2024〈GⅡ〉スプリングS【全頭診断】

はい、ボルダー馬右衛門です。

2023年のボルダー馬右衛門の重賞の本命的中実績です。

2023「中山金杯」◎ラーグルフ(1人気)1着
2023「京都金杯」◎エアロロノア(3人気)2着
2023「愛知杯」◎アイコンテーラー(7人気)2着
2023「京成杯」◎セブンマジシャン(2人気)3着
2023「AJCC」◎ユーバーレーベン(3人気)3着
2023「フェブラリーS」◎レッドルゼル(3人気)2着
2023「中山記念」◎ラーグルフ(8人気)2着
2023「チューリップ賞」◎モズメイメイ(7人気)1着
2023「金鯱賞」◎フェーングロッテン(3人気)2着
2023「フィリーズS」◎ムーンプローブ(7人気)2着
2023「高松宮記念」◎トゥラヴェスーラ(13人気)3着
2023「阪神牝馬S」◎サウンドビバーチェ(6人気)1着
2023「アーリントンC」◎セッション(4人気)2着
2023「フローラS」◎ゴールデンハインド(7人気)1着
2023「新潟大賞典」◎セイウンハーデス(2人気)2着
2023「京王杯SC」◎ダディーズビビッド(6人気)3着
2023「エプソムC」◎ルージュエヴァイユ(7人気)2着
2023「函館2歳S」◎ナナオ(6人気)2着
2023「関屋記念」◎ラインベック(6人気)3着
2023「新潟2歳S」◎クリーンエア(4人気)3着
2023「紫苑S」◎モリアーナ(4人気)1着
2023「京成杯AH」◎ウイングレイテスト(5人気)2着
2023「オールカマー」◎ゼッフィ―ロ(7人気)3着
2023「京都大賞典」◎プラダリア(5人気)1着
2023「菊花賞」◎ドゥレッツァ(4人気)1着
2023「武蔵野S」◎タガノビューティー(6人気)2着
2023「中日新聞杯」◎ピンハイ(4人気)3着
2023「阪神C」◎ウインマーベル(4人気)1着

2024年のボルダー馬右衛門の重賞の本命的中実績です。

2024「日経新春杯」◎ブローザホーン(1人気)1着
2024「東京新聞杯」◎ウインカーネリアン(4人気)2着
2024「クイーンC」◎ルージュスエルテ(4人気)3着
2024「中山牝馬S」◎コンクシェル(5人気)1着←先週New✨

 ご覧の通り、私は基本的に、期待値重視で馬券に絡んできそうなファクターを持った穴馬から馬券を購入します。そんな穴馬で狙えそうな馬&本当に強い馬を皆様に推奨できればという思いで当記事を書いていますので、ぜひ自身の予想の参考にしてみて下さい。

※当記事は馬券の的中を保証するものでは一切ありませんので、馬券の購入は自己責任でよろしくお願いいたします。
※レース当日にはⅩにて最終予想である印&買い目も公開しますので、ぜひそちらもご覧ください。

それではさっそく「スプリングS」【全頭診断】を行っていきます。

【全頭診断】
S/A/B/Cの4段階評価であり、最高評価はS評価

◆アレグロブリランテ(10人気想定)[30.2倍(執筆時点)]B評価
・前走「若竹賞」:2着
 2番手追走。外優勢の馬場の中で荒れて伸びない内目を走らされた+差し有利の馬場と展開が向かなかったものの、前目で粘り込みを図った馬の中では最先着+馬場と展開が向いていた勝ち馬と0.2秒差の2着は負けて強しで着順以上に評価できる内容だった。
・前々走「萩S」:6着
 2番手追走。外優勢の馬場の中で内を走らされた+差し有利の馬場と展開も向かなかったため見直しができる内容だった。
〈総評〉
 しぶとい脚を使えるタイプ。前走は今回赤オッズの6人気想定となっているルカランフィーストに展開不向きながらも0.2秒差の競馬ができているため、オッズ妙味がある点はプラスである。しかし、前走「若竹賞」は不良馬場だったとはいえ、今回と同じ舞台である中山芝1800mの走破時計1:52.3秒は、昨年「スプリングS」の勝ち時計1:48.9秒と比べてもやや見劣りしてしまう感は否めないため現時点ではここまでの評価である。

