マガジンのカバー画像

空き家の活用

13
函館の谷地頭町にある建物を取得し、活用に奔走
運営しているクリエイター

#函館西部地区

旧十二銀行の行く末

豊川町にある『旧十二銀行』 グリーンベルトに面した知る人ぞ知る古建築。 他人のブログから引用させてもらうと昭和2年建築で、昭和9年の大火には耐えたという。 ひっそりと佇んでいるが、とにかくカッコいい! 西部地区入口に門番として待ち構えているようにすら見えてくる。 その建物が解体されるのでは⁉️ という噂があり、いてもたってもいられない。 売る側にもそれは色々と思うところもあるだろう。 ただ、こういった歴史ある建物のこととなると、責任もあると思う。 ましてや街の経済のフ

焼き鳥『千羽』ついに解体へ

銀座通りを宝来町方面へ行き、高砂通りとの交差点の角にあるのが、 焼き鳥『千羽』。 https://goo.gl/maps/64b7PpCuBe9TUHf58 千羽の店主が高齢で、店も時々しか開けられていなかったことから、 昨年の秋口くらいからほぼ閉まっている状態だった。ご主人が亡くなってからも 奥様が一人で切り盛りしてきた店だったが、なかなかずっと続けていくというのは、 どこのどんな業種もそうだが、難しい。 そして、函館によくある建物は本人の所有だが、土地は別の人が所

リノベ計画 in谷地頭

『谷地頭』2 コンパクトな30坪弱の2階建。1階に1部屋、2階に2部屋の住宅。 先日、物件購入した記事はこちら ←をクリック 購入前のまだ物が残っている状態の写真 そして、購入後。ちょっと物が残ってるけど。 さあて、とりあえず不要なものの処分から。 コンパクトな建物だから、少しでも広く見せるために余計なものを取っ払うように間取変更していこ。 こちらもどうぞ ←をクリック

DIYもいいもんだ in谷地頭

谷地頭③ 『DIYをする』=『愛着度が一気に上がる』と、定義していい! やれるところは自分でもDIYをしようと思い、まあ、塗装くらいならということで、元々和室の障子だった建具をホワイトに塗装する。リビングと隣の部屋の間の建具を取り払って広々した空間を作ったことで、元々和室の名残のある建具が微妙やな〜と、思い、塗装。 ガラス部分を取り外してもらい、塗装前にサンディング。これがめっちゃめんどくさいし、しんどい。 まあ、だいぶ荒いけどそれも味ということで、なんとか塗装完了!

コンセプト決定 in谷地頭

『CAMP INN』 室内でキャンプ気分というテーマでいこ! とりあえず、内部の改修がほぼ完了!とにかく明るい安村…。じゃなくて、とにかく明るくオープンな空間に。谷地頭の中でも山に近い場所にあり、登山道にも行きやすく、高台になっている為、海も見える。そんなリッチな立地なので、自然を押し出す雰囲気にしようかなと。それで、キャンプ! まずは、現状を 見よ!このオープン空間! 改修前の状況は過去の記事で! ←をクリック クロスを貼り替えたのは、リビングの一部とキッチン周

大詰め継続…。 in谷地頭

なかなか終われへんな〜。まだまだ谷地頭。 このままでもいいよ〜で、なんか納得できんよ〜な。 ちょっとはキャンプ感が出てきて、ワクワクできる感じになったかな。 最初は、芝生っぽいラグを敷き詰めるかどうかかなと思ったが、フロアが意外と最近のシートじゃなく、木目がしっかりあるタイプだったので、そのまま活かす形でメキシカンラグを控えめに敷いてみた。テーブルは、DIYなので木をそのままで、丸椅子は保管しておいた物を利用。ソファも普通のタイプにしようかと思ったが、アウトドア用のソフ

谷地頭の家にバンクシー?

さて、だいぶ完成してきて小物も揃ってきたので、この建物の名前を決めてどこかに看板を付けてないとな〜と、思ってた。 ん? ここええやん! 十分やな。ということで、 「そうだ、成田くんに頼もう!」 思いつきで京都に行ってしまうくらいの勢いで、知人の成田くんに看板を依頼。看板といっても大きなものを作成してつけるわけではない。 ここの壁に『ステンシルアート』を施してもらう。 なんのこっちゃかもしれないけど、見てもらったほうが早いかな。 最終的にはこういうこと。↑ 結