローレンの魅力の一つは、私が「7の力」と呼んでいるものだと思う。もちろん、彼のcareer RWARが70であることを指しているのですが、間違いなく、60台の数字よりもずっと魅力的に見えますね。私たちが認めるかどうかは別として、私たち(の集合体)は数字に対する知覚に影響される。だから、ガソリンの値段が1円単位ではなく、10分の9の数字で表示されていることがあるのです。3.00ドルではなく、2.99ドルの価格をよく目にするのもそのためです。100RBIが99RBIよりずっと良いように思えるのはそのためです。

よく、60歳は殿堂入りのレベルだと言われます。60歳をそう思うのであれば、70歳はもっと重要でしょう!70歳は......70歳になった人で殿堂入りしていない人はそれほど多くはないでしょう。基本的には、「悪童/スキャンダル」グループ(A-ロッド、ボンズ、クレメンス、シリング、ローズ、パルメイロ、ベルトラン)、「未登録者」(ベルトレ、プホルス)、現役選手(バーランダー、トラウト、グリンキー、カーショウ)、古参選手(ジム・マコーミック、ビルダーレン)、評価の低い二塁手の申し子(グリッチ、ホイッタカー)などがいますね。つまり、入るであろう選手と入るに十分な成績を残した選手は別として、マコーミック、ダーレン、グリッチ、ウィテカーのような選手は本当に例外ということになるのです。 そして、ウィテカーはおそらくいつかは入るだろう。

ローレンは "7 "のパワーを持ち、グレイグ・ネトルズ(68.0)、バディ・ベル(66.3)、ケン・ボイヤー(62.8)、サル・バンド(61.5)といった "6 "で始まる三塁手よりも瞬時に多くの人にとって魅力的に見える。プレーの質ということであれば、どれも似たようなものだと思います。

特にボイヤーは、ローレンと非常によく似た選手だった。ローレンのキャリアrWARはボイヤーより7ほど高いが、キャリアトータルではなくシーズンを評価するWARを用いると、彼らのトップシーズンはこのように比較される:

それ以下は、ローレンが追いつき、次の6つの最も高いシーズン数字、3秒台と4秒台のシーズンを数多く所有している。しかし、ボイヤーのトップシーズンは、ローレンのシーズンに対して非常によく積み重なっています。選手としても殿堂入り候補としても、2人の間に大きな差はないと思う。

というわけで、私が書こうと思ったよりもかなり長いローレンの評伝となりました。繰り返しになるが、私は彼が完全に妥当な殿堂入りだと思う。しかし、私は彼を「明らかな」ものだとは思っていません。そして、彼が選ばれた理由の大部分はWAR/JAWSによるものであり、彼の例は、彼のような、現役時代に「殿堂入り」と叫ばなかったかもしれない選手たちの助けになると思うのです。

WARとホールオブフェイム

ここで、殿堂入りを考慮するためのWARというテーマについて、私の考えを述べます。全く違います。私は個人的にWARが好きですし、非常に有用な情報だと思います。特に、何百、何千という選手の記録があるデータを収集する際に、データを選別して整理し、物事に重みを持たせて「点数化」するために使用します。

これはWARの強みの一つで、昔ビルが使っていた「Value Approximation」という手法に似ていますね。研究に役立てるために、キャリアやシーズンを1つの数字で表したいことがあります。 ゲームの複数の側面を1つの数字に集約できることは、非常に便利なことです。

以前にもこのような観測をしたことがあると思いますが、WARについて簡単に2つの観測を紹介します:

  1. WARの最も優れた点は、ゲームの複数の側面(打撃、投球、守備、走塁、プレーするポジションなど)を共通の尺度で捉え、1つの数値としてまとめていることです。

  2. WARの最も悪い点は、ゲームの複数の側面(打撃、投球、守備、走塁、プレーするポジションなど)を共通の尺度にのせて、一つの数字としてまとめてしまうことです。

そうです、その通りです。WARの強みは、その最大の(潜在的な)限界でもある。"潜在的な "と言ったのは、結果の応用が鍵になるからである。 さまざまなことを要約した指標は便利ですが、要約だけを見ていると、詳細がわからなくなってしまうのです。実は、WARの有用な点のひとつは、構成要素そのものにあると思うんです:Rbat(打点)、Rbr(走塁)、Rfield(野手)、といった具合に。これらは単独でも非常に有用だと思います。それらを組み合わせると、確かに面白いのですが、実はあまり意味がないような気がするのです。それについては、また後日......。

