記事一覧

個人間をつなぐ仲介業者

一個人が物の貸し借りができるアプリがあったら便利だと思う。 普段使ってないが売ることはしないものを個人間で貸し借りが出来るようなアプリがあれば利用する人もいるの…

bon999
3年前

学校教育にICT導入

日本の授業中にデジタル機器使用時間はOECD加盟国の中で最下位である。 デジタル時代においてこれはかなりの痛手だ。 だから日本の教育は世界から後れを取る。

300
bon999
3年前
1

コーヒーのサブスク無理

コーヒーをサブスクでやるのは無理に近い。

100
bon999
3年前

楽器のレンタルサービス

楽器をやりたくても楽器や機材が高くて出来ない人もいるだろう。 そこで、楽器のレンタルサービスがあったら便利である。 初めてで買うのをためらっている人でもレンタル…

bon999
3年前
3

温泉が定額料金で入りたい放題

温泉は宿泊しないと入れないを覆す。 温泉がある旅館はあるが、宿泊しないと入れないという訳ではない。 日帰り入浴というものがある。 一回、入るごとに入浴料を支払え…

bon999
3年前
2

学校にタブレット貸し出す代理店

学校でもタブレットを使用した教育の普及が世界では支流になりつつある。 日本の学校では、その取り組みが行われているのはごく一部の少数である。 タブレットを使用する…

bon999
3年前
1

アーティストのLIVEが定額料金で観れる

毎月定額料金を払ったらアーティストのLIVEが見放題。 こんなサービスがあったら画期的ではないだろうか。 観たいLIVEがあっても観に行くことが出来ない人もいる。 見逃…

bon999
3年前

カフェのコーヒーが毎日飲み放題

カフェのコーヒーが毎日飲み放題だといいなと思ったことはないだろうか? 今までそんなカフェを見たことはない。 例えば、カフェでコーヒーを入れるタンブラーや水筒など…

bon999
3年前
1

掲載費ゼロの求人サイト

求人サイトに求人を出す際には、求人サイトにお金を払って掲載させてもらわないといけない。 じゃあゼロ円で掲載できるサイトがあれば、もっとたくさんの企業が利用できる…

bon999
3年前

自宅で楽しむアーティストのLIVE

アーティストのLIVEを会場に行かなくても楽しむことができれば最高ですよね。 LIVEをネット配信で見れるようになれば、家にいながらLIVEを楽しむことができる。 ファンの…

bon999
3年前

美容師を雇用しない美容室

美容師が常にいる美容室にいる意味があるのか? 例えば、お店のホームページから美容師とお客さんが直接やり取り出来る様にすれば美容師を雇う必要が無くなる。 美容師の…

bon999
3年前
1

子供向け防犯

近年、日本では子供の誘拐のニュースがあったりする。 子供を持つ親としては、怖い世の中になりつつある。 そこで、子供向けの身分証明書が役に立つと思われる。 持って…

bon999
3年前
1

社会人に必要なスキル

社会人生活で必要なスキル=仕事をこなす能力 ではないんです。 じゃあ社会人にとって必要な能力って?と思いますよね。 4種類の能力があれば社会人として生きていけま…

bon999
3年前

なんでも調べられる時代

今はなんでもスマホ一台で出来る時代になりつつある 昔は新聞を読むサラリーマンが普通だったが今はスマホでニュースが見れる なんならその記事に詳しい人とかがコメント…

bon999
3年前

これから…

コロナの影響で国内外の航空会社が苦しい状況が続いている 日本の大手航空会社は早期退職者を募ったりしてる どう変わっていくこれからの経済 自分を守れるのは会社でも…

bon999
3年前

パワハラって…

近年パワハラ問題が世の中で大きく取り上げられているが、正直どこの企業でもパワハラなんて当たり前にあると思う。 自分の会社でもパワハラはあるし、実際パワハラされて…

