マガジンのカバー画像

【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル

僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【前編】科学との付き合い方【勉強理論編】

(この記事の内容を前提に話していきます。) 大学受験において、効率を上げるのは必須である。 なぜなら、受験勉強は競争だからです。(詳しくはこちらの動画の1:04~) そのうえで、「科学」というのはとても役立ちます。 なぜなら、「正しい可能性の高い情報」だから。 しかし、ただそれを鵜呑みにして実行するだけで受かるほど、受験は甘くない。 そこで今回は、 「科学的知識をどうやって受験勉強に取り入れるのか」 というテーマでやっていきます。 僕自身、「科学的知識をベー

「科学的に正しい」の本当の意味とは?【勉強理論編】

「科学的に正しい」 このワード、今ではいろんなところで聞きますよね。 凡人先生チャンネルでも使う事は多いです。 しかし皆さん、「科学的に正しい」という言葉の本当の意味を知っていますか? そしてYOUTUBER達が言う「科学的に正しい」とは何なんでしょうか? ここをきちんと理解している人は意外と少なく感じます。 なので今回はそこを僕なりに話していきます。 もちろん、僕自身専門家ではなく、ちょっと論文読んでる大学生でしかないです。 だからこそ今回は、「素人」が「科

全文疑問化+1テクニック【勉強効率編】

(今回はこちらの動画の続きです。) 全文疑問化は、凡人のための破格テクニックです。 なぜなら、入試の仕組みに基づいているからです。 noteでは、それをより高精度で実践するための+1テクニックを紹介します。 この記事を読むことで、 ①全文疑問化がより高精度で出来るようになる ②難しい教材を勉強するコツがわかる。 ではやっていきましょう!

目標設定のデメリット【勉強計画編】

「せっかく目標を立てたのに、立てた方がいいはずなのに、イマイチ頑張りきれない…」 このように感じている方多いと思います。 目標を設定することは、確かにメリットも多いです。(シングルタスクとかモチベーションとか) しかしその一方で、科学的には、デメリットがあることもわかっています。 ここを理解しないと、成績が伸びない可能性が増えたり、モチベーションが下がったりしてしまいます。 実際、「目標設定がうまくいかなくて勉強失敗した」という経験がある方も多いのではないでしょうか

授業中ノートは取るな!【勉強効率編】

「授業中はノートをとるな!」 こう聞いて皆さんはどう感じますか? 「いや、何言ってんの?笑」 こう思った方多いのではないでしょうか? 「授業中にノートをとる」という行為は当たり前の「常識」になっていますが、正直、勉強効率は超悪いです。 本当に効率よく勉強する意志があるなら、授業中はノートを取らない方が良いです。 という事で今回は、 「授業中ノートを取らない方がいい3つの理由」 をお話しします。 この記事をを読むことで ・なぜ授業中のノートが効率悪いのか理解