さつまぐん文化経済研究室

事業内容(最終追記R5/06/16)💻

筆者は何者?

2023年3月にさつま町へ引っ越してきた者です。翌4月より、毎朝7時25分~8時頃まで屋地本町交差点にて、宮之城中学校と盈進小学校の登校中の学生さんを相手に横断旗を振っています。
その他、盈進小学校の卒業式と入学式において、家族写真のシャッター係のボランティアをしていた者です。

所在地

鹿児島県 薩摩郡 さつま町 宮之城屋地 1064番地1
(入口と応接室兼書斎は1階部分にあり、2階部分で学習指導を行います。)

指導内容

自己所有の市販教材をコピーして指導の用に供すると著作権法上の問題が生じますので、事業形態はあくまでも学習スペースの提供を主とします。
ただし、その付随的なサービスとして、受講生からの「持ち込まれた学習質問に答える形態」(ということ)にさせて戴きます。
高校生になってから難関大学を目指していたのでは、伸ばそうとしても時間が足りない部分というのも学生時代に周囲の友人からの相談で把握しておりますので、自身が小中学生のうちから自主的に取り組んでいたことにより、後々助かったことについては、積極的に先取り指導致します。
その他、県内で一番人気の自治体職員の公務員試験も特別な対策なしでフラっと突破済みですので、自己流の頭を鍛える取り組みによって、結果として各所で通用するだけの論理思考力が身に付くものと期待しております。

受け入れ範囲

原則として、小学4年生から中学3年生までを想定しております。
しかしながら、勉強をしていて面白いのはやはり大学受験対策ですので、高校生につきましても、差し当たっては中学生からの継続受講者につきましては、対応を考えております。
小学3年生以下の学生さんにつきましても、やる気がある子を断る理由はございませんので、相談の上、必要とされましたら指導致します。
ただし、当該物件の事業用保険の適用範囲が就学年次以上となっております都合上、未就学のお子さんについては対応することができませんのでご了承下さい。

余談です。本音としては、難関大学受験を指導する為に、逆算して小中学生の頃から時間をかけて指導を行いたいところなのですが、あまりにも小中学校の生徒さんが来ず、需要がなさそうな場合もあるかと思われます。
そのような場合には、記録で確認可能な直近5年(以上?)の範囲で国立大学進学者のない薩摩中央高校からとりあえずは鹿大へ進学するルートを開拓するべく、地域の高校生の皆さんに全国レベルの受験指導を、少しでも身に残ればとひたすら大量に知識と演習をシャワーの如く浴びせる事業形態に切り替えるかもしれません。

通学所要時間が短い地域の普通科の進学実績が伸びることが、新婚世帯が将来手に職を付けたいのか、学を身に付けたいのか何を望むのかまだ分からない我が子を育てる場所として、この町を選ぶことに結ぶつくと考えるからです。
16年後(15歳で中学卒業)の入学者を確保するためには、今、新婚世帯にこの町を選んでもらう必要があります。そしてその為には、可能な限り早く、普通科の実績向上が必要になると見立てております。
幼少期の周囲の自然環境や、工業高専、農業、畜産、福祉科等の専科については申し分ないので、あとは普通科の強化さえ揃えば教育の町として子育て世代の増加が図れるのではないかとイチ町民ですがやる気に満ちております。

子どもの将来以上に大切なものはないでしょうから、親としては、自身の通勤時間が長くなろうが、子どもの教育環境を重視するものと思われます。
教育環境が整ってもはじめのうちは、家と学校はさつま町であっても、親は鹿児島市や薩摩川内市、姶良市といった周辺の地域に通勤となるかもしれません。
しかしながら、住んでいる世帯が増えさえすれば、消費が生まれ、産業が育ちます。そしてゆくゆくは町内に雇用が生まれることに繋がります。
人流が一度外に向かい始めると、消費も細り、企業も逃げます。そして、働く場もないからとさらに人流は外に向かいます。悪循環です。
この逆境を跳ね返す力が教育にはあると信じています。また、将来地域内で鍛えた思考力で問題解決に取り組む子どもが出てくるかもしれません。
子どもは可能性に溢れていますからね。未来を育てる事と同義です。
20年後は社会で共に逆境を跳ね返す仲間になってくれると信じて今まで学び取ってきたことを惜しまず引き継ぎたいと思います。

定員

受講生全員の氏名、顔、家庭環境(通学方法や兄弟の有無等)という一般的な外的要素から、思考のクセや得意不得意等の個性的な内的要素までしっかり踏まえた上で指導に臨みたいので、最初は18人(各学年3名×6学年)程度で定員を設定したいと思います。
受講生の皆さんの先述要素への理解の進捗度に応じて、受入れ人数を拡大していこうかと計画しております。
ただし、免許を持っている先生方ですら一クラス40人ですので、法律を専攻していた教育畑出身でない身としては、30人程度が目の届く限界なのではないかと考えております。

価格

入口を安くして後で盛り盛り後乗せするような騙し討ちの姑息な手法は大嫌いなので、取り繕わずにお伝えします。鹿児島市水準で高いです。
料金表は作成中です。
始めたばかりの指導実績やクチコミといった評判が無い中で、会話等を通じて私の可能性にお子さんを委ねて下さった親御さんからの信頼には厚くお礼申し上げたいので、定員が埋まるまでの新規受講生は誠意価格で月額3万円で指導させて戴きます。
価格は保険同様に、受講時期が早いほど月額を安く設定し、受講開始時の月額がその後の毎月の受講料として固定される料金体系を設定しております。

