201日目(2023/09/17・日)

佐志小学校秋季大運動会

本日は、先日記事で触れておりました、佐志小学校秋季大運動会へ行って参りました。雰囲気は以下のTwitter(意地でも「X」とは呼ばないぞ!イーロン・マスク!!)投稿の写真のような感じでした。何とな~くでも伝わりますでしょうか?

ご覧の通り、地域の運動会を兼ねていたんですね。トラックをグルっと地域のテントが囲む形で、昼食時には児童が各々のテントのところに行き、家族でお弁当を食べるような運用がされておりました。

ちなみに、宮之城中学校体育大会生徒は教室へ、保護者は校舎外或いは体育館内での食事となっておりましたし、来週の盈進小学校の運動会午前のみの縮小開催となっておりますので、筆者が応援参加した体育祭関係で、親子でシートの上で一緒にご飯を食べることができたのは佐志小学校のみとなっております。
親子で思い出作りができて良かったですね!!

さつま町郊外の地域では、さつま町役場近辺の密集地域と異なり、地域外との交流がそれほどない為に、コロナ禍を抜け出せたか、まだ片足残っているかグレーゾーンな現状においても、地域密着型の運動会が開催できたのだと思います。
そういった推察の下、筆者としては迷惑にならないようにマスクを着用して手拍子応援をしておりました。

やはり小学校の運動会ともなれば、保護者の皆さんはスマホでの撮影に必死でなかなか手拍子までは、文字通り「手が回らない」といった状況でした。
地域の運動会という事で、「孫はおらんけど、応援しに来にぃ」「えぇえぇ、ウチもそうそう」といった会話をするばっちゃ達が手拍子もするものの、目に入れば手を叩いているのは伝わりますが、音はポスポスとかすれてしまっているので、なかなかどうにも盛り上がりには欠けます
そういう訳で、またまた筆者は元気よく手を叩いて参りました

運営スケジュールは小学生の演目と地域の演目を交互に行うような形態で、コーナーアウト監察係や、順位旗などは佐志地区出身の宮之城中学生が加勢しておりました。偉いですね!!

途中、給水タイムも小まめにあったので、学校敷地内の記念碑看板等を撮影して回ったのですが、「佐志中学校」なる面白い石碑を見つけました。
立派な石に沿革が掘られておりましたが、流石にだいぶ年季が入って薄れてしまっておりました。
石の文字を解読することに没頭していると、いつの間にか横に地域のじっちゃが出没していて、「何か面白いことでも書いてありましたか?」と喋りかけて下さいました。

水を得た魚の如く、矢継ぎ早に質問を畳みかけると、どうやら昔は佐志地区は佐志村という自治体であったこと、佐志村は昭和29年に宮之城町と合併して佐志地区になったこと、これにより、佐志村立佐志中学校から、宮之城町立佐志中学校に改称されたこと、昭和42年頃に生徒数減少に伴い宮之城中学校に編入されたことが判明しました。

また、今体育館があるところがかつては講堂であったり、今交流会館がある建物が昔中学校の校舎があった場所であったり、駐車場になっているところに家畜小屋があり、男子は豚を、女子は山羊を夏休みも当番制で面倒を看に登校していた話などもお聞きしました。

その他、小中学校が隣り合った敷地だった為、通学時に家から近い方の校門を近道として通過しようとして、先生に見つかって追い出された話や、外トイレが学年によっては小学校の方が近くて、急いでいるときは中学生になっても利用していたといった小話なども教えて戴きました。
実際に通っていた人ならではの体験談ですね!!

また、ギリギリ敷地外の脇道を登ると、興詮寺という歴史のあるお寺がある旨ご教示頂いたので、お昼休憩のときに見学しに行きました。
仏具等は廃仏毀釈の際に処分されてしまったそうですが、建付けは昔のものが今もなお残っているそうで、案内看板によれば、興詮寺(真言宗)は、1411年より現在の場所にあるそうです。
1411年といえば、ちょうど当時勘合貿易をしていた室町幕府4代目足利義持明と断交した年ですね。室町時代ですよ!凄いですね!!

現在の学校敷地は、校舎に比べて外門で囲っている範囲が広大で、運動会への参観の保護者の方の車輌も学校敷地内へ乗り入れる形でしたので、筆者が画策していた門外での学習指導事業の宣伝ビラ配りは断念しました。
学校敷地内での営利活動管理権者の許諾なしにはできませんし、当然許可は得られないでしょうからね。已むを得ません。

毎朝旗振りしている交差点自転車でやって来る宮之城中学生が、コーナー判定旗係の手伝いを頑張っている姿も見れたので、無駄足ではなかったと思います。

来週の盈進小学校の運動会で、今度こそ門外ビラ配り頑張るぞー!✊🐂オー!

以下、ただの宣伝です。 「さつまぐん文化経済研究室」という学習室事業を行います。 受験勉強その他教養、受講生の疑問に幅広くお応えします。 中学受験から大学受験、公務員試験まで自身の経験を活かします💪🐂 保護者さんに宣伝する機会がない為、 世間話で出して戴けましたら幸いです。