見出し画像

vs湘南ベルマーレ(J1第5節)

前置き

鹿島サイド
前節神戸に勝利したが、ミッドウィークに大分と引き分け。
手放しで喜べるような状態ではない。
レネ監督のリーグ戦初采配。
やっとチームが開幕前に予定していた人選となる。(一部離脱者は居るが)

湘南サイド
リーグ戦勝利無し。
永木、山本がスタメン。
杉岡はレンタルの為?出場無し。
とにかく速く勝ちたいはず。

結果は勝利

2-1で逆転勝利。
前半にビハインドを許すも、後半に綺世、アラーノの得点で逆転。
前半から、ゲームプランが明確だったし、後半は交代策が的中。
クールな監督だが、見ている物はかなり現実的かもしれない。

良かった所

CB三竿‼
やっと適正なポジションを見つけたかのような活躍。
元々彼のストロングであるボール奪取能力と、パーソナリティとして、周りに声がかけられる事。
単純な、高さや強さ、速さはCBとしては不十分かもしれないけど、それを含んでも今のアントラーズではベストなCBでは無いかと思わせる活躍ぶり。
スンテが居る事もあって、大分戦と比べると声での指示が段違い。
周りを使うのも仕事。
沖、ブエノに波があった為、ベストセットは今回かな。

ゲームモデル
傍目に見るとロングボール作戦に見えるかもしれない。
実際、私も現地で観ていたらそう思ったかもしれない。
しかし、実際には無理にボールを保持してプレスを受けるより、まずボールを運ぶ先(この試合は相手の右、コチラの優磨サイド)を決めて放り込んだボールを周りの選手で回収。
これは優磨を使う優位性と、相手の左は山本で鹿島ではお世話になったヘディングの上手い選手。
単純に考えて彼の方に放り込むのは得策ではない。
そこらへんは相手をみて、コチラのストロングを押し付ける形が見れた。
川崎戦で強いプレスから何もできなかった事、柏戦である程度ボールを捨てても優位性を見せられた事、大分戦で高いプレス強度も実現できる事。
このあたりを見て、今の戦術を取ったのだろう。
まずはやれる事から、その後は対策された後でって感じかな?

欧州のリバプールアトレティコはそのプロセスを進化させていった好例だと思う。
まずはプレスからのショートカウンターをチームとして指向。
対策として、相手がボールを持たなかった時にポゼッションから崩しをチームで行う。
これからの鹿島はゲームプランがどう変化するかに注目ですね。

気になった点

失点シーン
やはり横パスをかっさわれてと言った形。
前半の18分、ビルドアップを奪われて失点。
安西のサイドは相手にとって明確に狙いのサイドになっている。
今後、この問題をどうするのか?
小田に期待しているのだが…
和泉も使われているし、何とか対処して頂きたい。

終わりに

勝った。
リーグ戦これで3連勝。
勝ち点の積み上げペースはここ最近では最高。
戦術を示せる監督も来たことで、期待しかない。
次の試合まで時間が空く為、しっかり準備して強い姿を見せて欲しい。

皆さん次戦も頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?