マガジンのカバー画像

ポッドキャストはじめました

10
ポッドキャストを聴くことにハマって聴きまくっていたら、はじめてしまった。元プロスノーボーダーの成田くんと2人でしゃべってますので、よろしければ〜。 https://open.sp… もっと読む
運営しているクリエイター

#ポッドキャスト

災害と繁栄 〜函館の歴史〜

函館の歴史は大火の歴史という人もいる。 明治時代というのは44年の歴史があるが、その明治だけでも19回も大きな火事、いわゆる大火にあっている。ほとんど2年に1回のペースだ。ようやく復興の兆しが見えた頃にまた大火に見舞われるというのを繰り返したのかもしれない。その当時の家というと今のように効率化された家ではないし、職人が一から作っていたから、家が1棟建つのも時間がかかったかもしれない。そうなるとようやく建て替えたらまた燃えるということもあっただろう。これによってかなり疲弊した

函館という名前が定着するまで

ハコネタラジオ【ネタ15】UP完了! 前回までは五稜郭についての話だったが、箱館戦争が終了するとすぐに明治に突入。そのあとの函館の話をしている。ただ、箱館戦争だが、歴史としてはあまり重要視されていないが、実はとても重要な分岐点だったらしい。 箱館戦争はそこまで歴史上重要視していないという向きもあるそうだが、それは間違いで、『700年の封建時代終焉を告げるものである。戦史としても大規模な近 代戦の先駆けであり、特に軍艦による大海戦は日本最初のものであった。のちに軍 神と言わ

音楽をつくる?

ポッドキャスト【ネタ9】【ネタ10】を公開しました。 内容は、相方の成田くんが音楽制作をしているので、それについて話をした。実際にハコネタラジオ内のジングルやバックミュージックも作ってくれている。 音楽が作れるってすごない⁉︎ 自分はほんとにそういう創作できるものがなく、まじですごいと思う。昔からずっと思っていることだが、アーティストと数学ができる人を尊敬している。 そんな音楽制作だが、成田くんがしているのは、BGMの作曲。ジブリやディズニー、ゲーム音楽に触れることで

北の大地『北海道』に移住してみて

ポッドキャスト『ハコネタラジオ』 前回まで(ネタ1〜ネタ3)は、相方の成田くんの元プロスノーボーダーやNZへの留学の話などなどをやってきて、4回目の雑談を挟み、自分の自己紹介的な話のシリーズに移る。(ネタ5〜ネタ7) 「需要あるんかな〜。」と思いつつ、とりあえず。 あ!ようやくApple podcastにも認められて(?)、ついに配信された。 いや〜、よかったよかった。しかし、Anchorっていうサービスはすごいな。簡単でええわ。 今回のシリーズは、自分が徳島県出身

行ったこともないNZ

恥ずかしながらポッドキャストの配信をスタートした。 ハコネタラジオという名前でやっている。4回の配信分まで完了した。 「これ、おもろいな!」 やってみて思った純粋な感想だった。一番の発見は、普段では聞かないだろうことを堂々と聞けることだった。知り合いになると、人の生い立ちについて少しは聞くだろう。知り合ったのになんにもその人について聞かない、なんてことはないが、逆も然りであまりにも深く聞くということもない。 実際に相方の成田くんとは、そこまで長い付き合いでもないので、

ポッドキャストはじめました

ポッドキャスト、いわゆるネットラジオをはじめてみた。Spotifyで『ハコネタラジオ』という番組タイトル。最近、Spotifyでポッドキャストを聴くことにハマっている。もう完全に『移動の友』だ。 それで何気なく、ポッドキャストってどうやって始めるんやろな〜。と探していたら意外といけそうな感じやったから、やってみたいな〜、という気持ちが強くなってきた。ただ、1人で喋るだけだとちょっときついな〜、聞かせる話や漫談はできんしな、とちょっと棚上げしていた。 そこに白羽の矢を立てた