マガジンのカバー画像

ポッドキャストはじめました

10
ポッドキャストを聴くことにハマって聴きまくっていたら、はじめてしまった。元プロスノーボーダーの成田くんと2人でしゃべってますので、よろしければ〜。 https://open.sp…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

初ゲスト!

なんと!我らのラジオ、ハコネタラジオに初ゲストが来てくれた! 函館でシーシャサロンを運営している佐々木さんに来ていただいた。写真にあるようなめっちゃオシャレな雰囲気。建物も大正時代の建物を利用していて、薪ストーブもある。シーシャサロンの名前は、『cotton boy』。店のインスタはこちら↓ そして、そのラジオ会はこちら↓ そもそもシーシャって?という人もいるだろう。自分も全く知らなかった。いわゆる水タバコのことだ。 「なんや、タバコか〜」 と思うことなかれ!最近は

災害と繁栄 〜函館の歴史〜

函館の歴史は大火の歴史という人もいる。 明治時代というのは44年の歴史があるが、その明治だけでも19回も大きな火事、いわゆる大火にあっている。ほとんど2年に1回のペースだ。ようやく復興の兆しが見えた頃にまた大火に見舞われるというのを繰り返したのかもしれない。その当時の家というと今のように効率化された家ではないし、職人が一から作っていたから、家が1棟建つのも時間がかかったかもしれない。そうなるとようやく建て替えたらまた燃えるということもあっただろう。これによってかなり疲弊した

箱館から函館になってから

明治になり、すぐに函館の名前が定着した。 函館の中心は、函館山の麓エリアが中心となっていた。昔は、市役所、市立病院、丸井今井デパート等々、と所狭しと施設と住居がひしめき合っていた。これは、昭和の話だが、以前にお会いした女性が小さい頃、このあたりに住んでいて、休みの日になるとお父さんと映画館で映画を見て、デパートに行って、カフェに寄る、というのが休みのルーティンだったと言っていた。今や映画館もデパートもない。カフェは最近増えてきているが、昔の函館は東京と人口比で考えると同等の