WARは、選手の殿堂入りを評価する上で、考慮すべき確かな要素だと思います。しかし、もしあなたがWARに重きを置きすぎ、意思決定の過程でWARに依存しすぎているとしたら......それは確かにあなたの特権です。ただ、私があなたに同意することを期待しないでください。私は、殿堂入りする選手を決める際に、その選手のキャリアWARを単独で過度に当てにしないことを勧めます。単にWARの数字を並べ立て、それを決め手にするのではなく、なぜその選手がふさわしいのか、その理由を聞いてみたいのです。

この点については、多くの人が敏感に反応するため、言い方に注意しなければなりませんが、殿堂入りを決める際に、人々がWARに過度に依存するようになってきているように感じます。読者投稿でそのような意見を述べると、WAR支持者の典型的な反応は、「誰も選手のWARがすべてだと言っているわけではない」というものです。そして、少なくとも私たちの世界では、それは一般的に正しいことだと思います。しかし、ある選手のキャリアWAR(またはJAWSランキング)が、その選手の殿堂入りの価値を正当化するための主要な証拠として使われている例を、ファンダムの広い世界で見つけることは非常に簡単です。 ある選手は、特定のWARの閾値を超えない限り、その選手を考慮する価値もないと言い、またある選手は、特定のWARの数値に到達すれば、確実に殿堂入りできる、あるいは少なくとも、その選手が殿堂入りすべきでない理由を説明する必要がある状況に追い込まれると述べているのである。これらは非常に危険な考え方だと思います。

もちろん、それはWARのせいではありません。そのような使われ方をすることを望んだわけではありません。しかし、殿堂入りという文脈で、WARが明らかに想定していない、非常に大きなウェイトを占めていることは明らかです。

そして、もし私を信じないのであれば、WARの主要な専門家の一人であるトム・タンゴに尋ねてみるとよいでしょう。彼は「WARはそのままではHOFのために開発されたものではない」と明言しています。そして、それは明らかに正しい考え方です。WARはHOFのために作られたものではないのです。

WARが最終的にどういうものなのか、その本質を見失ってはいけないと思うんです。WARは野球の「会計」です。本当にそれだけなのです。借方と貸方、plusとminus、守備、攻撃、走塁、投球、double play回避、代替レベルとの関係、状況、ポジション、守備のサポートなどの調整を行い、最終的にランで表される一つの数字を作り出します(「勝利」への変換は最終段階ですが、baseball-reference.comの人々が言うように「通貨」はランです)。 野球のさまざまな行為や結果を共通の尺度で測り、一つの数字にまとめようとするのは、非常に大変なことです。

私にとって、WARは野球の世界では、人の経済的な「純資産」に相当するものです。もしあなたがadviserと一緒にfinancial reviewを受けたことがあるなら、基本的な練習の1つは、あなたの純資産を計算することでしょう。純資産とは、資産(現金、投資、退職金、自宅、車、貴重品など)から負債(住宅ローン、個人ローン、学生ローン、credit card残高など)を差し引いたものを1つの数字として表したものです。

純資産は、プラスもあればマイナスもある、非常に異なる種類の財務項目を組み込んでいますが、共通の単位(ドル)を使ってそれらを組み合わせ、1つの数字として表現しています。まさにWARがそうです。走塁、打撃、守備、投球はそれぞれ全く異なる要素ですが、WARはそれらを共通の通貨(ラン)を使って測定し、組み合わせて1つの数値として表現しています。

純資産は、その人が経済的にどのような立場にあるかという文脈で計算される貴重なものであり、知っておいて損はない。それはベンチマークであり、要約です。しかし、経済的な健康状態について知る必要のあるすべてのことを教えてくれるものではありません。次の2人の例と状況を考えてみましょう:(A)bbyと(B)ettyです:

(A)bbyです:

