AIによるイラスト模倣からの未来予想

AIによる特定作家のイラスト模倣と著作権

まずAIによる特定作家のイラスト模倣の著作権上での違法性ですが

  • 依拠性

  • 類似性

においては「特定の作家をAIに学習」させている以上、自ら証明してるに等しい状態だと言えると思います。学習を特定の作家に依拠させてますし、ツールの目的自体が類似画像の生成だからです。もちろん基本は個々のイラストが侵害かどうかを従来手法で判断することになると思いますが、補足証拠として、AI学習ツール利用自体が争われる可能性があると思います。AIツールによる模倣イラスト生成はその類似性の高さも含めて、侵害裁判においては違反者に不利になると思われます。

間違えてはならないのは、AIの学習に他人のイラストを使うことが著作権上認められているかどうかは、まったく関係がないことです。学習に利用する権利と、それを使って模倣物を公開する権利は別物です。バイトを使って模倣物を作っても、公開したら公開した人が違法に問われます。バイトがAIに代わっても関係ありません。バイトやAIがしたことは「ほう助」に過ぎません。

AI模倣イラスト投稿者逮捕

まずAI模倣イラスト投稿者が逮捕されるでしょう。大手出版社の作家に手を出した人がターゲットになります。

それ以外にも絵師による訴訟が増えるでしょう。「改正プロバイダ責任制限法」がAI模倣イラストでも使えるかは、やってみないと分かりませんが、誹謗中傷じゃなくても「権利侵害情報」が対象ですので、可能性はあります。ただ、AIによる模倣への判例が確定するまでは「権利侵害の有無は裁判しないと分からない」とされ、当面は従来プロセスになると思われます(手間暇時間お金がかかる)。

AI模倣イラスト掲載サイトの閉鎖

AI模倣イラストが大量に投稿される最大サイトは、おそらく社会的なつるしあげによって閉鎖に追い込まれるでしょう。「漫画村」と同じです。

今各投稿サイトがAIイラストの投稿に制限を付けたり禁止しているのは、まさにそれを警戒しているからだと思います。AI模倣イラストがあふれれば、そのサイトは閉鎖に追い込まれ、破産、下手をすると訴訟だらけになります。

絵師によるイラスト公開の縮小

絵師がAIへの学習を恐れて、過去のイラストの公開の一斉停止、削除が始まるでしょう。著作権違反が問題になってMIDIデータがネットから消え去ったのと同じ現象が起こります。

現状もファン支援サイトで支援しないと(エッチなw)絵が見られない作家さんが増えましたが、これからは普通の絵も無償では見られなると思われます。有償でもお金を支払えば学習させられますが、簡単に収集できるかどうかで、模倣イラストが生まれやすいかどうかが変わりますから、「何もしないよりはマシ」ということになるでしょう。また、「AIへの学習禁止」という利用規約に同意させれる(法的効力の有無は別にして)のも、有償サイトでの公開が進む理由になると思います。

「昔はネットでただでイラストが見られてた」という昔ばなしが、驚愕とともに話される時代がやってきそうです。

国産AIイラストツールの作者逮捕

「winny事件」再来です。国産で使いやすいAIイラストツールが生まれたら、作者は間違いなく逮捕されるでしょう。そんな国です(警察がwinnyで学習したとは思えない)。

もちろん我々技術者は反対の声を上げますし、最終的に不起訴にはなりますが、この国のAIの発展が滞ることは目に見えてます。というか、それが分かってるので、多分国産ツールは公開されません。不起訴になっても、この国では名誉は回復されませんから。

著作権に追加される「AI学習利用権」

自著作物をAIに学習させる「AI学習利用権」が近い将来設定されるでしょう。他人のイラストをAIに学習させるのは自由でも、それを使うのには権利が必要になります。

具体的には「AIの学習データ」を保護することになると思います。

手描きカットがアニメから殆どなくなる

この記事を書くきっかけとなったのが上の投稿です(コタツ研究所開発室さん)。近い将来、アニメにおいて手描きのカットがなくなるかもしれません。

アニメーターお仕事はひたすら自分の絵をAIに学習させることになるでしょう。「沢山のアニメに関わったが、直接描いた絵は1枚も映像になってない」というアニメーターが未来には生まれてるかもしれません。

「AI作画監督が整えたあと、人間が最後の修正を入れる」という未来は意外と早いかもしれません。また「CGでアタリの映像を作って食わせると、設定を学習したAIが仕上げてくれる(上の動画に近い世界?)」時代も早いかもしれません。

将来は絵コンテや脚本から最終映像が作れるようになるでしょうし、脚本すら不要になるかもしれません。各自がそれぞれ全く違うオリジナルアニメを見てるかもしれません。その時、人の役割は「AIの為の単なる消費者」なのかもしれません。SFの世界が現実味を帯びてきました。

おわりに

誤解があるといけませんが、著者はイラスト分野へのAI利用を反対しているわけではありません。権利を正しくクリアした上で、どんどん使われるのが自然な流れだと思います。

Photoshopによって、エアブラシという技術習得者が(たぶん)激減したように、AIによって様々な元技術が失われて行くでしょう。それは私のようなエンジニアの世界も同じです。それは寂しい部分でもありますが、そんな時代の変化を体感できるのは、楽しみでもあります。

できれば私が生きてる間にAIによるディストピアが完成して欲しいものですw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?