見出し画像

【インターネット詐欺】偽サイトで注文してしまった!【クレジットカード】

(あくまで個人の経験談です。汎用的なものではありません)

先日、ミキモトのアウトレットセールでアクセサリを購入した。
しかし、購入後の確認画面に表示された日本語が明らかに不自然……。
トップページ等は本家のサイトをコピーしたものだったが、
疑いの目でサイト内を見てみると記述がちぐはぐで、
間違いなく詐欺サイトであると確信した。
恥でしかないが、この経験を忘れないうちに書いておこうと思う。

【すぐやったこと】

① 商品説明画面、購入画面等のスクリーンショットをとる。
証拠保全とカード会社等に状況を説明することを考えて、とりあえず画面を保存した。

② カード会社に連絡し、支払いに使ったカードをとめる。
不正利用されては困るので、すぐにカード停止を要請した。
また、この時点で詐欺であることが明らかだったため決済を止められないか相談したが、不可能との返答だった。
(カード会社によっては対応してくれるところもあるのかもしれない。)
1~2週間経って、全く違うものが送られてくるあるいは何も送られてこない場合は
カスタマーセンターで対応するのでそちらに連絡してほしいとのこと。

③ 警察に連絡
警視庁の相談ホットラインに電話したところ、管轄の署を紹介されたので電話してみた。
結論から言うと、何にもならなかったのでこれはやらなくてもよかった。
(※個人の感想です※)

「(被害届を出しに)来てくれてもいいけど、何にもできないと思いますよ~」という感じ。
相手が海外サーバ?であることも「何もできない」の根拠である様子。
URL等を聞かれることすらなく、本当に何もしないようだ。
被害額がもっと大きかったら、また違うんだろうか?

【次の平日】

④ 消費生活センターに連絡
「消費者ホットライン」188番に電話すると、居住地に対応した相談窓口を教えてくれるので、そこに電話した。
当日連絡したかったが、センターの営業時間と自分の勤務時間の兼ね合いで数日遅れざるを得なかった。

結論から言えば、自分の場合この時点でやるべきことは大体済んでいたので、
これも特に必須ではなかった。
(おそらく、問題が生じて「どうしよう、何をしたらいいのかわからない」となったときに一番最初に相談するのによいと思われる。)
が、先方がこういう事案に慣れていて「頼りになる」という印象があったため、
気持ちを少し落ち着けることが出来た気はする。

ちなみに以下のお話があった。
・スクリーンショットを保存しておくとよい→済んでいる
・キャンセル希望の連絡もしてみるとよい→どうせ無駄だとやっていなかった
・(詐欺サイトであるのが明らかなのに決済を止めてもらえなかったと話すと意外そうにしていたが)
であれば、1~2週間経っていよいよ詐欺だとなれば対応してくれるはず

⑤ 消費生活センターへの相談を受けて、購入サイトの問い合わせフォームから、キャンセル申し入れ
もちろん(?)何のレスポンスもなかった。

【1週間後】

購入サイトからは音沙汰なし。
カード会社からのカスタマーセンターに連絡し、
どのようにサイトに辿りついたか等を含めた購入時の状況と、未着である旨を説明。
調査するとの回答を得る。

【約2週間後】

中国からゴミ(※)が届く。
(※)購入サイトに載っていたミキモトのものとは似ても似つかない、正しくゴミ
100円の価値もないことは明らか。
念のため再度カスタマーセンターに連絡し、前回の連絡では未着であると言ったがその後ゴミが届いたと伝える。
(電話が相当混雑していたようでオペレーターに繋がらないまま延々待たされ、電話代がかさんだ。)
オペレーターの反応はかなり心許なかったが、担当に伝えるとの返答を得る。

【約2.5週間後】

カード会社から、VISAから購入サイトへ返金請求を行う旨書面で通知あり。
返金が保証されるものではないとの但し書きあり。


……というわけで、金銭面では現在何らかの対応が進行中だが、
詐欺サイト本体に関してはノータッチ(野放しとも言えるか)で、
放っておくと新たな被害者が出るのでは?という気もして気がかり。
海外サーバに手出しするのが困難なら、
検索で出てこないようにするとか、ないのだろうか……。

冒頭にも書いたとおり、今見返すと普通に怪しいサイトなので誰も引っかからないならそれで良いが、
もしかして誰かが引っかかってしまったとき、
少しでも参考になるといいなと思い記録だけしておく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?