  • シングルである

  • 銀行に5万ドルを預けている

  • 5万ドルを株式や債券に投資している。

  • 退職金口座に$50,000がある

  • マンションに住んでいる

  • 彼女は車を所有していない

  • クレジットカードの負債がない

  • ローン残高がない

(B)ettyです:

  • 結婚している

  • 彼女と配偶者の合計で5,000ドルの銀行預金を持っている

  • 25,000ドルを株式や債券に投資している。

  • 退職金口座が6万ドルあるそうです

  • 1万ドルの美術品やジュエリーをお持ちの方

  • 彼女とその配偶者は、それぞれ1万ドル相当の車を2台所有しており、それを買い取っている。

  • 彼女とその配偶者は、今日の市場で20万ドルの価値がある家を持っている

  • 彼らはその家に16万ドルの住宅ローンを抱えています

  • 学生ローンの残額が5,000ドルである。

  • 彼女とその配偶者は、クレジットカードの残高が5,000ドルあります

どちらの場合も、純資産総額は同じ150,000ドルです。しかし、(A)bbyと(B)ettyは同じ経済状況にあると言えるでしょうか?もちろん、そんなことはありません。

ひとつには、年齢、子供の有無、どちらかが就職しているかどうか、どんな収入源があるか、住んでいる街、支出など、いろいろなことを話していない。

(A)bbyは彼女の状況において、より多くの流動性を持っています。(B)ettyはもっと多くの資産を持っていますが、その多くは流動性がなく、現金が必要な場合は何かを売るか、ホームエクイティクレジットラインやローンなどを利用する必要があります。一方、家があれば、(B)ettyは(彼女がどこに住んでいるかにもよりますが)おそらく評価する資産を持ち、時間の経過とともにエクイティを増やし続けることができるでしょう。

しかし、彼らの純資産は全く同じです。どちらが良いのでしょうか?どちらの経済状況に身を置きたいですか?誰の人生がより良いのか?どちらがより「成功」しているのか?本当にわからないんですね。ある人は(A)bbyの状況にいることを望み、ある人は(B)ettyの状況にいることを望みます。

先ほどのWARの構成要素というのは、こういうことなんです。WARは総体としても面白いですし、1つのまとまった数字で見た方が便利な場合もありますが、総体だけでなく、個々の構成要素を見た方がより意味があると思います。

そしてそれは、殿堂入りの議論という文脈におけるWARについても同様です。WARが70だと、WARが60や50よりも殿堂入り候補として優れているのでしょうか?

3人の "Lou "を見てみましょう。ルー・ウィテカー、ルー・ブロック、そしてルイス・アパリシオ(OK、厳密にはアパリシオは「ルー」ではなく「ルイス」ですが...近いですね)です。ブロックとアパリシオは殿堂入りしている。ウィテカーは殿堂入りしていない(ただし、いつかは殿堂入りすると思う)。

ウィテカーのrWARは75.1、アパリシオは55.9、ブロックは45.3である。もし私が野球のsimulationで選手を選ぶとしたら、全ての条件が同じであれば、おそらくこの順番で選ぶだろう--まずウィテカーを選び、次にアパリシオ、そしてブロックを選ぶだろう。ウィテカーはAll-aroundなプレーで、チームの勝利に貢献するという点では、この3人の中で最も価値があると思う。なるほど。

しかし、もし「誰が殿堂入りするべきか」という質問で、1人しか選べないと言われたら、私はブロックを選びます。そして、もし2人しか選べないと言われたら、私はブロックとアパリシオを選ぶだろう。そのことに何の矛盾も感じない。

殿堂入りの議論に関して、私が見た最高のセリフは、ジョー・ポスナンスキーが述べたもので、彼は2つの基本的な質問をした:

1)なぜ殿堂入りがあるのか?
答え:記憶するためです。

  1. 覚えておく価値のあるものは何か?
    それを私たちは自問自答しなければならない。

ブロックは輝かしい存在だった。盗塁のtitleと記録(少なくとも当時は)、3000本安打、World Seriesの雄姿。彼はスターだった。彼のしたことはすべて記憶されるに値するものだった。

