マガジンのカバー画像

Beyond The Page: YouTube Quest

110
Beyond The Page: YouTube Quest
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

AIが歌う80年代シティ・ポップとボーカロイドのコラボ:夜曲(セレナーデ) 2024version [仮MIX] by Books Channel

今回の楽曲は 以下マガジンに収録させて頂きました。 https://note.com/books_channel/m/m19540cc89094 [楽曲説明] オリジナルの楽曲を何百も作っていると、他の方にとっては「え~」と思うような曲でも、「この曲」がスキだと自分で思えるオリジナル曲がありますもので、その内の数少ない1曲のlyricsを、AIで作曲したものです。唄っているのが、女性のアイドルグループのようなボーカロイドですが、メロディーは気に入りました。時間が出来れば このメロディーのversionも録音したいという思いにかられています。 AIで作る 夜曲(セレナーデ) [ AI x BooksChannel ] [ 仮MIX ] 2024version AI x BooksChannel [原曲 | original : https://on.soundcloud.com/obMJo ] [Impression] 人間だけでマルチで録音仕直そうか?と思いました。 [comment] This sound file was edited and mastered on multitrack using the suno.ai sound file as the source material. lyrics Moon Light 潮風吹く 浜辺に射し 闇を溶かす Only Moon Light 波打ち際 砂の文字は 夜に唄う 打ち寄せ そして 引いてゆく 愛の(I Know)リフレイン 君を呼ぶ Only You 抱きしめて LOVE THIS NIGHT Only You 口づけて LOVE THIS NIGHT 堪(こら)えきれず 言葉 込み上げて 弾けたよ 嘘の欠片(カケラ)もない 君へのセレナ-デ Moon Light 淡く光り 海の雫 涙にする 打ち寄せ そして 引いてゆく 愛の(I Know)リフレイン 君を呼ぶ Only You 抱きしめて LOVE THIS NIGHT Only You 口づけて LOVE THIS NIGHT 堪(こら)えきれず 言葉 込み上げて 弾けたよ 嘘の欠片(カケラ)もない 君へのセレナ-デ [translation] Only you Moonlight shines on the beach, melting away the darkness Only moonlight, words in the sand sing into the night Waves crash in, then recede Love's refrain calls out to you Only you, hold me tight, love this night Only you, kiss me now, love this night I can't hold back these words rising up, bursting free No lies, my serenade for you Moonlight softly glows, sea spray turns into tears Waves crash in, then recede Love's refrain calls out to you Only you, hold me tight, love this night Only you, kiss me now, love this night I can't hold back these words rising up, bursting free No lies, my serenade for you

再生

Check… Across The Universe (Glyn Johns Mix 1970)-1080p / #Beatles #JohnLennon

Glyn Johns Mix についての要約です。 その1. ビートルズは1969年1月の「Get Back/Let It Be」リハーサルセッション中にある曲を再び取り上げました。 その2. ジョン・レノンがこの曲を演奏している様子は、「Let It Be」映画で見ることができます。 その3. セッションからのブートレグ録音には、レノンとマッカートニーのハーモニーが特徴的なコーラスを含む、グループ全員での多数の完全な演奏が含まれています。 その4. 映画と連動させるため、この曲は1970年1月までに「Let It Be」アルバムとなったものに組み込む必要がありました。 その5. トゥイッケナム・スタジオのサウンドステージで曲は広範囲にリハーサルされましたが、録音は映画のサウンドトラック用のモノラルトランスクリプションのみでした。 その6. アップル・スタジオへの移動後にはマルチトラック録音は行われませんでした。その結果、1970年初めにグリン・ジョンズは1968年2月の録音をリミックスしました。 その7. 新しいミックスでは、ワールド・ワイルドライフ・ファンド版の少女たちのボーカルと鳥の効果音が省略されました。 その8. グリン・ジョンズの「Get Back」アルバムは2021年まで正式にはリリースされなかったため、最もよく知られているバージョンはフィル・スペクターによるものです。 その9. スペクターは1970年3月末から4月初めにかけて1968年2月の録音を再度リミックスし、オーケストラとコーラスのオーバーダブを加えました。 その10. 彼はトラックの速度を3分47秒に遅らせ、元の長さに近づけました。 その11. レノンによると、「スペクターはテープを取って非常に良い仕事をした」とのことです。 付録 : https://www.youtube.com/watch?v=Npk-RQflIlI&t=541s