bon999
3年前
1

個人間をつなぐ仲介業者

一個人が物の貸し借りができるアプリがあったら便利だと思う。

普段使ってないが売ることはしないものを個人間で貸し借りが出来るようなアプリがあれば利用する人もいるのではないか。

使わないものをレンタルさせる事で新品をわざわざ買わなくてもいいということになる。

そうすることで、貸し出すほうにもレンタル料が入る仕組みさえ作れば、みんな使うのではないか。

普段家にある使わないものでお金を稼げるように

もっとみる

学校教育にICT導入

日本の授業中にデジタル機器使用時間はOECD加盟国の中で最下位である。

デジタル時代においてこれはかなりの痛手だ。

だから日本の教育は世界から後れを取る。

もっとみる

楽器のレンタルサービス

楽器をやりたくても楽器や機材が高くて出来ない人もいるだろう。

そこで、楽器のレンタルサービスがあったら便利である。

初めてで買うのをためらっている人でもレンタルからならスタートできるのではないだろうか。

また購入を考えている人でもお店での試し演奏だけでは決めかねることがあるのではないか。

レンタルして使用して、気に入るなら購入する人も出てくるだろう。

他に、学生が学校で出し物をやる時など

もっとみる

温泉が定額料金で入りたい放題

温泉は宿泊しないと入れないを覆す。

温泉がある旅館はあるが、宿泊しないと入れないという訳ではない。

日帰り入浴というものがある。

一回、入るごとに入浴料を支払えば入れる。

それを定額料金に出来ないのだろうか。

毎月、定額料金を支払えば何回でも入りに行けるような入浴制度があってもいいのではないか。

毎日入りたい人は何回でも入りに行ける。

例えば、月額払うことで朝に入りに行き夜に入りに行

もっとみる

学校にタブレット貸し出す代理店

学校でもタブレットを使用した教育の普及が世界では支流になりつつある。

日本の学校では、その取り組みが行われているのはごく一部の少数である。

タブレットを使用することで、学習できる範囲が広がる。

興味がある内容をより深く学習できるようになる。

小さい頃からネットを使うことで専門的な知識を学ぶことも可能になる。

そうすることで、日本が海外から後れを取らなくなる教育が出来る様になる。

企業が

もっとみる

アーティストのLIVEが定額料金で観れる

毎月定額料金を払ったらアーティストのLIVEが見放題。

こんなサービスがあったら画期的ではないだろうか。

観たいLIVEがあっても観に行くことが出来ない人もいる。

見逃してしまうとDVDが出るまで待つしかない。

しかも、LIVEの日によってはセットリストが変わることもある。

そこで、毎月定額を払えば好きなだけアーティストのLIVEが見放題になる。

好きなアーティストがたくさんいる人や全

もっとみる

カフェのコーヒーが毎日飲み放題

カフェのコーヒーが毎日飲み放題だといいなと思ったことはないだろうか?

今までそんなカフェを見たことはない。

例えば、カフェでコーヒーを入れるタンブラーや水筒などを買ってもらって、毎月月額を支払ってもらうだけで、コーヒーを飲み放題にすれば出来ないだろうか。

さらに、入れる容器をおしゃれに販売すれば口コミにもつなげることが出来る。

そんなカフェが出てくることを望む…

掲載費ゼロの求人サイト

求人サイトに求人を出す際には、求人サイトにお金を払って掲載させてもらわないといけない。

じゃあゼロ円で掲載できるサイトがあれば、もっとたくさんの企業が利用できるのではないか。

じゃあ掲載サイト側が儲からないでは?と疑問に思う人がいると思う。

成功報酬制にすればいい、もし紹介した人材を企業側が採用したら企業からインセンティブを受け取ればいいのだ。

そうすることで、企業側は無駄に求人サイトに毎

もっとみる

自宅で楽しむアーティストのLIVE

アーティストのLIVEを会場に行かなくても楽しむことができれば最高ですよね。

LIVEをネット配信で見れるようになれば、家にいながらLIVEを楽しむことができる。

ファンの中には、生で見たいという人もいるだろう。

だから会場のチケットも売るようにすればいい。

今までチケットが完売して見れなかった人でも自宅で見れるようになる。

そうすることで、今まで以上に収益を出すことができる。

会場の

もっとみる

美容師を雇用しない美容室

美容師が常にいる美容室にいる意味があるのか?

例えば、お店のホームページから美容師とお客さんが直接やり取り出来る様にすれば美容師を雇う必要が無くなる。

美容師のフリーランス化が実現できるのではないか。

完全予約制の美容室を作り出せる気がする。

そうなると、お客さんにとっても特別感が出せるのではないか。

給料もよりインセンティブに支払うこともできる。

低賃金の美容師業界を変えれるのではな

もっとみる

子供向け防犯

近年、日本では子供の誘拐のニュースがあったりする。

子供を持つ親としては、怖い世の中になりつつある。

そこで、子供向けの身分証明書が役に立つと思われる。

持っていることで位置情報を特定できたりするようにすれば、誘拐が起きてもすぐに位置を特定できたりするようになる。

このIDカードが普及すれば、犯罪の抑止にもつながると考えられる。

子供が巻き込まれる犯罪が無くなる事を望みたい。

社会人に必要なスキル

社会人生活で必要なスキル=仕事をこなす能力

ではないんです。

じゃあ社会人にとって必要な能力って?と思いますよね。

4種類の能力があれば社会人として生きていけます。

一つ目が、会話がおもしろい人=笑いが取れる人です。

話すのが面白い人は同僚や上司ともうまくいきます。
それにすぐに周りとの距離を縮める事ができるから人間関係がうまくいきます。

二つ目が、仕事が出来る人です。
さっき仕事の能

もっとみる

なんでも調べられる時代

今はなんでもスマホ一台で出来る時代になりつつある

昔は新聞を読むサラリーマンが普通だったが今はスマホでニュースが見れる

なんならその記事に詳しい人とかがコメントまでしてくれるからバカでもわかる様になった

わからない事があればすぐ調べられる時代になった

嘘の情報もある
だからたくさんの情報に触れて本当を見極める力も必要だ

たくさんの情報を持つ事がこれからの社会を生き抜くのに必要である

もっとみる

これから…

コロナの影響で国内外の航空会社が苦しい状況が続いている

日本の大手航空会社は早期退職者を募ったりしてる

どう変わっていくこれからの経済

自分を守れるのは会社でも国でも自分だけ!

パワハラって…

近年パワハラ問題が世の中で大きく取り上げられているが、正直どこの企業でもパワハラなんて当たり前にあると思う。

自分の会社でもパワハラはあるし、実際パワハラされている。
まず直属の上司からは「お前に興味ないから」と面と向かって言われた事もあれば、業務の報告を別な人経由で話が入ってくる事もある。

こんな事は日常茶飯事に起こっている。

なんなら会社のおっさん連中は昔からパワハラなんてあるからと最近

もっとみる