悪い野手?もちろん、Lead-off hitterに期待されるほど塁に出ることはなかったし、特にcareerの後半はあまりパワーを発揮することもなかった。すべて事実だ。しかし、殿堂入りを果たした?そう、間違いなくね。

アパリシオ?引退した当時、彼は間違いなく、このゲームがこれまで見た中で最高のfieldingをするshortstopだった(もちろん、オジーの前だが)。ブロックのように、彼は長期間にわたってリーグで盗塁王になった。excitingで人気のある選手だった。

彼は良いバッターだったのか?いいえ。
彼は殿堂入りにふさわしい選手だったのか?もちろんだ。彼はスターだった。彼のしたことはすべて記憶されるに値するものだった。

ブロックもアパリシオも、careerの中でウィテカーほどの価値はなかったという指摘には同意します。 それは認めます。

ウィテカーは殿堂入りに適しているのだろうか?まあ、彼は私のお気に入りではないが、それなりの論拠はある。彼はオールラウンドに活躍できる選手だった。ボビー・グリッチ、チェイス・アトリー、ウィリー・ランドルフに比べれば、彼のケースは本当に良いのかどうかわからないが、彼が短いリストの中にいることは認めるよ。彼はおそらく、彼の一般的な時代(70年代半ばから90年代半ばとしよう)のアメリカンリーグの二塁手として最高の選手であり、ランドルフはそのすぐ上にいると思うけれど。

私にとってのウィテカーの特徴は、「弱点がない」事でした。彼は良い season(しかし偉大ではない)を非常に多く持ち、悪いシーズンを過ごした事はないようでした。そのおかげで、彼は印象的なcareer WARの合計を積み上げることができた......彼は3勝と4勝の seasonを積み重ね続け、合計で11勝を挙げた。

それが積み重なる。私は彼をWARの「コンパイラ」と呼ぶことはしません。「コンパイラ」は残念ながら少し悪い意味合いになってしまっているからです。別の言葉ではどうだろう。彼はWAR「accumulator」だったのです。彼は、良いシーズンに次ぐ良いシーズンを積み重ね、一度も悪いシーズンを経験することなく、ひたすら走り続けたのです。それは確かに価値のある選手だ。問題は、彼がその功績を称えられなければならないのか、ということだ。彼は伝説的な選手だったのでしょうか?多くの人が「YES」と言うのは分かっている。ローレンのように、彼のキャリアWARの合計の前に大きな古い「7」があり、ドクター・スースの「Sneetches」のように彼のお腹に星のように刻印されているのだ。それだけで十分だと思う人もいるだろう。

殿堂入りの文脈では、ブロックとアパリシオの両方がより良い選択肢だと私は考えています。全体的に優れているわけではなく、殿堂入りにふさわしい選手です。これは重要な違いだ。彼らは見ていて楽しい選手だった。まぶしかった。人気があった。記憶に残る。彼らは成し遂げた。この3人が生み出した相対的な「量的価値」は、二の次であると私は考えています。

そして、この分野で最後にひとつだけ例えを出させてください。ロックンロールとその殿堂の話をしましょう。例えば、楽器の音質や声の豊かさなど、ミュージシャンのクオリティを数値化する方法があり、その指標を使ったスコアやリーダーボードが公開されているとします。それが殿堂入りを決める基準になるのだろうか。もちろん、私たちはスポーツではなく芸術の話をしているのですが、ちょっと考えてみてください。しかし、ちょっと考えてみてください。「殿堂入り」なんて、そんなに重要なことでしょうか?面白いと思うかもしれないし、考えさせられたり、一つの要因として考えるかもしれない。しかし、それを自分の主張の基礎にしたいと思うでしょうか?私自身はそうは思いません。

それは私の意見であり、本質的な矛盾はないと思っています。殿堂入りは、誰がより定量的に価値があったかという単純な話ではない。WARがテーブルの上に座っているという事実は好きだが、誰が食事をすることになるかをWARに任せるべきとは思わない。

ユトリ・アヒルの子

では、このことは今後どのような意味を持つのでしょうか。ローレンの選出は、2024年の投票に登場する、ほぼ同期のチームメイト(フィラデルフィアで1シーズンだけ一緒に過ごした)、チェイス・アトリーにとって良い兆しだと思います。

