見出し画像

初めてのバスケ観戦 覚え書き

2023年10月28日(土)@横浜国際プール
横浜ビー・コルセアーズvs広島ドラゴンフライズ

人生で初めて、バスケットボールの試合を生で観てきました。

入場直後に撮った写真。ティップオフ2時間前だとまだガラガラ。


海賊とトンボ


次回のために、自分のために、忘れないうちに書き留めておきます。

ということで、以下にあるものはレポでも文章でもなく、ただ記憶を羅列したものです。だらだら長いし、何もまとまっていません。あしからず。

①入場前〜入場後
②グッズ
③食事
④試合前〜試合(アップ含む)
⑤試合後
⑥その他(脈絡ゼロの超雑記、感想)

の順で書きます。

※席は2階席で、位置的にはコートのちょうどセンターラインの延長線上ぐらい。
※バスケ観戦及びバスケットボールに関してはド素人なので内容やプレー、選手の動きの良し悪しは鋭意勉強中です。見当違いなことを言っている可能性が大いにあります。

いくぜ! !!!!!!

①入場前〜入場後

公式から出ているタイムテーブルを参考に、待機列に並ぶ→荷物検査→入場という流れ。普通のあらゆるイベントと同じ感じ。

ファンクラブアプリのポイントは、入場ゲートの後ろにあるテントでつけてもらえました。(私が周りを見てなかっただけの可能性が高いが、場所が若干わかりにくい…動線的には待機列に並ぶ前につけてもらうのがベスト。)
ポイント付与後、ランダムで選手のチェキ風カードがもらえます。

ちなみに試合終了後、チェキ入れたトレカケースをバッグから提げてる人を何人か見たんだけど、もしかしてその日出たチェキ風カードを入れるとかいう文化があるのか…?クロミちゃんのトレカケースの中で微笑む松崎選手が忘れられない。

話を戻して。

待機列の長さにビビるけど、入場開始してしまえばあとはとってもスムーズで、10分足らずで入場完了!

ちなみに再入場については、入口横の「再入場口」にいるスタッフさんから「再入場チケット」を受け取って、再入場時にスタッフさんにそのチケットを見せて入るというシステム。

入場すると正面に選手のパネルがずらーーっと並んでて、軽くフォトスポットと化してた。

そこを抜けるとすぐ2階席。
コートが狭い上にキャパも少ないので、すぐに席が見つかった。会場が広いと席にたどり着くまでに疲れてしまうので(老化)、これは地味に安心できるポイントだった。
大体みんな大きい荷物を席に置いて、グッズ買いに行くなりご飯買いに行くなりしてる人が多かったっぽい。

②グッズ

グッズショップは全部で3カ所あって、それぞれ

①タオルやB-CLAPなどの主な応援グッズが数種類売っているところ
②B-CLAPだけ売っているところ
③何でも売ってる一番品揃えが良いところ

という感じ。

③は入店規制をしていて待つのが苦手な私は途端に面倒くさくなりw、ひとまず②でB-CLAPを購入。
②の近くにはガチャガチャもいっぱいあって賑わっていた。

会場内はTシャツ、タオル、B-CLAPを持ってる(身に着けてる)人が多かったかな。

B-CLAPはフォロワーさんにおすすめされて買ったけど、買ってよかった!
コーティングされた厚紙のような素材でできているハリセン的な形状で、応援中は拍手代わりに叩いて応援、シュートが決まったら広げて「BCOR」をコートに向かって見せる、というのがお決まりみたい。
試合中見様見真似でやってみたけど、多分3回に1回は上下逆さまに見せてしまっていた。コツを教えてください。

ちなみに③のグッズショップは試合終了後もそこそこ賑わってたけど、売り切れてるものもあったみたいなのでやっぱり試合前かオンラインでの購入が確実だと思われる。

③食事

施設周辺にはお店やコンビニはないので、キッチンカーを利用するか予め何か持っていくのが良さそう。

会場から歩こうと思えば歩けるけどいざ歩くとなると面倒、みたいな距離に一応ジョリパとかココスとかもあります。北山田駅を利用する人は、会場行く前に寄るならありかも。

キッチンカーはお弁当も軽食も甘いものもたくさん来ていて、よりどりみどり!

