ネットフリマはギャンブル

皆さん大好きフリマサイト・ネットオークションなんですが・・・
当たり外れがあるのは他の方のnoteでも書かれており、それなりのイメージがあると思います。

今回は、修理がある程度でき、古物商の免許も持ってる私から見た、フリマサイト・ネットオークションの現状と、アドバイスを書いていこうと思います。

フリマサイト・オークションサイトでの購入はリスク承知の上で

フリマサイト・オークションサイトは、(私はやりませんが)写真詐欺(写真と実際がぜんぜん違う)、商品説明不足はザラにあります。
当然素人が出品してるんで、悪意はなくとも、おかしな場所があったにしても説明無しでほかの写真流用してそのまんま出品してたりします。
ですからその手の「わかってる人」が購入したら不具合だらけ、また中古横流し業者が出品してるケースだと、自分で買ったといいつつ、実際は製品をまったく把握してない(ので購入してみたらとんでもなく酷い状態だった)ために、出品者ともめた、なんてのは良くあります。

この手の出品者は悪意があるのか本当にわかってないのか、の部分がまったくわかりません。プライバシーのために元々の住所や名前すらわからないようになってしまってますからなおさらですね。

私が購入したタカミネのエレアコや、CAT'S EYESのフォークギター、YAMAHA AC1R、先日購入したエピフォンのレスポールスタンダード、別目的で購入したプレイテックのギター・アンプなど、ある意味購入してみたらプライスレスネタだったり、不動品のはずが正常動作品だったり、モデチェン前かと思ったらモデチェン後(つまり現行品)だったり、中古にしては上物過ぎて「あたり」もありますが、他のみなさんが指摘するような「ハズレ」も多くあります。
また出品するにしてもルールを平気で守らない隠れ外国人が入札して落札後平気でルール無視するなんてこともあります。
私自身そういうリスクを承知の上で購入してます。

運営はめんどくさいと思ったら「当事者同士で解決して」としか言わない

どこのフリマサイト、ネットオークション系のサイトでもそうですが、運営に相談されるネタは、だいたい運営が裁定を下しにくいトラブルが多いです。
ですから、当然当事者同士が揉めてると、まず間には入りません。
話は聞きますがだいたいスルーで、最後の一言は「当事者同士で解決してください」が決め台詞です。
また、補償に関しても、当事者同士の同意が必要なことが多く、はっきり言って私は無いものと思ってやってます。

出品で揉めたら返金で商品引き上げて二度と入札させない

購入後のネタで揉めた場合、とりあえず出品した立場であったら、金額にもよりますが返金対応で終わらせます。
実はこの手のはなし、相手を悪く言いたいがために後々動画やブログ系などで(自分の問題棚に上げて)書いているケースもザラにあるので(全部ではないがだいたいお互いのコミュニケーションがズレてて、いわゆる「ボタンの掛け違い」が生じていたりするケースがほとんど)、だったら金返してさっさと終わらせたほうが楽です。
無論、そう言われないように工夫が必要です。
不具合箇所は明確にするなり、細かいところの実際の写真をしっかり撮ってUpするなどしておくべきでしょう。それが価格に不利な話であっても、後で揉めるよりはマシですから。
無論、そういう人には二度と入札させません。それで嫌がらせ入札してくるケースも多くあるようですから。

私は「修理する前提」で落札・購入する場合が多い(というかほとんどそれ)

通常動くようなものであっても、届いたら不良だった、なんて経験は私もあります。
そう、私が楽器修理をやるきっかけになった、DX7なんかそうですね。
電源の線が劣化してて、コンセントに入れたら燃えましたし(苦笑)。

特にヴィンテージ系の楽器の場合、中古だったら必ず何らかの不具合が出ていることが多く(実際私の手元に来たこれなんて、指板は剥離して浮いてるわ、エンドピンジャックのなかは青錆だらけで線までサビが侵入してる状態、ナットも劣化してボロボロだわで弾ける状態では無かったのを自分で直してますし、最近手元に安く来たPacifica611HFMなんてメンテがひどくてそこらじゅう錆だらけでした)どのようなものであっても、中古は自分ですべてチェックするまでは私は信用して使うことはしません。
最近我が家に来たEpiphoneのレスポールスタンダードも、ネックが順反りなのはわかってるので、ロッドがちゃんと機能するかチェックし、裏蓋を全部開けて配線チェック、ピックガードがないので別途入手して取り付け、弦も張り替えを予定してます。
なので、明らかに新品でない限り私は徹底checkして使ってます。

また、hughes & kettnerのEdition Blue 60DFXは、元々不動品、元所有者から症状を聞いて理解した上で落札しています。

それを修理し、修理の動画をyoutubeにUpしています。
自分でも使えるので一石二鳥です
「壊れたからあげる」ものでも、修理できるものは修理してますし、それを動画ネタにもできるので、私はそうしています。
また、修理なども勉強したり、いろいろ教えてもらったりしてやってることもあります。その勉強題材としても私はアリだと考えてやってます。

店で買うほうが安くつくケースも多々ある

代表例がこれですが、とにかくネットフリマのほうが高いケースも最近は結構あります。
ネットフリマのほうが安い、という時代はすでに終わっているのかもしれません。店の新品のほうが結局安かった!っていう話は最近多いですし、店で買うほうがその場で品定めできる分間違いなく確実ですからね。