再生

Check… The Beach Boys - Desert Drive [AI]

印象に残りましたものでShareさせて頂きます。 以下Video説明の要約を… ───────────────── 1.1990年代中期、ブライアン・ウィルソンと共作者のアンディ・ペイリーは、最終的に実現しなかった新しいビーチ・ボーイズのアルバムのためにいくつかの曲を書きました。 2.書かれた曲は初期のビーチ・ボーイズのサウンドを思い起こさせることを目的としており、「Desert Drive」はその一つです。 3.1990年代中期のセッションでインストゥルメンタルが制作されましたが、完成には至らず、2004年にブライアン・ウィルソンのアルバム「Gettin' In Over My Head」のために再録音されました。 4.ここで作成されたのは、元のバッキングトラックを使用し、90年代のビーチ・ボーイズのAIモデルを用いて、完成したビーチ・ボーイズ版がどのように聞こえただろうかという推定版です。

だからボクは読書家になろう by AI x BooksChannel -MusicVideo付

今回の記事は 以下マガジンに収録させて頂きました。 「だからボクは読書家になろう」 1920p~【vimeo】【tiktok version】 【YouTube version】kaiber による「だからボクは読書家になろう」のTEST動画です。 どうぞ、よろしくお願い致します。 1920p x 1060p version tiktok version こちらの方が60.000 FPSでUPさせて頂きましたので画質は良いと思います。 YouTube versio

再生

AIが音楽を蘇らせる方法:デニス・ウィルソンの「Holy Man」フィーチャーThe Beach Boys

Excellent !! 暫くすると、 https://www.youtube.com/@DaeLims099/streams 「ライブ」の方で詳細な説明をされるのではと思っています。 Dennis Wilson について ────────────────────────────────── デニス・カール・ウィルソンは、アメリカ合衆国のミュージシャンであり、ザ・ビーチ・ボーイズの結成メンバーの一人です。彼はウィルソン兄弟の二番目に生まれました。デニスはいとこのマイク・ラヴに促され、兄のブライアン・ウィルソンを誘ってサーフ・ミュージックを演奏するバンドを結成しました。ザ・ビーチ・ボーイズは1961年に父親のマレー・ウィルソンの手引きで結成され、すぐに大きな成功を収めました。バンド名はカリフォルニア州のサーフィン文化に由来していますが、実際にサーフィンをしていたのはデニスだけでした。また、デニスはバンドの中で最も人気を得て、ステージ上でのセックス・シンボルとなりました。 デニスは当初、ほとんど音楽の経験がありませんでしたが、すぐにドラムの演奏を習得しました。しかし、彼はセッション・ドラマーほどにはブライアンの信頼を得ることができず、レコーディングではハル・ブレインなどに席を譲ることが多かったようです。それでもデニスはバンドの中で最も人気を得て、ステージ上での存在感を示しました。 ブライアンのバンドにおける活動が停滞するようになった後、デニスは1968年からバンド内で重要な作曲家となりました。彼のデビュー作は『フレンズ』のB面に収録された「リトル・バード」でした。1970年にリリースされたアルバム『サンフラワー』では、4曲もの優れた楽曲を提供し、アルバムの完成度向上に大いに貢献しました。特に「フォーエヴァー」は、彼の代表作となりました。 デニスは1970年代には俳優としても活動しました。彼はモンテ・ヘルマン監督のロード・ムービー『断絶』にジェームス・テイラーと共に出演し、主役格のメカニック役を演じました。しかし、彼らをミュージシャンという先入観で見られることを嫌った監督の意向で、彼らの楽曲は採用されず、映画も興行的には振るわなかったようです。 デニスは1983年12月28日に泥酔状態で友人の所有するヨットから海に飛び込み、溺死しました。彼は39歳でした。彼の死後、彼の妻であるショーン・ラヴと幼い息子のゲージ・デニス・ウィルソンが彼を偲んでいます。