キッチンカープライス&人気のお店は並ぶけど回転は早い。

お箸使うのダルかったのでチュロスと迷って肉まんにした 突然のY(横浜)

ただ、自販機はたぶん会場の外にしかないので地味に並んでた。と言っても3、4人ぐらいだけど。
ペットボトルの飲み物は会場行く前に買っておいたほうが良さげ。

天気が良くて過ごしやすい気温だったからか、外のひらけてる適当なスペースとか階段とかに腰掛けて食べてる人がたーーーくさんいて気持ちよさそうだったな。
何も食べずにただボーっとしてる人、本を読んでる人もいてなんかよかった。試合会場というよりピクニックの様相。

大昔サカサポだったときは試合前というと応援歌練習したり声出ししたり席が近い人と話したり(何なら喧嘩もあった…)が割と普通だったので、えっ本当にこれからスポーツの試合を観るんですよね…?と少し不安になるぐらい終始ほのぼのしてた。

会場の周りに家がいっぱいあるので、敷地内に普通に散歩中の犬が現れるのも良い。肉まん片手にダックスと柴犬を見つめる時間が発生した。

本当に良い雰囲気だったので迷ったけど、座席でも飲食可能なのと選手のアップがそれなりに長いので、初めてだし席で食べながらアップの様子を見ることにした。

④試合前〜試合(アップ含む)

試合前に河村選手がチームスタッフと話してたんだけど、その間ずーっとゆるゆるバックチェンジしててとてもかっこいいと思いました。(馬鹿の感想文)休み時間の男子感があった。

あと個人練習の時に黙々とスリー練習してたんだけど、機械か?ってぐらい一定のリズムでばかすか入るので見入ってしまった…美…。
だらだら座って肉まん食いながら見ていいものでは絶対になかった。

当たり前だけどチームごとにアップやストレッチの内容も異なっていて、それを見比べるだけでも面白かった。
ドラフラはバンド?を使ってペアストレッチしてたけど、ビーコルは個人でのものが多かったかな?
ユトフ選手が全体アップの前にバンド使って念入りにストレッチしてたのが印象的。

アップ後(全体練後だったかも)に特別指定選手として新たに入団した田中力選手の紹介がありました。
試合前と試合後に本人からのコメントタイムもあり、ブースターも何度も盛大な拍手で迎えていて温かい空間だった…。
29日のドラフラ戦に出場したとのこと、Bリーグデビューおめでとうございます!しかも初得点!!
ベース時代からの知り合いだというキング開選手とのプレーを生で見るのが楽しみ。

試合前にはチアリーダーズの「B-ROSE」によるパフォーマンスもありました。
ひそかに楽しみにしていたので生で見られて嬉しかった!
笑顔、姿勢、ポージング、ダンスなどどれも一瞬の隙もなくてディズニーキャストみたいだった。

あと衣装がかわいい。各チーム2種類あるのかな?
マリンカラー+白いぽわんとしたブラウス+赤のロングブーツという海賊モチーフの衣装がかわいかったー!!正直あの衣装リーグいちかわいいと思う。(贔屓目)

そしていよいよTIP OFF!!!!!!!

※記憶があまりにもブツ切り・細切れなので、箇条書きにしては長くて読みにくいけど無理やり箇条書きスタイルでいきます。

・楽しみにしてた東海大の先輩後輩対決、河村選手vs寺嶋選手の1対1!
身長や体格が似ているせいか、マッチアップ時は物理的に拮抗してる感がより強く感じられて激アツだった!
河村選手の攻めるスピードと抜くときの穴の見極め方は、バスケ経験ゼロの素人が見てもわかるぐらいエグかったので、寺嶋選手に限らず全体的に河村選手へのマークはかなりきつかったように見えた。

あとこの二人みたいに背があまり高くない選手の攻防のときに、背が高い外国人選手がサッと間に割って入って文字通り壁になるシーンが何度もあったんだけど(なんか専門用語あるよね?)、それやられるともう何もできないのね… 両者一歩も譲らなかったマッチアップがその一瞬で終わる。
選手たちのとんでもない努力と練習量は大前提として、「身長が武器になるスポーツである」という一面を改めて実感。

・ドラフラの船生選手の動きがかっこよかった…!
背高くてスラッと細身なので本当に羽が舞うように軽やかに動くの。
あと長身の選手ってマジで3、4歩ぐらいでコートを横断してしまうのね!?一歩分の歩幅が常人のそれではないので、試合開始後数分はこっちが目を動かすスピードが遅すぎて選手の動きが追いきれないという訳のわからない状態に陥った。
「今」エンドラインのきわに立ってたのに、「今」センターライン超えてるのどういうことなの?

