マガジンのカバー画像

木こり修行

14
アラフォーにして、急に山、木、林業に興味を持ってしまったフツーの人。なにがきっかけでなにをしていってるかの奮闘記。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

取材!

取材を受けるって、なかなか経験できんよな〜。 なんと受けました!なんでや! 知人からの紹介で受けてみることになった。まあ、なんでも経験やね。大したことはやってないけど、ちょっと特殊なことはやっているから、それが一応、受けたってことかな。 ありがとうございます〜。 記事はこちら←をクリック ソーシャルタウンガイドというWEBマガジンに掲載していただきました。 norman.jp野田さん、ありがとうございました!

山が大量に買われる

『ウッドショック』 最近頻繁に聞く言葉。コロナというのは、なにかと人の生活をいろんな意味と方向に乱していくもんだ。アメリカと中国で、都市集中していた人口がテレワークできることが分かったこともあり、郊外に戸建を購入するという需要に変わっていったらしい。 アメリカは今まで輸出していた木材を抱え込んで、外に出さなくし、中国は輸入元を増やし、世界の木材爆買いをしている。 アメリカも木材輸出トップクラスのカナダから買い占めもしているので、同じような話もあるが。中国は、元々木材の輸

山につながるために

悶々と考えてるだけでもしゃーないなということで実際に山へ! とはいってもただ誰の山かもわからんとこにホイホイいったところで、なにも進まない。誰か山に詳しい人、山を持っている人、実際に林業している人、に会いたいな〜と、とにかく情報を集める。 山に関係ありそうなところへ飛び込んでみたりもした。中でも厚沢部町にある鈴木木材はとても面白かった。こちらへは、同じく厚沢部町のカレー屋『カンペシーノ』の藤岡さんが知り合いだったので、色々と情報を聞いて伺ってみた。とりあえず、アポ無しで訪

木こりさん、発見!

やっぱり山のことを知るためには本物の現場の人に会いたい! じゃあ、森林組合か!という考えもありやけど、なんとな〜く、個人でやってる人に会いたいと思った。でも、なかなか会えんな〜。色んなとこ行く度に山のことや林業のことを話して、少しでも可能性をあげていっていた。そんな最中、よく行くカフェのマスターから 「フリーペーパーに木こりさん載っていたけど、みましたか?」と。 「なに!知らないっす!」 見てみると南かやべという函館市の端にある町で一人林業を実践されているという。ぜひ