私自身、ガキの頃は周りに「できるアマチュア無線家」がおおくいました。
かれらは「直せるものはてめぇで直す」「無いものはつくる」のが常識で(親父はアマチュア無線免許はないものの修理はある程度私が幼い頃はやってましたし木工は晩年までやってました)、そういうのを見てノウハウを盗んで育ってるので、仮に「ハズレ」であっても、ある程度なんとかできたりするわけです。
ただ、こういうやり方は「ある程度修理ができる」「回路図が読める」「回路を理解できる」が大前提であり、道具もそれなりのものが求められます。
エレキだとネック折れなんかは、私もチャレンジしたことがありますがあとの塗装がかなり難しいのです(いい勉強になりました)。
それができない方も多くお見えになる以上、皆さんがこういうやり方をするのはほぼ不可能だと思っても間違いはないでしょう。あくまでそれができる人だけの「特権」です。
無論全部にそれができるわけではなく、その人その人の「得意分野」があります。私自身マルチエフェクターなんて、中の構造がわかってるからこそ言えるのですが、メーカーの人間でない限り7割は修理不可能だとおもってます(ので、動画にUpしているマルチは、ある意味運の良い事象が続いてなんとかできました)。

外国人が関与すると話は更にややこしくなる

外国人は、日本のフリマサイトのルールを分かってないケースが多く、そのフリマのルールをまともに分かってないわ支払い引き伸ばしを平気でお願いしてくるとか、違約金支払うから云々・・なんてケースもあります。
(そういうのは私は容赦なく落札者都合で切ってますが)
私の場合、中間業者(最近は「海外発送しない」ものを対象としてしれっと中間業者が入札して落札するケースもあります)絡みであるものを含め、外国人が関与する案件は警戒するようにしています(内容によってはOKするものもありますが、少なくとも1/3はお断りしてます)。
すぐにちゃんと入金して、受け取りもすぐに約束通りしてくれていれば良いのですが、入金条件を引き伸ばしてきたり、約束を守らないところもありますので。
こちらが落札するにしても、明らかに日本語がおかしいものは、Amazonなんかもそうですが、怪しいものが非常に多く、こちらが内部をきちんと理解してないものはポチらないのが無難です。

転売屋が未だに闊歩している

海外から仕入れて売るならともかく、だいぶ叩かれたとはいえ、今でもまだ転売屋は居ます。市場を理解していれば、「こいつ転売屋だな」ってすぐに分かります。
最近はメーカー側もかなり対策をしていて、転売屋が多く出した瞬間に再販決定のプレスリリースをしたり(そうするとプレミア価値がなくなるので売れなくなる)、転売禁止の文言をいれて法的にも対策を取る脅しをしたり、かなり工夫をしています。
一番なのは情報をしいれて彼らから買わないのが一番です。
ただ、本当に断捨離で出してる人もいますので、そういう人たちを転売屋と間違えないようにする「見る目」は必要だと思います。

「値上屋」「釣り上げ屋」の存在を知るべし

よく入札する前は誰も金額入れてないのに、入れたらやたら釣り上げてくる人がいます。普通の人がやってる場合も有りますが、値上屋とか釣り上げ屋とか言われる人が、値段を釣り上げている場合もあります。
そのあたりの見極めはかなり難しいので注意です。

評価を活用すべし

情報を仕入れる上で、重要なのが「評価」。
私は過去より「直近」をみるようにしています。
直近で悪い評価が1つでもあったら要注意です。
それがたとえ相手が悪くて報復評価であったとしても、それ以外の評価を精査する必要はあると思います。

買うのは自己責任であることを理解すべし

たしかに、フリマで商品表示が不足している部分には出品者側にも間違いなく落度はあります。
ですが、買う選択をしたのは自分自身であるという認識も忘れないでほしいのです。
「騙されたあんたが悪いのよ」というつもりはまったくありません。
いや誤解されるような表記する方も間違いなく悪いですから。
ただ、自分の判断も悪かった部分は(自分だけで結構ですから)認めるべきでしょう。でないとトラブルは間違いなく落とし所を失い泥沼化します。
トラブルの泥沼化は利益もなんもない上、時間の無駄でありストレスも溜まりますから良いことは何もありません。
とにかく早急に落とし所を見つけるしかありません。

配送トラブルも頭に入れるべき

ネットで購入するのはたしかに便利ですが、最近顕在化している問題として物流があります。
全体の物流がパレット単位であればトラックなどへの積み方と梱包の強度さえ問題なければほぼ問題はありませんが、フリマは間違いなく個別発送ですので、集荷や配送は問題なくとも、途中の「運行」「路線」といわれる中継便や中継センターでのハンドリング、集配センターでの仕分けシステムで破損が起きるケースが多いです。
例えば集配センターの映像で良く見る自動仕分けは、基本(私は「フラップ式」と言ってますが)フラップで各方面にコンベアから”叩き落とす”ものががあり、それで破損が起きることが良くあります。
最新式?はコンベアそのものの流れ方を変えて落とす方式もあるようですが、仕分けシステムなんておいそれと変更できるものではありませんしそれを考慮した梱包や注意書きを施す必要があります。
最近は流石にやばいとおもったらそれだけ手仕分けしてるようですけど、しっかり梱包しておくに越したことはないです。
多少投げられても大丈夫なぐらいの過剰梱包?でちょうどいいと思ってますが、中には難しいものもあるので、ケースバイケースで工夫する必要はあるかなと思います。

このようにフリマ一つでも結構大変なので、一番はネットではなくリアルで見て品定めして買うのが一番だと思っています。
ただ最近は何を買うにも田舎は本当に不便なので、仕方ない部分もあるかとは思います。
やるなら、表現は悪いですがギャンブルのつもりで考えてやるほうが私は良いかなと思っていますし実際そうしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?