見出し画像

阪神競馬場Tips集

まえがき

私が阪神競馬場に通い始めたのはちょうど1年前ぐらい、去年の秋華賞からでした。その時は昨今の状況もあって入場者がたったの5000人に制限されていたため、さほど混雑によるデメリットは受けませんでした。(パドックの人数制限は厳しかったけど)
しかし現在は状況がやや沈静化して競馬場にも万単位のお客さんが入るようになり、前に比べて色々不便なことが起こるようになりました。
そこで、競馬場に行った時に個人的に役立ったなと思ったTipsをまとめて残しておきたいと思います。
一部個人の偏見のみで書いてる部分もありますがご容赦ください、、

とりあえずの1日の流れ(?)

競馬場に入る

パドック(入ってすぐの馬がぐるぐる周回しているところ)で次のレースを走る馬をチェック

馬券を買う

レースを見る

パドックに戻りまた馬をチェック
の繰り返し

①仁川までは電車で行け

仁川駅から競馬場へと伸びる地下通路の入り口

阪神競馬場へは、阪急今津線の仁川(にがわ)駅から直結の地下通路で入場できます。なので電車で行くのが最も便利です。
周辺に駐車場はいくらでもあるしJRA公式の駐車場もあるので車で行くことは可能ですが、1日中とめていると駐車料金は2、3000円ぐらいになるし、朝のうちに到着しておかないと(特にG1開催日は)駐車場の空きがありません。なので探し回るのもダルいし電車をおすすめしています。
ちなみに帰りも周辺道路がものすごい渋滞します。全然帰れない。

②新聞は買っとけ

これの手に持ってるやつ(引用元は画像タップ)

競馬を楽しむ上で重要なアイテムがあります。それは、当日のレースの出走表や予想が書かれた新聞です。現地にはレーシングプログラムという紙の出走表が無料で置いてありますが、これだけを見て賭ける馬を決めるのは至難の業、まともに競馬を楽しみたいなら新聞の購入をおすすめします。
競馬情報が書かれた新聞は、スポーツ新聞と競馬新聞の2種類があります。前者は値段が安く(150円前後)競馬以外のスポーツの記事も読めるというのがメリット、後者は値段は高いが(500円前後)競馬専門の新聞のため予想の精度が高く、信用しやすいというのが利点です。
新聞には案外色々な使い道があります!屋外で床に座る時にお尻の下に敷くとか、日光が眩しいときに遮るために使うとか、レースの時に拍手の代わりパンパン叩いても手が痛くならないので使うとか(これは別にいらない)
あとは書き込み用の赤ペンか大事です。ここは雰囲気要素(競馬場っぽくてよい)

③お昼ご飯は4レースより前に

せっかく競馬場に来たのだからグルメも楽しみたいですよね?家から食べ物を持っていく派の人はここは読み飛ばしてください。
1日の競馬のスケジュールは決まっていて、同じ競馬場では1レースごとに30分程度の間が空くようになっています。しかし、4レースと5レースの間にはお昼休憩的な感じで50分程度の時間があります。なのでここがお昼ご飯の客足のピークになります。
ここで他の人と同じ行動をしていては一生お昼ご飯にありつけません。幸い、初めて競馬を観にきた人なら、特に4レースを観戦したい、ということもないと思います。なので思い切って4レースは諦めることをお勧めします。
もしどうしても4レースが観たいなら昼食の時間を前倒しすることを推奨します。後ろに倒して5、6レースの時間まで待っても案外混んでます。

④メインレースの馬券は早めに買え

さて、やっぱり競馬場に来たならギャンブルは目玉のうちの1つだと思います。その中でもメインの11レースは賞金額も出走馬のレベルも高く、賭けるならこのレース、といった感じです。しかしこの時間帯になると観戦者数も増え、競馬場内で思った通りの動きができないことがあります。そのため、紙の馬券を買う方は事前に購入しておくことをおすすめします。(メインレースは前の方で観たいという人は尚更)
紙の馬券じゃなくていいよ!って人はネットの即patというサイトから会員登録して買うことをおすすめします。会員登録5分で終わるしどこからでも買えるし。


⑤迷ったら指定席を買っとけ

今現在競馬場に入るには、事前でネットで指定席を取るか、入場券を取るか、当日入場券を買うか(G1開催競馬場は販売なし)の3つの方法があります。この中では事前入場券が1番値段も安く、販売枚数も多いのでスタンダードな手段として知られています。
しかし競馬場に初めて行くような方には指定席をおすすめしています。なぜなら、競馬場というのは案外広く、慣れていないと朝から晩まで立ちっぱなしだとかなり疲れるからです。もちろん競馬場の中にも自由に座れる椅子はありますが、馬券が買えるようなエリアの椅子は朝イチから場所取りされていて、もはや存在しないに等しいです。こういった時、事前に購入しておいた指定席が役立ちます。
どの指定席を買えばいいのか、というのは人によって変わります。とりあえず座れればなんでも良いという人はスマートシート、そして座席に肘掛け、机が欲しいという人はC以上みたいな感じです。ちなみにB以上の指定席は座席にモニターがついていて、阪神競馬場や当日開催している他の競馬場の中継も見られます。あと、座席のランクが上がるほど建物の階層も上がるので遠くまで見通すことができます。座席の位置が選べるなら、ゴール前が見たい人は西側、第4コーナー、コーナーから直線に入る所が見たい人は東側を選べば問題ないです。

