見出し画像

移動の記録/「木曽馬の里」と「開田郷土館」(22年6月)


長野県を旅していると「馬刺し」のメニューが目に付きます。長野県には昔から馬肉を食べる文化があったようです。馬肉専門店のHPによると、「年老いた農耕馬を食べたのがはじまりだった」そうです。

合掌する思いでいただいた馬刺し

実際、私が奈良井宿で頂いた馬刺しは熊本産でした。地元には「木曽馬」という日本在来種がありますが、令和元年時点で木曽で飼育されているのはわずか138頭(農林水産省)。食べるどころの騒ぎではありません。

馬の牧場「木曽馬の里」

その長野県の木曽地域では、今「木曽馬」の種の保存に力が入れられています。奈良井宿から岐阜県高山市に移動する国道361号沿いに開田高原がありますが、ここには馬の牧場「木曽馬の里」がありました。

思わぬ発見に大喜び!
ウマゴヤシの花をモリモリ食べる木曽馬
こちらは「開田郷土館」

牧場の近くにある「開田郷土館」(入館料200円)は、木曽馬の資料館で、人と馬のかかわりあいの一端を知ることができます。

同館によると、木曾義仲が京都に攻め入るため率いた1万騎の主力は、木曽馬だったといいます(さすがに解説でも1万は盛りすぎではと指摘してましたが)。

江戸時代の木曾馬は3000-4000頭が飼育され、明治期には山間地の農耕馬としてニーズが高まり、飼育頭数も7000頭になったそうです。

国道沿いに馬が見えたら車を下りよう

価格も高騰し、木曾馬は農家にとっての現金収入の道を開いたといいます。けれども良馬は売り払われてしまい、早くも明治半ばには木曽馬の質が低下し、産業衰退の兆しが見え始めました。そこで外国馬を導入して改良し増殖を行ったといいます。

牧場の中はかなり広いです

その結果、馬の体格は大きく、格段によくなりました。けれども、タイミングを逸し、需要は減少をたどります。

これは私の想像ですが、投資をしたものの需要がなく、農民たちも資金回収ができずかなり苦しい思いをしたのではないかと。以来、木曽の農民は外国馬による改良を頑として拒んできたといいます。

また、昭和14年の種馬統制法により木曽馬のような小柄な馬は繁殖が禁止されてしまいました。

木曽馬を取り巻く環境は目まぐるしく変化します。

「第三春山号」。はく製だけどかわいいね

それでも戦後は復活の声が高まります。人々は純潔馬を求めて各地を探し回り、ようやく見つけた雄と雌を交配させ、ついに名馬「第三春山号」が誕生します。

日本では在来馬のほとんどが絶滅してしまった中で、木曽馬は奇跡の復活をたどったというわけです。

その後、愛馬家により、この開田村(当時)を主体にして保護・育成するようになったというのが牧場の由来です。「開田郷土館」には「第三春山号」のはく製が飾られていました。

病気や怪我を必死で治療した跡


馬の足にもわらじ

馬の足にもわらじをはかせていたんですね。この郷土館にもわらじの展示がありました。画像は歌川広重のものですが、かなりのローアングルに驚かされます!(詳細は2022年8月29日の日経新聞をご覧下さい)

西洋では蹄鉄を履かせたが日本では草履!

ぬれた仔馬のたてがみを 撫でりゃ両手に朝の露〜♪

は昭和16年にサトウ・ハチロー氏により作詞された「めんこい仔馬」。アニメ「ちびまる子ちゃん」でも紹介され、うちの3歳の娘の大好きな歌でもありました。

曲の2番の「お腹こわすな風邪ひくな オーラ 元気に高くないてみろ〜♪」からは、我が子のように馬を育てた当時の人の愛情が見て取れます。

木曽の開田高原でも、今なお馬たちが大切に育てられています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?