◆ウォーターリヒト(1人気想定)[3.9倍(執筆時点)]A評価
・前走「きさらぎ賞」:2着
 馬群の後ろを追走。差し有利でスローからの瞬発力勝負の展開の中で後方でじっくり脚をためることができた+好走馬の中では最も内目を走ってロスの少ない立ち回りができての2着だったため素直に評価し難い内容であった。
・前々走「シンザン記念」:3着
 控えて後方を追走。最も外を回すロスがあったとはいえ、圧倒的外優勢の馬場を味方につけることができ、差し・追い込み有利の馬場と展開も向いての3着だったため素直に評価し難い内容であった。
〈総評〉
 スタミナ+根性があり、堅実な脚を使うことができるため、初のタフな中山でもそこまで問題はないと個人的には考える。またコースが異なるため一概には比べられないものの、前走「きさらぎ賞」でマークした芝1800mの持ち時計1:46.8秒は今回のメンバーの中で最速である点も評価できる。過去の戦歴から見れば、今回のメンバーの中でも最上位級であるものの、展開が向いてのレースが続いており、過信は禁物+1人気想定とオッズ妙味が薄くなってしまうため現時点ではここまでの評価である。

◆コスモブッドレア(7人気想定)[14.4倍(執筆時点)]S評価
・前走「京成杯」:3着
 2番手追走。外差し有利の馬場と展開の中で、内前を走らされる厳しいレースだったものの、前目で粘り込みを図った馬の中では最先着+馬場と展開が完全に向いた勝ち馬と0.1秒差の3着だったため負けて強しで着順以上に評価できる内容であった。
・3走前「2歳未勝利」:1着
 主導権を握って楽逃げすることができ、内前有利の馬場と展開が向いたとはいえ、ラスト3F11.9-11.5-11.8秒という2歳馬にしては優秀なラップタイムを刻んで加速+上がり最速の35.2秒という2歳馬にしては優秀な末脚を使って後続を突き放し、2着馬に0.6秒差つけての圧勝だったため評価できる内容であった。
〈総評〉
 スタミナ+根性があり、しぶとい脚を使えるタイプ。先行力もあって好位から有利にレースを進めることができ、タフな中山も得意の舞台としている点はプラスである。特に、前走「京成杯」の内容を評価したく、持ち前の根性+しぶとい脚を活かせたレースだった。今回もメンバー構成+4コーナーのコース形態からミドル~スローとペースはそこまで流れなさそうであるため、持ち前の根性+しぶとい脚を活かすことができそうな点もプラスである。今回はズバ抜けた能力を持った主役級の馬が不在で、上位人気馬にも付け入る隙はあるにも関わらず、この馬自身は7人気想定とオッズ妙味もあるため、その点も加味して評価を上げたい。

◆シックスペンス(2人気想定)[3.9倍(執筆時点)]A評価
・前走「ひいらぎ賞」:1着
 2番手追走。やや外差し有利の馬場と展開の中で内前を走らされてはいたものの、好位からスムーズな加速ができての1着だったため素直に評価し難い内容であった。
・前々走「2歳新馬」:1着
 先行馬を見るポジション。内を回ってロスの少ない立ち回りができた+かなりのスローペースで前残りする先行勢有利の馬場と展開が向いたとはいえ、直線では前が壁となって追い出しに遅れるロスがありながらも、ラスト2F11.9-10.7秒という破格のラップタイムを刻んで一瞬のうちに加速しての勝ち切りだったためこの馬のポテンシャルを評価できる内容であった。
〈総評〉
 
