208日目(2023/09/24・日)

盈進小学校運動会

…という事で、日曜日ですが今朝も交差点にて旗振りです。ほぼ普段通りの時間だったと思うのですが、親御さんの車に同乗して登校する学生さんが多かったのか、普段よりも通過する学生さんは少なめでした。
そうは言っても、一番往来が激しい交差点ですので、ざっと50人程度は通過したように思います。

体操服荷物も少なめで、しかも気合に満ち溢れているので、元気に走って横断する学生さんが普段よりも多かったです。
校長先生も来賓の方への対応やら直前の確認やらで多忙であった為か、筆者一人での横断旗となりました。しかしながら、巡回のパトカーも高頻度で周回しておりましたし、何より中学生は日曜日で休校日である為、注意を向ける方向が限られていて穏やかな交差点でした。

日課の横断旗を終えたら、いざ、宣伝です。本日はグラウンドで競技がある為に、駐車場が学校敷地内ではなくて、目の前のプラッセだいわ宮之城店となりますから、一年に一度限りの保護者の方へ直接宣伝チラシをお渡しする大チャンスです。
ちなみに、この他にチラシを配る機会というのはおそらく今後はもうないのではないでしょうか。運良く全校PTAでもない限りはお会いできないように思います。

卒業式 ⇨ 門出の日に宣伝は無粋なので、家族写真の撮影お手伝いのみ。
●入学式 ⇨ 新しい変化への対応に一生懸命な子どもの邪魔はしたくない。
●母の日参観 ⇨ 母子でほっこりしているときにビジネスの話は無粋。
●父の日参観 ⇨ 父子で楽しいムードを壊したくない。

以上を踏まえると、新年度のPTA総会辺り(中学は三者面談も)くらいが、学習塾の宣伝をしても許される限度だと思われるのですが、来校された保護者車輌は学校敷地内に吸い込まれていくので話しかけようがないんですね。
したがいまして、今回の運動会が年1回限りの貴重な機会であったという事になります。

この町で半年暮らしていると、中には筆者に気が付いて声を掛けて下さる方もいらっしゃって、外に出るのが楽しくなりますね。
こちらの身勝手で宣伝しているのですが、「ウチは勉強はそこそこでいいから!お疲れさんね!!」であったり、「ウチはだまだ考えてないんですー、暑い中お疲れ様です。」であったり、労って下さる方がいっぱいいらっしゃって、手応えがなくても辛くはないんですね。

しかも、嬉しいことに「他の方からお聞きしてたんだけど~」と直接色々と聞き出して下さる方や、「全体だとウチの子質問できなさそうだけど、個別に分からないところ聞けたりもするの?」と前のめりに質問して下さる方もいらっしゃって、有難かったです。

また、「ウチは孫なんだけど私が通おうかしら!」という立場は祖母でも、「え?本当におばあちゃんですか!?」なお若い方から冗談を掛け合って頂いたり、「いつも交差点で旗振っとる兄ちゃんじゃろ!頑張ってな!」とハキハキ元気なじっちゃから声掛けを頂いた元気が出る場面も多かったです。やはり、よき町だ…!!

Twitter(『X』とは呼ばないぞ!イーロン・マスク!!)で「さつま町🔍」と検索した際にお見かけしていて、筆者の見識が狭い畜産分野で気になる投稿を度々見かけてフォローさせて戴いていた町内で牛を育てられている某SNS有名人の方にも直接お会いできて充実した一日でした。
全体的に人当たりが柔らかい町で、これを都市部では到底望めませんね。

その後は、半年間毎朝横断歩道で挨拶を交わし、見送ってきた子ども達の活躍する姿も見たかったので、午前のみ開催の折り返しにあたる10時半頃にはグラウンドの方にも行ってみました。
2学期が始まってから屋外で見かけた、踊りながらの玉入れや、段ボール積み上げみこしレース等の本番を見ることができて良かったです。よく目にしていたので、本番はミスというミスが少なかったように思います。

また、6年生の児童と保護者の連携レースといったバラエティ性に富んだ伝統競技があるようなので、今後盈進小6年の受講生が来てくれた場合には映像記録のお手伝いも役立てそうな気がしますね!!

閉会式後に片付けがあるということなので、親ではありませんがテントの解体と、骨組み運搬、土嚢4個程度の返却等の加勢をしました。普段が係でもなく対価なしに旗振りしているような身ですので、手が空いてる人間が余力のあるときに手を貸してこそ、困ったときに手の空いた人が手を貸してくれるだろうの精神で片付けしました。

特に名乗るでもなしに、骨組みをあーでもない、こーでもないと協働して片付けしたことが — こうした一つ一つの積み重ねが、また次の機会に、「前も一緒に作業したよね?」に繋がるのだと思います。
小さなことからコツコツと地域住民感を高めて参りましょう!!✊🐂オー!

本日お話をして下さった皆様、温かいお言葉を有難うございました。
引き続き地道に頑張ります!

以下、ただの宣伝です。 「さつまぐん文化経済研究室」という学習室事業を行います。 受験勉強その他教養、受講生の疑問に幅広くお応えします。 中学受験から大学受験、公務員試験まで自身の経験を活かします💪🐂 保護者さんに宣伝する機会がない為、 世間話で出して戴けましたら幸いです。