マガジンのカバー画像

木こり修行

14
アラフォーにして、急に山、木、林業に興味を持ってしまったフツーの人。なにがきっかけでなにをしていってるかの奮闘記。
運営しているクリエイター

#木こり

修行!

前回、『体験』をしたが、ほんとにさわり部分だけ。本気で、木を切り、枝を払い、長さを出して玉切りをし、山からおろすという丸太として製材所に出せるレベルまでを自分でやりたい!と思い、岡田さんに足手まといなのを承知で、週一くらいで修行させてもらうことになった。 ほんま、ありがとうございます! とりあえず、まずは木の見分け方。どの木を切っていくか。この2枚の写真のように間伐がされていないと真っ暗な森。かたや間伐されていると下まで光が差している。この間伐後の状態にしていく。その為に

体験!

早速、木こり体験へ! 先日お会いした木こりの岡田さんのところへ興味のある数人で体験をしにお邪魔した。 まずは木をどうやって切り倒すかのレクチャーを受けました。詳しくはググってください!実際には、『受け口』という倒す方向に三角形?の切り込みを入れて、その反対側から『追い口』という受け口に向かってまっすぐ切り込みを入れていく。基本としてはこれになるらしい。 実際にやってみるとこれがまたうまくいかん!当たり前やけど。やっぱりチェーンソーはビビる!これは、ジェイソンのせいな

取材!

取材を受けるって、なかなか経験できんよな〜。 なんと受けました!なんでや! 知人からの紹介で受けてみることになった。まあ、なんでも経験やね。大したことはやってないけど、ちょっと特殊なことはやっているから、それが一応、受けたってことかな。 ありがとうございます〜。 記事はこちら←をクリック ソーシャルタウンガイドというWEBマガジンに掲載していただきました。 norman.jp野田さん、ありがとうございました!

木こりさん、発見!

やっぱり山のことを知るためには本物の現場の人に会いたい! じゃあ、森林組合か!という考えもありやけど、なんとな〜く、個人でやってる人に会いたいと思った。でも、なかなか会えんな〜。色んなとこ行く度に山のことや林業のことを話して、少しでも可能性をあげていっていた。そんな最中、よく行くカフェのマスターから 「フリーペーパーに木こりさん載っていたけど、みましたか?」と。 「なに!知らないっす!」 見てみると南かやべという函館市の端にある町で一人林業を実践されているという。ぜひ