見出し画像

【ヴァンガードZERO】歌姫の二重奏環境銀の茨デッキ解説ver1.3【ペイルムーン】

こんにちはボスオです。今回は新弾で強化されたペイルムーン(銀の茨)デッキを解説します。まだまだ研究段階なので随時追記する予定です。

〇構築

(3月15日更新)マリチカアナいない時動きが弱いのでアナ4枚に変更しました。

FVはソウルの質を重視して今回はイオネラではなくエミールを採用しています。

ソウルにゼルマ、マリチカを入れれるかで勝率が変わるのでスマイリングプレゼンターもありだと思いますが、非名称だと使い回しがし辛いのが難点。

ミラクルポップ・エヴァに関しては、ルキエのパワーパンプとゼルママリチカの連パン相性が良く、序盤から速攻するのが強いのでルキエ3種を4枚採用し枚数を落としています。

BR効果は非常に強力なのですが、非名称でパワーが上がらずゲームスピードが遅くなるのが使いずらいですね。

キーカード解説

新規カードの銀の茨のお手伝い ゼルマです。マリチカで出すカードに困ったらとりあえずこれ出しとけば強いです。

マリチカの弱点だった「エンド時ソウルに戻る」効果をゼルマを出す事でゼルマを毎ターン再利用し、更にゼルマの効果でインターセプトも消えなくなり戦いやすくなりました。

こちらも新規カードの銀の茨の竜女皇ヴィーナスルキエ。

LB効果は強力なのですがCB2が重く、このデッキはCC手段がなく、リアから連パンするデッキ性質上、不発治が多く有効治されやすいという弱点がある為、なるべくはマリチカ、アナの連パンにCBを使うようにします。

それよりも5000パンプ効果の方が単純に強力で、マリチカからゼルマだしてゼルマ効果でユニット出すだけで10000パンプされてダメトリ貫通しやすいです。

これはG2のライオンも同じでゼルマと何か出すだけで単騎15000になるので21000以上のラインが作りやすくなります。

またクロスライドなので、エミールやイリナで素ルキエがソウルに入った時最速クロスを狙えるのも地味ですが強いです。

このデッキの核となるカードです。序盤からマリチカで連パンして速攻をしかけていきましょう。

マリチカからのゼルマが強力な話は何度もしましたが、手札にマリチカがない!けどルキエのスキルを使うとマリチカに使うCBが・・・という状況も多いので、マリチカの代わりにアナを複数枚採用しています。

役割はマリチカもアナも一緒ですが、マリチカは単騎で相手のインセプを処理できるのでマナの方が若干使い勝手悪いです。

マリガン

G3は何にライドしても強いので、初手にキープはしません。デッキのトリガー率を高め完ガを探しにいきます。BR中心のデッキでもないのでG3が手札にかさばっても弱いのでG3ライドターンまでに1枚引ければ十分です。

また、ライドすると後々それがソウルになる為、マリチカゼルマは優先してキープします。完ガを引ければ攻撃力は高いデッキなので完ガは絶対にキープです。完ガ2枚G1 1枚 G2 2枚とかいう初手ならフルキープでいいです。

ポイント解説

いくつかポイントを解説します。

まずライドの優先順位

G1:ゼルマ、イリナ(結局入れたいカードがゼルマやマリチカの為優先度はゼルマより落ちる)、アナ、完ガの順

G2:マリチカ、バニラ、ライジング、ライオン(後半手札から出した方が打点が伸びやすい為)

G3:ルキエリバース=ヴィーナスルキエ、素ルキエ、(エヴァ)

無理にクロス狙う必要ないので素ルキエの優先度は落ち、5000パンプで打点の出やすい2種のルキエに優先して乗ります。

ヴィーナスルキエはリソースが足りない場合やエミールを使ってマリチカゼルマをソウルに入れたい時、リバースはソウルにマリチカゼルマがあり連パンしたい時に乗ります。

エヴァは状況によりますが、基本乗らないで良いと思います。

次に、エミールやイリナで素ルキエを入れるか?という点。

基本的には入れて良いと思います。

しかし、手札にヴィーナスルキエ、リバースルキエがない、素ルキエがあってゼルマでソウルインする予定、手札がG3ばっかでトリガー率を落としたくない、対面クロスしても刺さらないetc...など状況を選んで入れるかどうか検討しましょう。

次に連パンの仕方です。ソウルのマリチカゼルマの枚数や盤面の状況にもよるのですが、適当なG2、3で単騎リア→マリチカ→(状況に応じてマリチカ)→ゼルマ出してマリチカしまってマリチカ出す→ソウルにもう1枚ゼルマあればもう一度マリチカといった流れでCBの数だけ連パンしてきます。

対戦動画


ライオンとか上手く使えばダメトリケアしつつ連パンができるのかもしれないですが、調整不足の為ポイントがあれば後々追記します。

有利不利に関しては特に苦手なデッキはないですが、リンク対面は練習が必要だと感じました。

マリチカのエンド時ソウルに戻る効果を上手く利用して盤面を空けてターン返したい所ですが、受けが弱いのでゴリ押しで負ける事も。ゼルマの盤面残る効果がリンクだとデメリットになる事もあります。

先程も書きましたが、不発治が多く有効治されやすい為1試合に3回も4回も治されると厳しいです。

退却効果持ちがいなかったり、完ガサーチ手段がなかったりと意外と負ける時はあっさり負けます。

↓よかったらYoutubeチャンネル登録お願いします↓


以上銀の茨デッキの解説でした。新弾特殊メダルがなく組ずらいですが、強いし無限にミスれて楽しいので是非組んでみてください。

note書くの初めてなので見ずらかったらすみません。ではでは(^_-)-☆

質問、意見などありましたらTwitter(@bosuojapan)までご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?