再生

'67 (Home)

本日のBEATLESのパロディーご紹介です。「I Just Want To Touch You」と行きたい所ですが…本日はVinyl Kingsで… https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lyt_8o_47EOMGGBPGDuPjHbivACGtMluE&si=UQE2clFCvk0E7ZD6

再生

check...知の巨匠、松岡正剛 x 落合陽一

実に興味深い。松岡正剛さんの「編集工学」には影響を受けておりますもので配置させて頂きます。 前半戦のみ軽く要約させて頂きます。 1.松岡正剛さんは編集工学者として、情報の「インとアウトの間に潜む編集」という営みに着目し、情報編集の仕組みを研究・体系化している。 2.小さい頃から昆虫の変化など「変化」に興味を持ち、新聞部に入って見出しの仕組みに気づき、「編集」という言葉の意味に目覚めた。 3.現代社会は市場資本主義や物質主義に毒され、新しい文明論へのアクセスが遅れていると感じている。 41920年代に寺田虎彦や高木貞治(類体論)らによって、ものの見方が割目や類体など新しい方向に変わろうとしたが、それが第一次世界大戦で途切れてしまった。 5.ポップアートやサブカルチャーはその後新しいものの見方を提示したが、哲学・文明論の側がそれを引き継がなかった。 6.少数派こそが新しい思想の拠点になるべきだと考えている。多数派ではなく希少なものに価値がある。 番組のフル視聴(78分) https://bit.ly/3O7KMrQ

ビートルズは如何にして "I Am The Walrus "を作ったか?|マジカル・ミステリー・ツアー・セッションズ

opening"I Am The Walrus"はBEATLESの中で、5本の指に入る名曲だと思っている一人なもので、今回は印象に残ったyoutube動画について記事にさせて頂きました。 … 以下は以前、"I Am The Walrus"に触れた記事です。 名曲を画像化する #実験と結果 第1回 #IamTheWalus #TheBeatles How The Beatles Made "I Am The Walrus" | The Magical Mystery Tou

再生

友達に少しだけ手を借りて by The Beatles

「良い曲はVocalが上手ければ、ギター1本でも充分だなぁ」と思いながら… Shareさせて頂きます。 友達に少しだけ手を借りて Written By: John Lennon and Paul McCartney The Beatles  僕が音痴で歌ったら、君はどう思う? 君は立ち上がって僕を見捨てるの? 君の耳を貸してくれれば、僕は君に歌を歌ってあげるよ キーを外さないように、頑張って歌うけどね ああ、僕は友だちの少しの助けでなんとかやっていけるんだ うん、僕は友だちの少しの助けで気分がいいんだ うん、僕は友だちの少しの助けで挑戦してみるんだ 僕の恋人がいないとき、僕はどうすればいい? 一人になるのが心配だって? 一日が終わったとき、僕はどんな気持ちになる? 自分だけになったから悲しいのかって? いや、僕は友だちの少しの助けでなんとかやっていけるんだ うん、僕は友だちの少しの助けで気分がいいんだ うん、僕は友だちの少しの助けで挑戦してみるんだ 君は誰かが必要なの? 僕は愛する人が必要なんだ 誰でもいいのかって? 僕は愛する人が欲しいんだ 一目惚れって信じるのかって? うん、僕はそんなことはいつでも起こるって確信してるんだ 電気を消したとき、君は何を見るのかって? 僕には言えないけど、それは僕のものだってわかるんだ ああ、僕は友だちの少しの助けでなんとかやっていけるんだ うん、僕は友だちの少しの助けで気分がいいんだ ああ、僕は友だちの少しの助けで挑戦してみるんだ