見出し画像

【セミナー紹介】第21回環成経ビジネスフォーラム 環成経ビジネスの重要性 ~教育について~

おはようございます。


カナリアコミュニケーションズです。

本日は、ブレインナビオンが提供しているWebセミナー視聴サービス、ブレインセミナーから、第21回環成経ビジネスフォーラム 環成経ビジネスの重要性 ~教育について~ をご紹介します。

本セミナーは、会宝産業株式会社取締役会長、近藤典彦さんの講演になります。


セミナー冒頭紹介

皆さんこんにちは。

本日は教育、あるいはしつけということに対して多くのご質問がありました。

というのは、会宝産業はなんでそんな素晴らしい社員が多いのか、あるいは解体業でありながら、きれいな工場になっているのかとか、非常に興味を持たれている。

そんな中で、私が今までやってきたこととしては、「儲けるから儲かるへ」という著書を出しましたが、その中には幾らか教育についてのことも書いているのですが、多くの人が教育に対して少し関心を持たれているようで、そういうようなことを話してくださいと言われましたので、お話しさせていただきます。

その前に、会社の経営理念が私はすごく大事だと思っています。それはですね、まず一つには会宝産業は社員一人一人が喜びを表現し、お客様に信頼と安らぎを提供し続け、自然環境との調和を図る会社です。と言うことなんですが、これをお読みになると大体皆さんお分かりになると思うんですけど、「社員一人一人が喜びを表現し」というのは、面白い表現の仕方だなと思われると思うんです。

これは当初我々の自動車リサイクル業を解体業としてやっているときはあまり真っ当な社員が来なかったんです。やっぱり3K(きつい・汚い・危険)と言う仕事に囚われていたもんですから、そう言った人たちが多かった。この人たちは表現力が非常に乏しいなと思ったんです。嬉しいことを嬉しいと言えないんです。だから、心に思っていても、それを表現しないからわからない。むすっとしている、嫌な顔をしている。と言うことの方が多かったんです。

だから、喜びを表現することによって、相手に理解される、言葉や態度に表すことがすごく大事なんだよと書いたんです。
それから、当然「お客様に信頼と安らぎを提供し続ける」ということは、どの方もお分かりになると思うんですけど、これをし続けることが非常に難しいわけです。

お客様も今まで信頼していたものも、一回の間違いでそれがなくなってしまうということも起きるんです。これが我々経営をしている側、ビジネスをしている側にとっては一番怖いことなわけです。

・・・

さいごに

ここまで、セミナー冒頭の内容を紹介させていただきました。
本セミナー以外にも、さまざまなセミナーをブレインナビオンでは配信されております。

無料で視聴可能なセミナーもたくさんありますので、ぜひ一度サイトをご覧になってみてください!

それでは。