2015年にこのサイトで最初に書いた記事の1つが、アトリーの殿堂入りの可能性を9つにまとめたものだった。要するに、私は彼が選出されるとは思っていなかったのだ。

今、その結論は考え直しています。潮目が変わったと思う。アトリーが入る可能性は非常に高いと思う、おそらくすぐには無理だろうけれどね。

先ほど掲載した、HOF Metric Similarity Scoresを使ったローレンのトップコンプのリストをもう一度見てみましょう:

アトリーは8位にランクダウンしている。彼は多くの点でロレンと似ている。90年代のHOF monitor、ほとんどブラックインクなし(一度だけ得点でリーグをリードしたが)、グレイインクもあまりない。 このグループの非常に特徴的な点だ。

さらに、他にも共通点があります:

  • ローレンは三塁手JAWSリストで10位。アトリーは二塁手リストで12位。

  • ローレンのキャリアrWARは70.1。アトリーのそれは64.5

  • ローレンは2,000本安打にあと一歩というところだった。アトリーは1,900本ギリギリだった。

  • ローレンの打線は.281/.364/.490、OPS+は122だった。アトリーの打線は.275/.358/465で、OPS+は117。

違いはというと、ローレンはゴールドグローブをたくさん(8個)獲得したのに対し、アトリーは1個も獲得していない(ただし、アトリーの守備 statsは傑出しており、ブランドン・フィリップス、オーランド・ハドソン、ルイス・カスティーヨが受賞している seasonのうち、少なくとも2回は受賞するに値すると思われる)。ローレンは良いベースランナーだったが、アトリーはもっと優れていて、盗塁成功率87.5%という驚くべき数字を残した(100回以上試みた選手の中で史上最高の成功率で、盾にすると映えるものだ)。

ローレンの選出は、アトリーのような人間にとって恩恵があると思う。ローレンの場合、全体的に少し強いと思うので、アトリーにとって同じような成功には結びつかないかもしれませんが、助けになるとは思います。

アトリーの場合、2,000本安打に届かなかったというのが一つの争点になっていますが、昔なら、それを克服するのは大変なことだったと思うんです。でも、投票者はもうそういうことをあまり気にしていないのではないかという気がしてきたんです。アトリーのWARとJAWSのrankingは、投票者の心にかなり響くと思うし、それが十分な重みになるかもしれない。

さて、私はアトリーがすぐに投票に入るとは思っていません。エイドリアン・ベルトレとジョー・マウアーがより魅力的な候補者だからだ(間違いなくベルトレはそうなるだろうし、マウアーもより魅力的かもしれないと思う)。さらに、トッド・ヘルトン、ビリー・ワグナー、アンドルー・ジョーンズ、ゲイリー・シェフィールドのような、多くの投票枠を消費する優秀な残留者がいますし、アレックス・ロドリゲス、マニー・ラミレス、カルロス・ベルトランの「困ったトリオ」は言うまでもなく、全員が昨年30~50%台の支持を得ていました。これで10人の候補者が揃ったことになる。

しかし、アトリーが一般的なローレンのような道を辿り、かなり控えめなデビュー成績から始まり、他の選手が投票に出たり入ったりする中で、何度か繰り返してそれを積み重ねていくことになるのは不思議ではありませんね。

まとめ

結論から言うと、裁判長は......。

野球の殿堂はランキングシステムではないし、単に「ベスト」を特定するものでもない、と私は言いたい。それは別のものであり、別の考え方、別のアプローチが必要なのです。

候補者を評価する方法にも、「これが正しい」というものはありません。私たちは皆、それぞれ価値を置くものが違うのです。

WARは、選手の様々なパフォーマンスにおける得点や失策に対する貢献度を要約する素晴らしいツールです。しかし、WARが高いからと言って、ある選手が他の選手よりも殿堂入りにふさわしいとは限りません。

誰を記念するのかについては、広い視野で考える必要があると思います。WARなどの価値観に基づくメセナはもちろん、それ以外の要素も考慮することをお勧めします。

私たちの栄誉を、数値化された熟練者だけに限定するのはやめましょう。輝かしい人たちを称えましょう。

お読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?