見出し画像

自作FFバギーX001を修理しました

どもども

長らく放置していた自作FFバギーx001を修理しました

まずは全体的に重心を下げました

フロントもリアサスも八の字になるようにしていましたが、修理の際になるだけ下げる調整をしました。

で、問題だったのがリアサス。

セミトレサスだったのですが、調整に難航するのとサスが沈み込んだ時にタイヤがそのままサスの動きに引きづられるのが嫌だったので

セミトレサスからフルトレサスに変更しました

というか、古賀エルフみたいな技術力がないのでこうなりました


まさか、空いていた穴にターンバックルを仕込む事が出来、京商のマグザムみたいな感じになりましたがこれでフルトレサスと同じ様にする事が出来ました

動作もサスや車体が沈み込んでも、これでタイヤの角度が変わる事がなくなりました。

車体は前の状態のままにしてあります

本来はバッテリー搭載方法は4種類を予定していましたが、ストレートパックを縦と横に置ける2種類に限定しようと思います

まあ、手書きでしたが図面を引いて作成しましたが、色々といびつな部分があり、ばらす度に無理やりにビスを入れたりする所があったりしているのでやりすぎると問題が出ます


後はテスト走行です。

まずは真っ直ぐ走る事からと左右の曲がりの調整とダンパーの効きにスリッパーの具合を調整して、サーキットに持ち込んでテストしたいと思います

後はステッカーとアンダーガードの作成です

ボディーポストの位置を変更したので、空いている穴を隠したいのです(汗)

シャーシは皿ビス加工が出来無いのでビスがむき出しなのでそれを隠す事もしないと・・・

サーキットに持ち込むのは来月かな・・・

何か、持ち込んでテストするマシンが多すぎるような

一つ一つ持ち込んでテストしていきたいと思います

今回はここまでです。

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?