見出し画像

宇多喜代子 『象』

 『象』は宇多喜代子の第六句集であり、2000年に出版され、翌年、第35回蛇笏賞を受賞した。平成元(1989)年から十年間のあいだに発表された作品のなかから301句が掲載されている。

  タイトルの『象』は〈八月の窓の辺にまた象が来る〉からとったとのことだが、この句は中上健次の追悼句のうちのひとつである。中上健次とは熊野大学の縁で親交があったとのこと。中上健次は、1992年1月に熊野大学出版から刊行された宇田喜代子の第四句集『夏月集』栞に文章を寄せ、その7ヶ月後、1992年8月に46歳で亡くなった。

  いくつか鑑賞を述べる。


灸穴に春いまだしの手を添えぬ

 「灸穴に春」が新鮮だ。灸穴とはお灸を据えるのによい場所、一般的にはツボと呼ばれる場所のことのようだ。「いまだしの手」とはなんだろう、と思ったが、「いまだし」は未熟であること、まだ時期ではないことという意味らしいので、未熟者の手、というあたりだろうか。「添えぬ」のやさしさから、作中主体ではなく他者の手を想像した。
  春は心身の不調が起こりやすい時期である。お灸を据えたり、ツボを押して調子を整えようとしたのかもしれない。手の主は鍼灸院の見習いだろうか。治療はできないが、「手当」という言葉どおり、「いまだしの手を添え」ることですこしでも良くなりますように、という祈りが聞こえてくるようである。

水を汲む水を汲む滝水を汲む

 「水を汲む」の繰り返しが印象的な句だ。「水を汲む」と「滝」だけのシンプルな構成だが、繰り返し詠むうちに、人の動きが見えてくるような気がした。「水を汲む水を汲む」は生活のために黙々と水を汲む様子、「滝」はその手をふととめて、曲げていた腰を伸ばし、背伸びでもしたのかもしれない。目の前には轟々と流れる滝がある。飛沫が飛んでくる。清々しい空気まで感じられる。ほんのわずかな時間、滝に目を止め、再び「水を汲む」。水を汲む人の息遣いや動き、そして対象的な滝の存在感が伝わってくる句だ。


人中をしずかに行き来梅雨の傘

  高いところから見下ろしているような視点が印象的だ。人の姿はよくわからないが、傘がするすると行き交っていくのが見える。あまり強い降り方ではなさそうだが、雨の日が続いているのか、徐々に心が重たくなっていき、傘の幅の分、ひとりひとり離れ、静かに歩いている、そんな光景が目に浮かんだ。しっとりと重たい句。


猪を割く二人の二言三言かな

  猪猟の句が並ぶなか、一際印象的だった。猪の解体を「割く」と把握した点が良く、作業者の熟練具合が「二言三言」からわかる。慣れた二人は余計なことは言わないのだろう。

 「冬」の章には「平成七年一月十七日、阪神淡路大震災  十句」と前書のある句群も並んでいる。全句引きたい。

闇の中今日大寒とだれか言う

画集句集大邪魔ものとして凍る

おおかたの書を離す日の雪真白

雪中の本を宝とは言うな

なにもかも倒れて真冬深みたる

霜柱虚空べしべし音の立つ

湯婆の夜戦中に似て非なる

つつがなく玉沈めたる竜の髯

雪に柩積木のごとく重ねおく

湯屋の湯にまだ一月とおもいけり

  すこし離れたところに、〈亡き人の亡きこと思う障子かな〉〈みな死んでしもたよ十二月の熊野〉〈別の世のほうが賑やか寒の鯉〉〈明るく死ぬこともあるべし枯野行〉などの句もある。後者三句は震災詠というよりは、より身近な、個人的なつきあいのひとを思っての句のように思うが、死を直接的に詠んだ句が続くことに違いなく、「春」「夏」「秋」の章とはすこし趣きが違うように感じた。

  2024年1月には能登でも大地震が起きた。時事を詠むことに対しては様々な意見や姿勢があるが、できごとはいずれ必ず風化してしまうことを考えると、句にすることで記憶に留めたり、あるいは当時のことを知らない世代に伝えていけるのであれば、詠む価値はあるのではないか、と最近は思っている。ただし、作品として良いものにするのはとても難しいとも思うので、自分自身が時事句を作るかどうかは別の話。


  そのほか、好きな句気になる句を引いていく。

立春の今日あれをしてこれをして

山中は心音と梅にぎやかに

他界とは桜に透ける向う側

上等の帯を流るる桜かな

花の下ペリカンに老いつのりたる

主義主張異なつてよき花見かな

決心のしばしのゆるみ遠桜

裏表きちんとほぐす蒸鰈

桜餅はらからの眉みな垂れて

なんということなき部屋に春の空気

春日のすこしを自分のために寝る

愚直なるべし愚直なるべし初燕


夏はじめ五臓六腑を水平に

夜光虫手足の神を呼びおこす

蚊帳の中いつしか応えなくなりぬ

まなじりの鋭き夏の地球人

折鶴の多面多角に夏の月


八月の窓辺に象の微笑かな

八月の窓の辺にまた象が来る

かなかなやおおきな穴は穴のまま

秋日傘大阪嫌いを滔々と

峠より無限夜長のはじまりぬ

ぽたぽたと木槿の落ちる忌日かな

小春日の畳よろこぶ素足かな


殺生の愉快や山のしずり雪

ひとふりの光体ならむ冬の剣

書くことも読むこともなく雪の中

マスクするたび耳朶は生え変る

雪中に白したたらす鷗の死

石の親石の子を生む寒夜かな

一息という刃をつかう蕪真白

冬菫かたまつていてどれも毒





↓中上健次による『夏月集』栞文『本当の資質』

いいなと思ったら応援しよう!