好位から堅実な脚を使えるタイプでレースセンスの高さに期待できる。今回はメンバー構成+4コーナーのコース形態からミドル~スローとペースはそこまで流れなさそうであり、瞬発力勝負の展開となった場合でも好位の位置を取れるため、有利にレースを進められそうな点はプラスである。しかし、2人気想定とオッズ妙味が薄くなってしまう点はマイナスであるため現時点ではここまでの評価である。

◆ジュンゴールド(3人気想定)[5.9倍(執筆時点)]S評価
・前走「京成杯」:12着
 外差し有利の馬場と展開の中で外目をスムーズに走ることができていたとはいえ、折り合いに課題のあるこの馬にとって、イレ込んで折り合いを欠いていた+1Fの距離延長だったため見直しができる内容であった。
・前々走「紫菊賞」:1着
 どスローからの瞬発力勝負の展開の中で、前を走っていたことによる位置取りでのアドバンテージがあったとはいえ、ラスト4F11.8-11.6-11.0-11.4秒という脅威のラップタイムを刻んで加速+上がり4F45.8秒+勝ち時計1:47.2秒という優秀な時計をマークし、2着馬に0.6秒差と後続を突き放しての1着だったため評価できる内容であった。
〈総評〉
 2走前「紫菊賞」・3走前「2歳新馬」の勝ち時計+ラップタイム等が2歳馬にしては非常に優秀であり、鋭くキレる脚が持ち味のスピードタイプ。前からでも後ろからでも競馬ができる点は評価できる。また、折り合いに課題のあるこの馬にとって前走「京成杯」から1Fの距離短縮はプラスである。さらにコースが異なるため一概には比べられないものの、前々走「紫菊賞」でマークした芝1800mの持ち時計1:47.2秒は今回のメンバーの中でもウォーターリヒトに次ぐ2位の持ち時計である点は評価できる。タフな中山適性の面からはやや不安が残るところもあるが、ポテンシャルは十分でありながらも、見直し可能な前走の大敗によって人気が落ちるのであればオッズ妙味も加味して評価を上げたい。

◆スティンガーグラス(5人気想定)[8.5倍(執筆時点)]B評価
・前走「3歳新馬」:1着
 先行馬を追走。前残りする先行勢有利の馬場と展開こそ向いていたとはいえ、追い出しに遅れるロスがありながらも、より馬場と展開が向いていた2着馬を交わしての1着だったため評価できる内容であった。
〈総評〉
 前走「3歳新馬」ではタフな中山で内容良く結果を出せた点は評価できる。しかし、今回のメンバーと比べた戦歴の浅さ+良血馬でやや過剰に人気している点を考慮して決め手に欠けてしまうため現時点はここまでの評価である。

◆チャンネルトンネル(8人気想定)[15.4倍(執筆時点)]B評価
・前走「3歳1勝クラス」:4着
 外差し有利でどスローからの瞬発力勝負の展開の中で、中団で脚をためることができていたとはいえ、直線では前が壁となって追い出しに大きく遅れるロスがありながらも、上がり3位の33.8秒という優秀な末脚を使い、勝ち馬と0.3秒差の4着だったため着順以上に評価できる内容であった。
・3走前「2歳新馬」:1着
 控えて後ろ目のポジション。外からの差し・追い込み有利の馬場と展開の中で、後方で脚をため、外目をスムーズに走ることができていたとはいえ、上がり最速の33.6秒という優秀な末脚を使い+勝ち時計1:22.0秒という2歳馬にしては優秀な時計をマークしての差し切り勝ちだったため、この馬のポテンシャルを評価できる内容であった。
〈総評〉
 根性+最後まで伸びるキレ味が持ち味である。特に3走前「2歳新馬」でマークした勝ち時計は2歳馬にしては優秀だったため評価したい。しかし、ベストはキレる脚を活かせる広い東京であると個人的には考えるため、現時点ではここまでの評価である。

