見出し画像

vs京都サンガFC(23-24J1第1節)

前置き

鹿島サイド

開幕戦。
プレシーズンがボロボロ
昨シーズンからの準備期間だが身を結んでる感じはしない。
クラブには優勝やタイトルを求められそうだけど、見せてるものは…
ネガティブな反応が多い。

京都サイド

J1在籍2年目シーズン。
今年は去年より上の順位を目指すを意気込み。

監督インタビュー

曺監督

開幕戦は緊張感高まる。
モチベーションにはなる。
自分達の練習で見せたものを出して欲しい。
現状維持は堕落。
チャレンジと状況に合わせた試合をしたい。

岩政監督

開幕戦独特の緊張感がある。
ハードワークのチームに負けないようにする。
選手それぞれの長所を生かして欲しい。
僕達はチャレンジャー、迷うことなくハツラツとしたプレーを見せたい。

結果は勝利

2-0で勝利した。
前半に2点を奪い後半は相手の出方に対応して試合を〆る展開。
何となくこの方が鹿島っぽいなと感じながら観ていた。

試合開始初のセットプレーの流れからピトゥカが素晴らしいダイレクトシュートを決めてくれた。
入りが良かったし、結果も出てチームに漂っていた思い雰囲気を払拭する一発になった。
セットプレーから得点を取るのは鹿島の得意だった印象があるので、今シーズンもその回数を多くしてほしい。

2点目は素晴らしい守備プレスから知念
相手CBからボールを奪取したのは優磨だが、そこに至るまでの後方のマークはハマっていたので、結果的に優磨が前線からプレス出来た。
前半の内に何度か抜けられそうな場面もあったけど、結果的に佐野のカバー能力に助けられた印象。

前半の佐野アンカーにした形は想定済みだったのだろう。
かなり機能していたし、樋口、ピトゥカでもなんとかなるデザイン。
もちろん引き込んで剥がしてが上手いチームには効かないかもしれないけど、今日の相手には十分機能していたと思う。

優磨のイエローはいらない

相手ゴール裏を煽ること2回。
キャプテンがイエローを貰う。
チームの勢いに水をさす行為。
愚行。
試合中にやることではない。

後半は基本的に塩試合

2点リードもあり、敵地チャレンジャーと言いつつも、下手なことは出来ない。
結果的に相手の出方をうかがいます。
→対応します。
このまま試合終了へ。
リードしてそこから試合を〆られるなら効率的。
もちろん選手達が頑張ってたから得られた結果。

途中出場メンバーも調子良さそう

松村、カイキは去年に続きストロングは変わらずだった印象。
もちろん課題も引き続き。
土居に関してはサラッととんでもないトラップしてたので、身体の調子良さそう。去年はキャプテンで考え過ぎてたのかな?
垣田も明確にターゲットになれてるし強い。
彼らにも結果や見せ場をどんどん作って欲しい。

試合後インタビュー

曺監督

最初から相手が形を変えてこられて怖がってプレー出来なかった。
準備のさせ方が良くなかった。
後半は差のない試合ができた。
長いボールの処理を考えると後半の形にするのがベスト。
監督として選手の慣れていないところにも向き合っていかないと行けない。

岩政監督

開幕勝利出来て良かったです。疲れました。
選手が素晴らしかった。
着実にプレシーズンで積み上げたところが今日の勝ちに繋がった。
積み上げたのは判断基準。
それが今日は揃った。

試合前の声援を見て日本一のサポーターだと思った。

試合を終えて

勝った。
どんな内容であれ結果は大事。

皆さん今シーズンもよろしくお願いします。
次戦も頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?