詳細情報

ネットで全国津々浦々に個人情報を開示することには抵抗がございますので、こちらのページではあまり身辺情報の紹介は致しません。
しかしながら、直接お会いした際には、高校時代の全国模試の上位入賞者掲載回数や学歴・職歴等の、指導者としての学力を判断するために必要な指標に関しまして、求められた情報につきましてはお答え致しますので、お気軽にお尋ね下さい。
学校の勉強だけでは物足りない学生の皆さんのやる気に応えられるように頑張ります!ご相談お待ちしております。

🐂💭(勝手に想定してみた)よくありそうな質問
Q1 : GoogleMapには載せないの?
A1 :
問い合わせたところ、取り外し不可能な看板の設置が必要であるそうです。
幸い遠方のお客さん相手に取引を行うような事業ではない為、地域密着でひっそりと指導させて戴きます。

Q2 : 営業時間はどんな感じ?
A2 :
開講日を決めてしまうと他の日に一切勉強しないクラスメイトを学生時代にあまりにもたくさん見てきたので、出来る限り学習室は開きたいです。
せっかく少人数制なのですから受講生の皆さんそれぞれの都合と上手に調整して曜日や時間は決めましょう。

Q3 : 塾って勉強のできない子が行くところじゃないの?
A3:
私自身は、塾や家庭教師、通信教育等は一切受けることのない学生時代でした。浪人もせずにそれなりな大学に入ったので独学も一つの選択です。
しかしながら、市販教材の難関校の過去問演習で分からない問題を30分、1時間と考えて結局分からないこともあったりして18歳までの限られた時間の中で多くの時間を無駄にしたと振り返って思うところもございます。
塾自体には興味があったため、友達が通っている塾の解説テキストや問題集を見せてもらったりもしたのですが、鹿児島市内であっても、通いたいと思えるような水準のものではなく、また学校の先生に質問しても「難しくて分からない」と言われて、教えてくれる存在を常に欲しておりました。
幸い姉がいた為、中学までは教科書外の知識についても、高校の教材等で勝手に調べることができたのですが、あまりにも非効率的でした。
自分なりに試行錯誤してきたからこそ、学ぶ順序や効果的な先取り分野、早めにコツコツ鍛えておかなければ急成長は期待できなくて苦労した資質等についても、自分自身の反省を踏まえて大学受験まで意識して先を見越した指導ができると思われます。
是非、私という「他山の石」を有効活用して「原石」を磨き上げましょう!このようなことを言うと献身的な人間に思われるかもしれませんが、その代わり受講料はキッチリ頂きますので遠慮なくご活用下さい。

以下、余談
(本心ですが、毒が強いですので読み飛ばした方が良いかもしれません。)
「高校の合格率さえ高ければそれで良い。だから石橋を叩いて叩いて、とにかく叩く!高校生になったその先の事なんて考えないで当塾の高校合格者数の実績に貢献してくれればそれで良い」という大手系列塾があまりにも多いです。
学習意欲の高い中学生に対して、「高校入試ではそこまで深くは問われないが大学入試では必要となる知識」、このような今の学びに関連する先の部分を教え渋ることによって、鹿児島県が九州の他県に比べて難関大の進学実績を年々落としているのではないかと個人的に問題意識を有しております。

そうは言っても、夏以降は抜かりなく基礎固めをしないと足元をすくわれることになる為、受験本格突入期以前に一緒に学びを楽しみましょう。

Q4 : 進学塾の雰囲気があるけれど、補習塾として利用するのはアリ?
A4:
学生さんご本人に熱意さえあれば指導します。本人が望んでいないのに親御さんの強い意思で無理に勉強させられて、進学後に心が壊れてしまった友人もチラホラ見かけました。
私自身の指導方針とは異なるのですが、テクニックの詰め込みだけでもそこそこの進学先へはいけるとは思います。しかしながら、基礎ができていない中で実力以上の学校へ進学した為に人生が壊れるような生徒を見たくはないので、➀学生さん自身が今のままでは良くないと思っている、②自分なりに頑張ってはいるけれど、全然頭に入ってこない、この2点を満たしている学生さんについては定員にゆとりがある限り受入れたいと思います。
おそらく学習した知識のまとめ方が上手でないか、適切な水準や範囲の問題演習ができていないだけだと思われますので、設問そのものだけでなく、その前段階の学習方法から一緒に確認と修正を行いましょう!

Q5 : 直接訪問する前に事前の連絡手段はないの?
A5:
業務用の携帯電話の取得と、当該電話番号を記載した名刺が必要になるとは思いつつ、膨大な過去問等の教材集めを優先した結果、大変情けないお話ですが資金がカツカツになってしまった為、月々の支払いを増やさない為に契約を見送っている状況です。
受講して戴いた方とは、当面は私用の携帯にてご連絡させて戴きます。
したがいまして、「興味はあるけれど、通うイメージが未だ全然できていない」といった段階で、事前に気になる点やご不明な点等で、質問等ございましたらTwitterのDM(ダイレクトメッセージ)「考えるウシ」(https://twitter.com/bovin_pensant) にてご相談頂けましたら幸いです。

この他、PC作業中のみの確認となってしまいますので返信の即時性の保証はできませんが、Gmailアドレスも併せて記載致します。
e-mail : 『bovin.pensant@gmail.com』

☟Instagramの画像投稿PR用アカウントも作成致しました!☟


以下、ただの宣伝です。 「さつまぐん文化経済研究室」という学習室事業を行います。 受験勉強その他教養、受講生の疑問に幅広くお応えします。 中学受験から大学受験、公務員試験まで自身の経験を活かします💪🐂 保護者さんに宣伝する機会がない為、 世間話で出して戴けましたら幸いです。