⑥馬券の買い方

基本この緑のやつ取ってグリグリしとけばいい

券売機にお金を先に入れてからマークカード(マークシート)を入れます。マークカードはその辺にいっぱいあるので何枚か取って持ち歩くのが吉です。塗りつぶすためのマーカーは入り口とかヘルプデスクに置いてます。馬券はレースの発走時間の1分前まで購入できます。ちなみに5分前になると電話の呼び出し音みたいなチャイムが鳴って、まもなく投票を締め切るという旨の放送が入ります。以下馬券の種類の説明を書いておきます。
ただ初心者のうちは単勝か複勝をおすすめします。これは単純にレース中に目を追う馬が1頭だけで済んでレースが見やすいからです。

単勝:1着の馬を当てる
複勝:3着までに入る馬を当てる
枠連:上位2頭の馬が入っている枠(色付きのやつ)の組み合わせを当てる
馬連:上位2頭の馬の組み合わせを当てる
ワイド:上位3頭の馬の中のうち、2頭を当てる
馬単:1着と2着の馬を順番通り当てる
3連複:上位3頭の馬の組み合わせを当てる
3連単:1着、2着、3着の馬を順番通り当てる

単+複:指定した馬の単勝と複勝が同時に買え、馬券に「がんばれ!」の文字が入ります。マークした金額分それぞれ単勝と複勝を購入してしまうので、マークした金額が購入金額ではないことに注意。記念馬券としてお土産にもどうぞ

がんばれ!シュネルマイスター!

⑦競馬、どこから観るか問題

この近さ、迫力しかない

好みが分かれる部分です。ただ初めて競馬を観にきたならぜひスタンド(メインの建物)前から馬場(馬がレースで走るところ)に1番近いところで見てほしい。なぜなら馬の大迫力の足音、ムチが飛ぶ音、観客の歓声(罵声)という競馬の全てが楽しめるから。
別に西側のゴール前でもいいし第4コーナー側でもいいのでとりあえず外に出ましょう。ただ前者も後者もカメラ勢とか多いから真ん中のでかいビジョン見えるところぐらいを推奨。
他は自由です。のんびりビール飲みながら観たければ下記の写真のような芝生スペース(第4コーナー側)、空調が効いてて雨除けにもなり快適に観れる建物内もいいですね。
せっかくの現地なのでテレビ画面から観るハメになるのは避けましょう。

ビールを飲みながらの日向ぼっこ競馬観戦

阪神競馬場おすすめグルメ

その1、東ウイング1Fフードプラザ  KASUYA

定番メニューのかすうどん(500円)とビール

ここは言わずもがな、関西グルメのかすうどんが楽しめるKASUYAです。いつも行列が出来てます。人気すぎて東京競馬場にも進出しました。
かすうどんが1番人気のメニューですが、個人的にはぼっかけ丼もおすすめです。ぼっかけうどんでも可。

その2、東ウイング1Fフードプラザ  宝塚カレー

店の方にピント合わせればメニューも見れるでしょ?

ここも1Fフードコートのお店、宝塚カレーです。特筆すべき味ってこともないけど有名なグルメです。ちなみに12Rとかの終わり際に行けば、白ご飯を大盛りにしてくれます。お得。

その3、西ウイング2Fフードプラザ  ホルモン人

左から肉吸いごはん(500円)、ホルモン焼き(500円)

このホルモン人というお店、本店は沖縄にあるらしいのですがどう言う経緯か阪神競馬場に出店しています。店名通りホルモンが美味しいのですが、これとは別に人気があるのが肉吸いごはん。肉吸いとは肉うどんのうどん抜きのことを指しますが(要するに出汁と肉だけ)、ここに白ご飯が入っています。めっちゃ美味しいしすぐ食べきれるのでおすすめ、ただ熱いので火傷に注意。ちなみにサービスで紙コップのお茶もくれます。

その4 西ウイング3Fフードプラザ 点ちゃん

朝ご飯はこれやね

このお店にはたこ焼きとか焼きそばのような色々なジャンクフードがあります。手っ取り早く美味しい食べ物にありつける。ここのお店の良いところは、朝イチ限定で焼き飯の大盛り無料&ワンドリンクサービスしてくれるところ。朝ごはん抜きで現着してペプシで流し込むチャーハンはめっちゃうまいです。この時間が1番馬券当たりそうな予感がしてる。

その他もろもろ

・記念馬券としてメインレースとかの単勝馬券を100円分買うのも楽しいです、お土産によい。ただインクが日光に弱いので管理にお気をつけを
・800円買いたければ3と5、2500円買いたければ5と20をマークすればいいよ
・換金はレース結果が確定してからじゃないとできないよ、確定したらモニターに表示されて放送で案内があるよ
・複勝、ワイドのオッズの1.6-2.5みたいな表記は人気通りに決着しても最低でも1.6倍返ってきて、大荒れになったら最大2.5倍返ってくるよ、という意味
・帰りは梅田に戻るとしても西北方面行くより宝塚経由で帰った方が空いてるし楽だよ
・飲み物は買ってから入った方がいいよ、中も特に高くはないけど外の方が安いし
・12レースで終わりだよ、後悔のないように
・競馬予想に書いてある印は◎→○→▲→△の順で勝ちそうって意味だよ、たまにある◉とか太線の◎はめっちゃ自信あるバージョンの◎、☆は「展開が向けば1発ある」みたいな意味だよ(たぶん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?