◆ペッレグリーニ(4人気想定)[7.8倍(執筆時点)]A評価
・前走「セントポーリア賞」:1着
 2番手追走。かなりのスローペースで前残りする内前有利の馬場と展開が向いていたとはいえ、ラスト3F11.9-10.7-11.1秒という破格のラップタイムを刻んで加速+上がり3F33.6秒という優秀な末脚を発揮しての勝ち切りだったため、この馬のポテンシャルを評価できる内容であった。
・前々走「2歳未勝利」:1着
 先行馬を見るポジション。かなりの高速馬場+外差し有利の馬場と展開の中で外目の好位からスムーズな競馬ができていたとはいえ、ラスト3F11.5-11.5-11.3秒という優秀なラップタイムを刻んで加速+上がり2位の33.8秒という優秀な末脚を発揮+勝ち時計1:47.4秒という2歳馬にしては優秀な時計をマークしての1差し切り勝ちだったため評価できる内容であった。
〈総評〉
 パワー+スタミナがあり、鋭くキレる脚が持ち味のスピードタイプ。さらに好位から競馬ができるため、レースセンスの高さにも期待ができる。今回はメンバー構成+4コーナーのコース形態からミドル~スローとペースはそこまで流れなさそうであり、瞬発力勝負の展開となった場合でも好位の位置を取れるため、有利にレースを進められそうな点はプラスである。また、赤オッズではあるもののオッズ妙味が多少なりともある点はプラスである。しかし、ベストはキレる脚を活かせる広い東京である点+初の右回り+かなりのスローペースのレースでしか経験がない点を考慮して現時点ではここまでの評価である。

◆ルカランフィースト(6人気想定)[8.9倍(執筆時点)]B評価
・前走「若竹賞」:1着
 スタートの出脚は鈍く、後ろ目のポジション。外差し有利の馬場と展開の中で、後方で脚をため、外目をスムーズに加速できての1着だったため素直に評価し難い内容であった。
・3走前「2歳新馬」:1着
 2番手追走。かなりのスローペースで前残りする内前有利の馬場と展開が向いたとはいえ、ラスト3F11.8-11.0-11.0秒という破格のラップタイムを刻んで加速+上がり最速の33.6秒という優秀な末脚を発揮+勝ち時計1:49.3秒という優秀な時計をマークしての勝ち切りだったため評価できる内容であった。
〈総評〉
 3走前「2歳新馬」の内容からも見て取れるように、ポテンシャルは十分である。しかし、ここ近走は出遅れが続いてゲートの課題が露呈してしまっており、展開待ちになってしまう点はマイナスである。さらに、前走「若竹賞」は不良馬場だったとはいえ、今回と同じ舞台である中山芝1800mの勝ち時計1:52.1秒は、昨年「スプリングS」の勝ち時計1:48.9秒と比べてもやや見劣りしてしまう感は否めないため現時点ではここまでの評価である。

◆ログラール(9人気想定)[22.0倍(執筆時点)]C評価
・前走「3歳未勝利」:1着
 外差し有利の馬場と展開の中で、勝負所で進出し、外目の好位からスムーズな加速ができての1着だったため素直に評価し難い内容であった。
・前々走「2歳未勝利」:3歳
 中団を追走。内前有利の馬場と展開の中で、ただ一頭外を回すロスがありながらも、外を回した馬の中では最先着+馬場と展開が向いた勝ち馬と0.4秒差の3着だったため着順以上に評価できる内容であった。
〈総評〉
 ゲートはそこまで得意ではなく、後ろ目からの競馬となって展開待ちになってしまう点+近走のレース内容+今回のメンバーレベルを考慮して現時点では決め手に欠ける。

【評価一覧】
S評価:コスモブッドレア/ジュンゴールド

A評価:ウォーターリヒト/シックスペンス/ペッレグリーニ

B評価:アレグロブリランテ/スティンガーグラス/チャンネルトンネル/ルカランフィースト

C評価:ログラール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?