見出し画像

死なないうちに【日曜礼拝】


《はじめに》

華陽教会の日曜礼拝のメッセージ部分のみをUPしています。購入しなくても全文読めます。

《聖 書》 ヨハネによる福音書4:46〜54、使徒言行録9:36〜43

日本聖書協会の「ホームページ等への聖書の引用について」に基づき、聖書の引用を適切な範囲内で行うため、聖書箇所のみ記載しています。該当する聖書箇所を「聖書本文検索」で「書名」と「章」まで入力し、「節」入力を省略すれば、章全体を参照できます。

《メッセージ》

 ヤッファという町で、一人の女性が亡くなりました。名前はタビタ、「かもしか」という意味のヘブライ語で、ギリシャ語では「ドルカス」と呼ばれていました。ヘブライ語を話す人からも、ギリシャ語を話す人からも慕われていたんでしょう。彼女はイエス様の弟子で、たくさんの善い行いや施しをしていました。

 当時珍しい階上の部屋、二階のある家に住んでいたので、たいぶ裕福な家庭です。けれども、有り余る財産で、何の苦労もなく施しをしていた人ではありません。みんなのために、自ら手を動かして、下着や上着を作り、惜しみなくそれを分け与えるような人でした。彼女が病気になって死んでしまうと、人々は遺体を清めて階上の部屋に安置しました。

 ちょうどその頃、18kmほど離れたリダという町に、イエス様の弟子であるペトロが訪れていました。ペトロは8年間、体が麻痺して動かなかった女性と出会い、「イエス・キリストがいやしてくださる。起きなさい。自分で床を整えなさい」と言って、起き上がらせた直後でした。町一帯に、彼が病気を癒した話が広まります。

 すると、そのことが、タビタの家に集まっていた仲間の耳にも入りました。彼女たちは2人の使いを送って「急いでわたしたちのところへ来てください」と頼みます。ペトロが到着すると、遺体の置いてある階上の部屋へ案内され、夫を亡くした女性たちが、泣きながら、タビタの作ってくれた下着や上着を見せてきました。

 どれだけ、自分たちがお世話になった人なのか、愛してやまない人なのか、思い出の品を見せられながら、ペトロは次々と聞かされます。この女性たちは、タビタのことをドルカスと呼んでいたので、ギリシャ語を話す外国出身のユダヤ人か、ユダヤ人でない外国人の未亡人だったのでしょう。

 教会ができてすぐの頃、夫を亡くした女性たちは、当時の社会で、生活する術がなかったため、教会に集まった会衆から、食事や日用品を分けてもらって暮らしていました。しかし、ヘブライ語を話すユダヤ人の未亡人に比べ、ギリシャ語を話すユダヤ人や、ユダヤ人でない外国人の未亡人は、軽んじられる傾向にありました。

 そんな中、ドルカスと呼ばれる女性は、蔑ろにされてきた、ギリシャ語を話す未亡人のため、着物を作り、食事を分け、心を尽くしてきたようです。誰もが、彼女の病気が治るよう必死に祈っていたでしょう。医者や薬を探し回って、何とか治そうとしたでしょう。死なないうちに、彼女を助けられる人を呼びたくて、走り回っていたでしょう。

 けれども、隣の町に、ペトロが来ていると聞いたときには、既に、ドルカスは息を引き取り、遺体を清める作業も終わっていました。もう、手の施しようがありません。急いでペトロに来てもらっても、彼女の命は尽きています。彼女の仲間たちは、いったい何を期待して、急いでペトロに来てもらい、彼女の作ってくれた下着や上着を見せたんでしょう?

 「見てください。ドルカスが私たちにしてくれたことを。どうか彼女を憐れんでください。彼女を私たちへ返してください」そんなふうに、生き返らせることを求めたんでしょうか? 確かに、「遺体を安置した階上の部屋へ案内する」という行為は、神に遣わされた預言者が、階上の部屋で、亡くなった人を生き返らせた出来事を思い出させます。

 もしかしたら、ペトロに対し、預言者がしたのと同じことを期待したのかもしれません。しかし、もっと現実的な見方をすると、急いでペトロを呼んだのは、イエス様と行動を共にしてきた彼に、彼女の葬儀を頼みたかったからかもしれません。清めた遺体が腐る前に同じ信仰を持つ人の手で、しっかり見送ってあげたい……そう思ったのかもしれません。

 実際、亡くなった人の思い出の品を見せながら、故人がどんな人だったのか話される……というシーンは、牧師が葬儀を依頼されたとき、度々見られる光景です。どちらかというと、清めた遺体を葬る前に、式を執り行う人間へ、亡くなった人がどんな人間か伝えるために、彼女たちは、ドルカスの作ってくれたものを見せてきたのかもしれません。

 本当は、死なないうちに、ペトロに来てほしかった。でも、死んでしまった今となっては、見送ることしかできないから、せめて、遺体が綺麗なうちに、大切な思い出を共有しよう。生きている間は、間に合わなかったけど、葬りの式は、彼女を囲めるうちに行おう……。