・手が大きい選手の常識かもだけど、ドラフラのニック選手がドリブルしながら周りの動き見てるときに、数回ドリブルしたあとそのドリブルの手つきのままボール掴んで止まってるのめっちゃかっこよかった…!マジックテープでくっついてるみたいな(0点の表現)

・スティールからのワンマン速攻のときの応援の盛り上がりがすごい!あとバスカンのときもかなり沸いてた。
もちろんダンクも!試合前シュート練のときもワンハンドでもダンクすると拍手が起きてた

・前半のいつだったか記憶がもう曖昧だけど、2連続で(3連続だったか?)外れたシュートを拾ってキング選手が決めたのアツかったぜ!スリーがスパッと決まるのも気持ちいいけど、粘って粘って最後入ると嬉しいねー!

・そして4Q終盤、残り十何秒での河村選手のクラッチスリー!!!!ギャーーー めちゃくちゃ、めっちゃくちゃかっこよかった…!!!!
例のスリーのポーズも生で見られて大興奮!!!!!

・80-76でビーコルの勝利!!!!!やったー
基本的にはビーコル優勢で進行していったけど、途中からは追いつ追われつの展開になって応援にもぐっと熱が入って燃えた…!

とりあえずホーム戦連敗にストップかけられて何より。これで勢いづくといいな!
※追記:と思ったら日曜日負けたわね…ショボリ…

⑤試合終了後

・試合後にこの日活躍した選手へのセレモニー的なものがありました。
賞が3つあって、MIPは杉浦選手、On fire賞はジョシュ選手、MVPは河村選手。
チームメイトが該当選手の頭をわしゃわしゃしたり体をバシバシ叩きながら送り出してたのかわいかったー。河村選手はチームメイトに向かって指立てながらそのままインタビューブースへと行こうとしたけど、チームメイトが呼び戻してちゃんとわちゃわちゃ。
その後の写真撮影&インタビューはいつも通りのポーカーフェイスで、私の周りの席の人が「やっぱり笑わない…」「真顔…」ってボソボソ言ってて笑った。
「リーグ優勝目指す」とずっと言ってるので、こちらは応援するのみ!

・最後に選手がコートを一周してくれる時間があって、ブースターは写真撮ったり手振ったりタオル掲げてアピールしたり。
ベンチ席とかコートサイド席からの声に対して、個別に反応を返してあげてるシーンもあった。(関係者も多く見に来てるので会話してた相手が一般ブースターかは不明)

⑥その他(脈絡ゼロの超雑記・感想)

【施設について】
・国プへは子供のころに何度か泳ぎに行ったことあるんだけど、マジでプール部分が丸々ぶっつぶされてて面白かった。グッズショップの上に飛び込み台があるという超絶設計。

その垂れ幕みたいなやつタオルか何かにして売ってくれ 


・元がプールなので仕方ないけど、初めてだと正直諸々の場所がわかりにくいなとは思った。
場所の案内もラミネートされたA4〜B4程度の紙が要所要所に貼られてるだけで、いわゆるスポーツスタジアムのように大きな看板があるわけではないのよね。その代わり本当にあちこちにスタッフさんがたくさんいて、わからないことはすぐ聞けるので、わかりにくい部分はあるけど別に困りはしなかった。

・席自体のスペースが狭いので荷物は座席の下に置いたけど、下に敷く用にビニール袋とか持っていくと良いかも。(どうでもいいけど2階席の床はカーペットみたいな質感。こういう床がコンクリだと末端冷え性は足が冷えて冷えて観戦どころじゃなくなってしまうので、地味に嬉しいポイントだった)

・私が行った日はほぼ満員で5000人以上来てたと場内アナウンスがあったけど、キャパに対してトイレの数が少ない。ハーフタイム時、トイレ待ちの列がとんでもないことになってた。平日の試合だともう少し人少ないのかな?どちらにせよお餅案件です。

【雰囲気、席の見え方など】
・2階席どうかなーと思ったけどめちゃくちゃ楽しめた!
ちょうど真ん中あたりの席だったので、ボールや両チームの選手の動きがめちゃくちゃ見やすかったし、2階席でもちゃんと応援もアツくて楽しかったー!

着席後。思った以上にベンチの様子も見えるし、選手同士の指示の声も聞こえた


・試合前はずっと音楽流れてたり応援練習タイムがあったり、エンタメとして試合を盛り上げようという気概がすごい。
そのうちのひとつとして印象的だったのが、1階席からランダムでブースターが選ばれてインタビューされるという「ブースターインタビュー」なるイベント。
そのインタビュー中にあるブースターの顔を見るやレポーターさんが「あっお姉さん、前にインタビュー答えていただきましたね!?」つっててすごかった…覚えてんだ…

・写真撮影はフラッシュは禁止だけど基本的には自由、動画は15秒以内ならOKとのこと。
コートエンド席やベンチ裏は良いカメラ持ってる人がたくさん!特にコートエンド席は公式カメラマンか?みたいな構えの人が何人もいた。

