見出し画像

名古屋+周辺の楽しみ方(歴史/文化を満喫):玄人好みの石組の庭園、名古屋城二の丸庭園 (愛知)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


はじめに:名古屋城二の丸庭園の基本情報】

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)今回は、その中で参らせて頂きました、名古屋市にある名古屋城の二の丸庭園を紹介させて頂きます

有名な、名古屋城の二の丸庭園ですが、Wikipedia の力を借り、基本情報を抑えさせて頂きますと、以下の様にあります。

”(略)黒御門から入ると正面から西にかけて表御殿、その奥に西から中奥御殿と奥御殿、黒御門東側が御内証(大奥)御殿、その奥に広大な二之丸庭園があったこの二之丸庭園は藩主専用の庭で、城郭内部にある庭園の規模としては前代未聞であった。初期は中国風庭園だったが後に純和風回遊式庭園となった。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/名古屋城
名古屋城・二の丸庭園の様子①
名古屋城・二の丸庭園の様子②

また、名古屋城のホームページも参考にさせて頂くと、以下の様にあります。

歴代藩主が公私にわたって過ごした二之丸御殿の北側に造られた庭園です。面積は約3万㎡に及び、藩主が居住した御殿の庭園としては日本一の規模を誇ります滝を表現した石組みの上に石橋を渡すなど、全国でも6例しかないとされる「玉澗流(ぎょっかんりゅう)」の特徴をよく備え、名園として高く評価されてきました。(略) 
明治期、名古屋城が陸軍省の所管になると、二之丸御殿とともに庭園も一部取払われてしまいましたが、幸いにも尾張藩の庭園文化を伝える北御庭は残され、その南側に新たに前庭が整備されました。豪壮な石組みや急峻な地形を表現した北御庭と前庭は、昭和28年(1953)に愛知県下で初の名勝に指定。その後の発掘調査などにより、江戸時代後期の大規模な大名庭園として非常に価値ある遺構が地下に残されていることがわかり、2018年(平成30)に庭園のほぼ全域が名勝として追加指定されました。”

https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/guide/teien/

つまり、「かつては非常に大きく、勇壮な庭園で、価値の高い庭園として認識されていた」が、「明治期陸軍の管轄になって以降、その遺構は消え去り、北側のお庭だけが残った」と言う事の様です

名古屋出身の知人によると、「そこは石ばっかりで、良く解らない…」とのコメントをもらっており、少々不安な心持で、お邪魔した事を記憶しております。

名古屋城・二の丸庭園③
名古屋城・二の丸庭園④

【名古屋城の二の丸庭園を大人散策】

有名な、名古屋城の二の丸庭園。実際に訪れて思った事は、「ちょっとまだ私には、良さが見えてこないな…」と言うのが率直な感想でした…。理由は、以下の感じです。

  • 庭園としての規模感があまり感じられない事、 

  • 石組は立派だが、水が枯れてしまっているようなので、変化に乏しく情緒を感じられない事、

  • 石組を見下ろす感じで、本来の目線で見る事が出来ず、良さを理解しきれない事、 

と言った所だと思います。「名勝に指定され、御殿の庭園としては日本一の前代未聞の規模」と言われるくらいですから「分かる人にはわかる庭園」なのだと思いました。確かに、石組を見ていると、荒々しさを感じるものがあり、同じ徳川つながりなのか、その時代背景なのか、二条城の二の丸庭園と同じような感覚を持つこともできます

しかし、「水がなく、鑑賞する目線が高い感じ」がして、その良さを、残念ながらどうしても感じる事が出来ませんでした…。これは恐らく私の勉強不足が原因なのだと思いましたし、同時に、「歴史によって壊されてしまった芸術を取り戻すのは難しい事」だと、無常さを感じてしまった次第です。逆に言えば、庭園を見て無常さを感じる事が出来たことは、ある意味収穫だったかもしれませんが…。

名古屋城・二の丸庭園⑤
名古屋城・二の丸庭園⑥

【最後に:是非リベンジしたい!】

それなりに、多くの庭園を回らせて頂きましたが、こちらの庭園程、「持っていたイメージ」と「実際に訪問して感じた印象」の異なった庭園は、初めてでした。悪い様に聞こえてしまうかもしれませんが、率直な感想です…。

しかし、石組の立派さは理解できましたので、後は、「そこに水が流れるイメージと池泉の広がるイマジネーションをもう少し膨らませる様になってからお邪魔すると、もっと違った印象になるかもしれない」とも思いました。多くの庭園の本に書かれている内容は「この庭園の良さを多くの人は理解していない!」と言った論調を拝見する事も確かなので、もう少し庭園の勉強をし、イマジネーションの力を以って、この玄人好みの庭園の良さを、私も感じられるように、改めてお邪魔させて頂き、リベンジを果たしたいと心に誓いました

また、本丸御殿の復元もされた訳ですから、今度は、二の丸庭園の復元にも、取り組んで頂きたいと思った次第です。

名古屋城・二の丸庭園⑦
名古屋城・二の丸庭園⑧


尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

記載中庭園一覧更新中ダウンロード

記載中庭園一覧更新中ダウンロード


以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!