新NISA攻略RTA

概要

「新NISAしたいけど投資とか良く分からない」という知り合い向けに記事を書きました。
細かい理由や解説が知りたい人は「参考記事」を読んでください。(大切なお金を預ける以上,納得して信じる事が大切なので)

一度結論を信じたら,投資に脳のリソースを費やす必要が無くなり,他の有意義な活動に集中できます。

免責事項

投資には自己責任の原則があります。
この記事や参考記事の内容を信じるかどうかはご自身の責任で決めてください。

やること

STEP1: マイナンバーカードを作る

マイナンバーカードを作ろう。
通知カードがあれば基本はオンラインで申請できるが,分からない事があれば自治体の窓口に問い合わせてみよう。

マイナンバーカードを申請する – マイナンバーカード総合サイト

(※通知カードと身分証があれば不要らしいですが,個人的には作る事をオススメします)

STEP2: 証券会社で新NISAの口座を開設する

マイナンバーカードが手に入ったらネット証券会社に口座を作る。

新NISAの口座は1人1つまでしか作れない。
(変更は可能だが,書類での手続きなどでかなり面倒らしい)

以下の証券会社が人気でありオススメである。

  • SBI証券(三井住友のクレジットカードと相性○)

  • 楽天証券(楽天カードや楽天ポイントと相性○)

既に使っているネット証券会社がある場合,後述の商品が買えるならどこでも問題無い。(多分)

申込から口座開設は日数を要するはずなので,待っている間にSTEP3とSTEP4を進めよう。

STEP3: 投資の予算を決める

新NISAの枠は

  • 成長投資枠: 240万円/年, 1200万円/生涯

  • つみたて投資枠: 120万円/年

  • 合計の枠: 1800万円/生涯

つまり,
年間で最大360万円,生涯で1800万円が上限
となる。

新しいNISA : 金融庁

この枠に対して自分が投資に使える金額を考える。

3ヶ月分の生活費は現預金として確保して,残りは全て可能な限り早く投資する。
(ジェイソン流お金の増やし方 より)

3か月分の生活費以上の金額や,毎月の収入から生活費を引いて余った分は投資に回すのである。
それさえ確保しておけば,もしも失業しても,再就職なり,失業保険なりでお金に困ることは無い。

最悪なのは,生活費を残さずに投資をして,
金融恐慌の最中で失業し,生活費のために泣く泣く投資信託を安値で売る事態である。

※3か月分というのは目安で,要は自分が安心できる額の現金である

成長投資枠とつみたて投資枠の使い方は人それぞれになるが,
私は

  • 今ある余剰資金はすぐに全て成長投資枠に使う

  • 毎月の家計で余る金は全てつみたて投資枠に使う設定をする

という結論に行き着いた。

「360万円!?そんな大金無いよ~!」という方も,1万円/月のつみたてをするだけでも恩恵を受けられるので,自分の家計と相談して少額でも始めてみて欲しい。
実際にお金が増えて行く様子を見れば,更に投資額を増やすために無駄遣いを止めたり,仕事を頑張ったりと良い影響が生まれ,投資を楽しめる。

STEP4: 商品を選ぶ

オルカンを買う。
これに尽きる。
(各参考記事より)

オルカンとは三菱UFJアセットマネジメントの
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
のことである。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS(イーマクシス)

「なぜオルカンが良いのか?」については,「参考記事」に詳しく書かれているので,ここでは割愛する。
とにかく「信託報酬が安い」「パッシブな」「時価総額加重平均を採用した」「インデックスファンド」を選ぶことが大切である。
私はオルカンで2024年1月に成長投資枠240万円分を購入し,つみたて投資枠の120万円も1年分の購入設定をした。

STEP5: 買う

STEP3で決めた金額でSTEP4で決めた商品を買う。
要するに
「3か月分の生活費を残してオルカンをひたすら買う」
である。

STEP6: 老後などに換金する

投資で増やしたお金も使わなければ意味が無い。

老後や,子供の進学など,お金が必要になったタイミングで現金にする。

時間が経つほど値上がるはずなので,なるべく後のタイミングで使用したい。
一方で,
死後に金は使えないので,生きている間に使い切る
事も意識する。
(DIE WITH ZERO より)

(番外編)確定拠出年金

新NISAから外れた話題になるが,確定拠出年金は新NISAより優先度が高い投資である。

出金タイミングが60歳以降という縛りがあるが,所得控除がある分,新NISAよりお得な制度と言われている。

企業型DCとiDeCoの2種類があり,勤め先が採用している年金制度で何が利用できるかが変わる。
既に実施しているなら良いが,やっていない場合は会社の人事部や総務部の人が詳しいと思うので確認してみよう。

確定拠出年金制度|厚生労働省

参考記事

新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」

新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検

普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方

参考文献

ジェイソン流お金の増やし方

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?