見出し画像

岡田由季 『中くらゐの町』

  前回の『犬の眉』に引き続き、岡田由季氏の第二句集『中くらゐの町』を紹介する。
  本書は2014年から2022年までの328句を編年体ではなく、5つの章に分けて収録されている。がらりと雰囲気の変わる章もあり、テーマを持ってまとめられていることがわかる。また、あとがきまで読み終えると、タイトルの良さがよりいっそう、しみじみと伝わってくる。
  好きな句、あるいは気になる句をいくつか紹介する。


仏領の島の切手や秋の雨

1000トン

  季語は「秋の雨」。具体的な島の名や、切手の絵柄については触れられていないが、目の前で降っている秋の雨が、まるで遠くからやってきたような感覚を覚える。時間や距離のふくらみを感じる。


秋灯の芯となりたるバレリーナ

1000トン

  季語は「秋灯」。バレエ教室だろう。秋の夜闇のなかにぽつと浮かぶともしびのなか、バレリーナがくるくると回っている。見ているうちにだんだんとバレリーナがその秋の灯の芯のように思えてくる。まるで燃えさかる蝋燭のよう。「芯」という単語と、バレリーナのまっすぐな揺るぎない姿勢が響きあう。


納税期艶を増したる爬虫類

土筆の範囲

  季語は「納税期」で春の季語(ただし、わたしの手持ちの歳時記には掲載なし。「確定申告」とする歳時記もあるようです)。
  掲句は好きな句というより、気になった句。
ここで出てくる「爬虫類」はイグアナのようなすこし大型の生き物を想像し、「艶を増したる」ということで脱皮を思い浮かべた。
  確定申告は毎年2月半ばから3月半ばと決まっているが、イグアナ(作者がイグアナを想定して作句したかはわからないけれど)の脱皮は調べてみると特に時期は決まっていないよう。
  人間社会の仕組みである「納税期」とまったくその影響を受けることのない「爬虫類」、それが「艶を増し」ているという状況。
  俳句の取り合わせにおいて、因果関係が強いものは良しとされないし、そうかといってあまりにも突拍子もないと詩として成り立たない(俳句は「短詩」、短い詩なのです)。掲句はその絶妙なバランスの上に成り立っており、そこが大きな魅力となっているのではないだろうか。


雑食の我らの春の眠きこと

光の粒

  季語は「春眠し」。『光の粒』は動物、生き物の句を集めた章である。「雑食」という単語によって、人類が社会的なものから動物的なものにぐっとシフトし、鳥や潮まねき、亀の句に混じっていても違和感を覚えさせない。掲句に漂う動物っぽさと、「眠き」から、冬眠明けのような雰囲気も感じられる。雑食であるわれわれは、冬眠もしないのだけれど、動物としての本能が眠気を感じているような。


集まらぬ日の椋鳥の楽しさう

光の粒

  季語は「椋鳥」で秋の句。椋鳥といえばとにかく大群でやってきてうるさい、というイメージがあったので(ご存じの方も多いでしょうが、実際ものすごくうるさい)、「集まらぬ日の椋鳥」という措辞にまず魅かれた。群れているのが好きなのだとばっかり思っていたが、一羽でいる椋鳥に対して「楽しさう」と捉えた作者独自のまなざしの温かさを感じる。


逃げ切れぬ草間彌生の南瓜からは

女たち

  前章までの、身近な生き物や生活へのあたたかな視点から一転して、やや冷やかなというか、幻想感の漂う章のその最後におかれた句である。
  草間彌生の南瓜といえば、独特の配色の水玉のアレがぱっと思い浮かぶだろう。この句を読んだが最後、しばしのあいだ、草間彌生の南瓜のイメージ(からの草間彌生のイメージ)が頭にこびりついて離れなくなる。忘れようとしたってだめ。「逃げ切れぬ」がうまい。
  なお、「南瓜」は秋の季語で、句の並びとしても秋の句に位置づけられているが、掲句の南瓜は植物そのものではないので、限りなく秋っぽい無季、と捉えた。


体温に近き食べもの春の雨

自動筆記

  季語は「春の雨」。具体的な食べ物は記されていないが、春の雨が降る日は肌寒いことが多く、たしかにあたたかな食べものが欲しくなる。それを「体温に近き」と表したことで、句そのものにも血が通っているように感じる。
  雨の句はほかにもいくつかあって、最初に紹介したのは「秋の雨」の句だったが、そのほかにこの章には<夏はじめ自動筆記のやうな雨><冬はじめ金属を打つ雨の音>もあり、それぞれの季節の雨の違いが捉えられている。



そのほか、ちょっと多いけれど好きな句。

椋鳥をばらまいてゆく風一陣

引く声と押す声のあり虫の夜

ストッキングの肌色見本暮の秋

ひと粒のなかの栄養冬の星

一斤を千切って食べる花の昼

嬉しさの長持ちしたり桜餅

夜の秋コード四つの曲を弾く

1000トン

着る洗ふ誰にも会はぬ夏の服

ゼラニューム夫婦困らず暮らしをり

丸呑みといふ生き方や白芙蓉

立ち漕ぎのやや近くなる盆の月

殺生をせぬ里芋のぬめりかな

鰡飛んで人それぞれに笑ふつぼ

兄弟に見える板前今年酒

ささやかな難所もありて探梅す

自宅から土筆の範囲にて暮らす

土筆の範囲

一色で描くなら蒼秋の蝉

かまどうま自分のからだぞんざいに

初鴨の油の抜けしやうな顔

色鳥の来てそれぞれに意中の木

凍蝶や天文台のふところに

冬眠のときどき金の光差す

裸木となりても鳥を匿へり

笹鳴や光の粒の見えてくる

光の粒

脚二本音叉のやうに冷たくて

橙の記憶が餅につたはりぬ

束にしてわづかの魔力雪柳

中国語話せさうなる昼寝覚

女たち

月の夜のきれいな骨のはづしかた

貴船菊眠り足りたるやうに咲く

寒梅へ誘ふ切手の組み合はせ

夏はじめ自動筆記のやうな雨

非常食どれも旨さう青葉風

星涼し電卓のもう進化せず

鳰の背をこぼれ鳰の子泳ぎだす

自動筆記



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?