 ところが、ペトロはみんなを部屋から追い出し、遺体と自分だけになって、ひざまずいて祈り始めます。急に部屋から追い出された人たちは、かなり戸惑ったことでしょう。まだ泣いているのに、思い出を語っているのに、急に遺体から引き離されて、外へ出るよう言われるんです。

 むしろ、よく揉めることなく、部屋から出ていったなと思います。清めたばかりの、大切な人の遺体です。何をされるか分からないのに、外に出されて待っているなんて、けっこう不安だったと思います。けれども、やもめたちは、何が起きるのか分からないまま、中を見ることができないまま、ペトロを信じ、部屋の外で待っていました。

 普通の葬儀とは、全然違います。それもそのはず、ペトロが始めたのは、埋葬の式ではなく、彼女を起こすための呼びかけだからです。「タビタ、起きなさい」……かつて、イエス様が亡くなった人にかけた言葉を、ペトロも呼びかけます。すると、彼女は目を開き、ペトロを見て起き上がりました。

 ペトロは、彼女に手を貸すと、部屋の外にいるみんなを呼んで、やもめたちのところへ返してあげました。泣いていた女性たちは、喜んで彼女を迎え、驚きながら、この出来事を伝えたでしょう。やがて、このことはヤッファの町中に知れ渡り、多くの人が、神様を、イエス様を信じるようになりました。

 最初に読んだ、ヨハネによる福音書にも、死にかかっている息子のために、助けてくれる人を呼びに行った、父親の話が出てきました。彼は、カファルナウムにいた王の役人で、ユダヤ人からはローマ帝国の傀儡として、歓迎されない存在でした。その彼が、不思議な業を行っていたイエス様を頼りにやってきます。

 彼は、ガリラヤのカナでイエス様に出会うと、カファルナウムまで下って来て、息子を癒してほしいと頼みました。けれども、イエス様は役人に「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言います。息子を助けて欲しくて、藁にもすがる思いで訪れた父親は、急いで家まで来て欲しくて、こう返します。

 「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」よく見ると、もういっぱいいっぱいで、イエス様を信じているかどうかは答えていません。イエス様が何者だと思っているのか、本当に病気を癒せると思っているのか、彼は正面から答えません。実は、分かっていなかったのかもしれません。

 イエス様が何者かはよく分からないけど、カナの婚礼で水を葡萄酒に変えた話や、サマリア人の女性のことを全て言い当てた話を聞いて、この人なら何とかしてくれるかもしれない……と必死にすがり付いたのかもしれません。けれども、イエス様は、信じるかどうか答えない父親に、「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と言って帰されます。

 すると、役人は、イエス様の言った言葉を信じて帰って行きました。サラッと書いてありますが、よくそのまま黙って帰れましたよね? 普通は、適当言って追い返されたと思います。蔑ろにされたと思います。死にかけの息子を見てもいないのに、触れてもいないのに、「生きる」とだけ言われて帰されても、癒してもらえたとは思えません。

 ところが、この父親は、離れたところにいる息子が、どうなったのか分からないまま、その姿を見られないまま、信じて家へ帰って行きます。「息子は生きる」……これも、現実的な見方をすると、この時点で「息子が癒された」と信じたというより、「息子はまだ死なない」「きっとまだ死なない」くらいの気持ちだったかもしれません。

 ここで、悪戯に時間を費やすよりも、早く帰って一緒にいよう。イエス様に来てもらうことはできなかったけど、我が子と一緒にいる時間を精一杯作っていこう……ところが、カファルナウムまで下っていく途中、僕たちが迎えに来て、息子が生きていることを告げてきます。しかも、「まだ死んでない」のではなく、熱が下がって治ったことを伝えます。

 それはちょうど、イエス様から「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻でした。あの時の言葉は、自分を追い返すための言葉ではなく、自分の願いを受け入れて、救いを宣言された言葉でした。家に帰った父親は、このことを息子と妻にも話し、イエス様を直接見てない2人も、一緒に信じる者となりました。

 死なないうちに、息子のもとへ、イエス様を連れて来たかった役人と、死なないうちに、タビタのもとへ、ペトロを連れて来たかった女性たちは、どちらも、最初の願いは叶いませんでした。死なないうちに、生きている間に、出会わせることはできませんでした。私たちも、同じような経験をします。

 夫が、妻が、死なないうちに……親が、兄妹が、死なないうちに……イエス様と出会わせたい、教会へ連れて来たいと思っても、叶わなかった人たちがたくさんいます。信じていたのに、教会で葬儀を挙げられなかった人、みんなで見送れなかった人たちがいます。最初の願いは、叶いませんでした。

 しかし、イエス様はこの人たちに「起きなさい」と呼びかけます。私たちに「あなたの息子は、娘は、大切な人は生きる」と言われます。もう手遅れと思う私たちに、間に合わなかったと思う私たちに、新しい命をもたらすキリストは、既に新しいことが芽生えていることを知らせます。行って、あなたも悲しんでいる者たちへ良い知らせを伝えなさい。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

柳本伸良@物書き牧師のアカウントです。聖書やキリスト教に興味のある人がサラッと読める記事を心掛けています。サポート以外にもフォローなどお気持ちのままによろしくお願いします。質問・お問い合わせはプロフィール記載のマシュマロ、質問箱、Twitter DM で受け付けています。