見出し画像

#9 【百聞棋】リーダー紹介④

No.22【天邪鬼黄】
このキャラは
戦場で素材を持つ妖怪を飲み込み
キャラにバフを付与した時
追加で+X/+Xを与えるというもの
しかし少し注意が必要です!
例えば、
5/5の妖怪Aが戦場におり
会心を付与する
「天邪鬼緑」を飲み込みます
すると
リーダー効果で+1/+1されて
6/6の会心の妖怪になります
あら?どういう事?
ですよね??
🤔
戦場の妖怪に上からカードを使用して
飲み込むと、
使用したカードはいつも
レベル1判定になります
この効果を最大に利用するのは
一旦、素材を戦場に出す事です
その後入れ替えで新たに
妖怪を出すと
戦場に出てる素材のレベル分
+された上でバフを付与できます
最大+4/+4ですね
手間がかかる割に1度しか
+付与がされません
ご注意ください
優先度 ・・・☆☆
No.23【紙人形】
このキャラは
戦闘開始時に
それぞれの種類の妖のうち
ランダムな1体が
そのレベルの分だけ
攻撃力が上がります
4種類編成していて
レベルが全部4なら
+4が4体ですね
序盤は1種類の強い編成は
あまりないので
多種編成になりがちで
割と重宝します
終盤は1〜2種編成が
基本となりそうですが
攻撃力4upはバカに出来ません
ランダムなので各種類の誰が対象になるのか
分かりませんので注意です
優先度 ・・・☆☆
No.24【青行燈】
このキャラは
前回の準備フェイズで
使い切らなかった鬼火を
今回にプラスして使える
という能力です
貯められる鬼火は最大12
序盤のうちはあまり残る事は
ありませんが
後半になるにつれ
余りが出てくるので
良いカードを1回の準備で
複数枚使える場合があります
強カードはコストが高く
複数枚使えないため
鬼火も1余ったりしがちで
無駄になってしまう所
それを次回に繰り越せるので
その点では、なかなかいい能力ですね
優先度 ・・☆☆☆
No.25【金魚姫】
このキャラは
味方の妖怪が法術、呪文を
発動する前にランダムな敵妖怪に
1ダメージを与えるというもの
全体的に強力な法術、呪文キャラは
あまり多くないですし
1ダメージでは、
後半あまり役にたちません…。
優先度は必然的に下がります
優先度 ・・・・☆
No.26【蠱毒師】
このキャラは
手札に「蠱毒を盛る」が無ければ
毎ターン手札に加えるというもの
「蠱毒を盛る」…消費鬼火1セットカード
戦闘開始時にランダムな相手妖怪に
蠱毒を付与し、
付与された妖怪は
攻撃を行う度に攻撃力が2下がり、
攻撃力が0になると消滅します
その時、蠱毒は別の妖怪に移ります
体力が高くても
攻撃力が0になると消滅するので
かなり脅威となります
他の妖怪に移るのも強いですよね
コスト1で毎ターン打てる効果にしては
コスパが良すぎます
かなり大きく育った編成には
さすがに効果が薄いですが…
優先度 ・・☆☆☆
No.27【鉄鼠】
このキャラは
あなたの戦場の妖怪が
全部レベル2、3、4になった時に
「幸運のコイン」を得ます
対局全体で合計3枚
「幸運のコイン」…鬼火消費0スペル
使用時に鬼火を2つ得ます
さらに運勢4で
(サイコロを振り4以上が出たら)
追加で2つ得ます
対局中3度使用出来、
コスト0で鬼火を2〜4得られるので
かなり鬼火を得られます
手数が勝負となる
育成系の編成では
その強さを発揮します
優先度は、そこそこ高いです
優先度・☆☆☆☆
No.28【大天狗】
このキャラは
手札に「刃羽の嵐」が無ければ
毎ターン手札に加えるというもの
「刃羽の嵐」…鬼火消費2セットカード
戦闘開始時に
敵妖怪全てに4ダメージを与えます
序盤、及び中盤まで
この1枚で戦場のほとんどの妖怪を
崩壊、消滅させられる
非常に強力なカードです
コスト2も能力の割に安く
毎ターン使用する事が出来ます
序盤から調子にノって
打ちすぎると
自分の編成がおろそかになり
後半きつくなりますので注意です
後半になると
4点くらいはなんともなくなりますが
障壁を剥がしたり
人面樹の活力を剥がしたり
用途は広くコスパもいいので
優先度は高めですね
リーダーが全員決まった後
大天狗が居るか居ないかで
試合に対する気持ちが変わります
優先度 ☆☆☆☆☆
No.29【食通】
このキャラは
数少ないプレイヤーの体力
回復手段をもつリーダーです
5回飲み込む度に体力を2回復します
どんなに強い編成になりそうな
予感がしていても
体力が少ないと
1回押し切られただけで
負けてしまうので
出来る限り体力は
多く保ちたいものです
何も気にせずただ普通に
編成していくだけでも
少しずつ回復もされるので
提示の時に必要ない
妖怪が来ても
コストの低い妖怪を
たくさん集めて
一気に使うなどし
微量ながら回復して
激戦に備えましょう
優先度 ・・☆☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?