見出し画像

【Stable Diffusion】おすすめのモデルの紹介と使い方のコツ part3 epiC2.5D 二次元と三次元の中間モデル【Model】

おすすめのモデルの紹介と使い方のコツpart3 です。
今回は、epiC2.5Dです。

注意:youtubeの動画との連携を前提に書かれいています。
   動画と、ここに記載の検証結果をみていくことで理解できます。
youtube channel
The AI Hub : Mind of the Machine
【Stable Diffusion】おすすめのモデルの紹介と使い方のコツ part3 epiC2.5D 二次元と三次元の中間モデル【Model】
https://youtu.be/lJAw8kHh5vI

ベースイラスト(seed値もこのイラストのを使用)

リアル系によせる


設定1 ベース+low photoをプロンプトに追加

設定2 ベース+low photo+realistic +photo realisticをプロンプトに追加

設定3 ベース+low photo+realistic +photo realisticをプロンプトに追加 ネガティブプロンプトに、illustration,paintings,sketches追加

アニメ、二次元へよせる


設定 flatをプラスで加える 数値0.5

epi noiseoffset追加

flat+αの技法追加(epi noiseoffsetの応用)

超リアルなAIイラスト生成法追加

推奨設定 (プロンプトにlow photoを追加、LoRA flatを-0.3で追加)

プロンプト設定例


こちらを目安にして、好みに合わせて設定を変えてください。

プロンプト (LoRA flat推奨)

looking at viewer,(cowboy shot:1),elegant, (8k, RAW photo, best quality, masterpiece:1.2), (golden ratio),(smile:1.2)

BREAK

extremely detailed eyes and face and skin,(symmetrical clear eyes:1.2)

BREAK

ここに、表現したいイメージのプロンプトを記入

BREAK
<lora:flat2:-0.3>

ネガティブプロンプト(EasyNegative推奨)

EasyNegative, (worst quality, low quality, normal quality:2),extra fingers, bad anatomy

参考動画

【Stable Diffusion】Lora flat+α による、革新的な応用方法を解説!【イラストの魅力が大幅up】AIアート、創造力の解放と可能性の探求

【Stable Diffusion】超リアルなAIイラスト生成の方法。驚きのクオリティ!【LoRA】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?