マガジンのカバー画像

空き家の活用

13
函館の谷地頭町にある建物を取得し、活用に奔走
運営しているクリエイター

#谷地頭

新たなチャレンジ!

『谷地頭』 なぜか昔から谷地頭が好きだった。なんとなくの雰囲気なのだろう。市電(路面電車)の終電が谷地頭駅、その駅を降りてすぐ、町の中心に商店街があり、そこを抜けると函館八幡宮に通じる。通りの名前も表参道。境内に上がる階段の手間に鳥居が鎮座する。そして、その表参道から碁盤の目状に住宅街が続く。コンパクトなエリアでは、理想型ではないだろうか。 昔は、谷地頭にビール園もあり、外国人も多く住んでいたと聞く。その名残もあり、大きな区画割が多く、いまだに豪邸もチラホラ。借地が多いの

木の伐採 in谷地頭

谷地頭(番外編) 庭に樹木がいくつかある。ただ、1本寿命がきていて、隣の敷地に枝が伸びている危ないのがある。これを伐採したいな〜と思って、造園屋に相談したところ、結構いい金額の見積がきて、ちょっと…。 そこで、知り合いのお世話になっている林業家の岡田さんに相談したところ、知り合い価格でめちゃくちゃ有難い話をいただく! いつも大体お話させていただくだけだったので、マジの仕事、作業を見るのは初めて。(あ、茅を刈るのは何回も見た!というか、一緒にやった)やはり、プロの顔になる

リノベ計画 in谷地頭

『谷地頭』2 コンパクトな30坪弱の2階建。1階に1部屋、2階に2部屋の住宅。 先日、物件購入した記事はこちら ←をクリック 購入前のまだ物が残っている状態の写真 そして、購入後。ちょっと物が残ってるけど。 さあて、とりあえず不要なものの処分から。 コンパクトな建物だから、少しでも広く見せるために余計なものを取っ払うように間取変更していこ。 こちらもどうぞ ←をクリック

DIYもいいもんだ in谷地頭

谷地頭③ 『DIYをする』=『愛着度が一気に上がる』と、定義していい! やれるところは自分でもDIYをしようと思い、まあ、塗装くらいならということで、元々和室の障子だった建具をホワイトに塗装する。リビングと隣の部屋の間の建具を取り払って広々した空間を作ったことで、元々和室の名残のある建具が微妙やな〜と、思い、塗装。 ガラス部分を取り外してもらい、塗装前にサンディング。これがめっちゃめんどくさいし、しんどい。 まあ、だいぶ荒いけどそれも味ということで、なんとか塗装完了!

コンセプト決定 in谷地頭

『CAMP INN』 室内でキャンプ気分というテーマでいこ! とりあえず、内部の改修がほぼ完了!とにかく明るい安村…。じゃなくて、とにかく明るくオープンな空間に。谷地頭の中でも山に近い場所にあり、登山道にも行きやすく、高台になっている為、海も見える。そんなリッチな立地なので、自然を押し出す雰囲気にしようかなと。それで、キャンプ! まずは、現状を 見よ!このオープン空間! 改修前の状況は過去の記事で! ←をクリック クロスを貼り替えたのは、リビングの一部とキッチン周