・今までサッカーしか観たことなかったのでどうしても比べてしまうんだけど、なんというか色んな意味でサッカーよりお淑やかだった。ブーイングはあるけど野次はないのね…。いい大人が行き過ぎた野次を飛ばす姿は本当にみっともないので、興奮はしつつ穏やかに見られるのがとてもよかった。
 
あ、あとこのブーイング(バスケでは「ブースターディフェンス」と言うらしい)を促す映像のバリエーションが豊かすぎて謎だったし、いわゆる「高熱のときに見る夢」みたいな内容ばかりで笑った。
クランプ踊るマルチーズの映像マジで何だったの?あれ見たさにビジョン正面のコートエンド席取りたいまである

・絶対ベテランブースターさんだろうけどとんでもなく声が出てるおじさまがいらっしゃって、アリーナMCの次に会場の応援全体を引っ張っててすごかった…おそらく1階のコートサイド席にいらしたんだけど、その真反対である2階ベンチ側の私のところまで余裕で聞こえましたからね…声量…!

【当日の服装】
・当日の服装はフォロワーさんからのレポを参考にしました。
脱ぎ着できるように半袖Tシャツに秋冬用の生地のジャケット羽織って行ったけど、脱がずに腕まくりだけで汗もかかずちょうどよかった!
割と街に出るような(田舎語彙)おしゃれをしてきている人も結構いたし、高いヒール履いてる人も複数いた。

【帰宅時のこと】
・会場敷地内への入り口は南エントランス正面エントランスの2ヶ所
最寄りの北山田駅に近いのは南エントランス。
しかし最寄り駅に向かう道なので、とにかく人が殺到していて全く動かないし、公式からも案内があった通り規制もかかっていたので、私は正面エントランスまで歩いてバスを利用しました。ノンストレス。次回があったら、絶対次回もそうする。ただ、北山田駅行きのバスは出てないので注意。

余談だけど正面エントランス側に回るために歩いてたら、選手が乗るビーコルのバスが停まってて、出待ちの人がたくさん待ってた。

色合いがいいよね 

サッカー追ってたときは割と年代・性別ともに色んな層の人が出待ちしてたけど、今日はほぼ若い女性。
私が追ってたサッカーチームが当時そうだっただけかもしれないけど、子どもが親と一緒に出待ちして選手に声かけてる光景をよく見てたので、もちろん競技が違うとはいえ層の違いに少し驚いた。

試合前にも入口付近のパネルが並んでるところで選手の顔に볼 하트したり、タオル掲げて自分のバックショットとともに撮ったりしてる子が複数いて、ドドドミーハーの私が言えたことじゃないけどそういうところにも全然リーチしてんだなーと。

またサッカー話になるけど、それ見て篤人が鹿島に入団した年のことを思い出した。
試合行くたびに2番のユニフォーム着たサポが増えてたり、クラブハウスに来る層も少しずつ変わったり。何とは言わないけど完全に“そういう層”なわけです。

当時私が見るからに学生だったからだと思うけど、ベテランサポっぽい人にいきなり「篤人目当て?」って聞かれたことがあって、不躾だし失礼だし何より「いや5番着てるだろうが!」と思ったけど笑、そういうのを警戒する気持ちも今ならわからなくもない。

そして今回に関しては自分は下手したら警戒される側。

競技も違うし応援人口やその変遷、状況、何ならリーグ設立の話も踏まえると同じように考えるのはあまりにも乱暴だとは思うけど、ミーハーはミーハーとして粛々と勉強し、わきまえ、応援していこうと改めて心に誓った次第です。

どちらが正しいとか古参新規とかの話ではなく、歓迎されようがされまいが他界隈に自界隈を持ち込んで荒らすような真似はしたくないという話。そういうマインドを発揮したくなる気持ちは全然わかるけど、あくまでもスポーツだし。(もう言っちゃうけど、コートサイド席で連番うちわはさすがにないと思った。アイドルじゃないんだぞ)

話が逸れに逸れまくったけどざっとこんな感じだろうか。
また追記するかもだけど。

「初めて」というものを忘れたくなくて、ただ思い出すままにだらだらと書いた駄文で重ね重ね申し訳ない。

とにかく会場も行きやすいし何より本当に本当に楽しかったので、年内にまた行きたいなぁ…しかし…チケット………😇

ジェッツとサンロッカーズも観に行ってみたいけど、やはり関東のチームはチケット取る時点で激戦だわね…。

ということで何一つまとめられずに終わらせますが、初バスケ観戦備忘録でした!以上!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?