vscode 使い方(1)

自分用の備忘録.

・vscode Docsの翻訳
https://vscode-doc-jp.github.io/

・ボックス選択
Ctrl+Shift+Alt+矢印

・召喚
Ctrl+Shift+P

・Vscodeの検索
Ctrl+P

・コードスニペット登録
ファイル→基本設定→ユーザースニペット
から”グルーバル”、”Project”、"言語別を選択して、スニペットの定義ファイルの作成が可能

画像1

★スニペットの書き方★

	"For Loop": {
		"prefix": "std",
		"body": [
		"std_logic_vector($1 downto $2);",
		"$3"
	],
	"description": "Standard Logic Vector"
	},

-For Loop:スニペットの名前(任意)
-prefix:自動補完するためのトリガーキーワード
-body:コードやテキストを定義→今回は"std_logic_vector( x downto y);"
-description:(予測時に表示される)説明文
-$1,$2,$3はタブの飛ぶ先(タブストップ)→上記の例だと最後のタブは改行して終わる.
{1,2,3}といった選択肢を持たせる場合は,以下のように書く(downto/ toの選択肢).

		"Std logic vector": {
			"prefix": "std",
			"body": [
			"std_logic_vector($1 ${2|downto,to|} $3);",
			"$4"
		],
		"description": "Standard Logic Vector"
		},


・キーバインド変更
Ctrl+K Ctrl+M

・デバッグウィンドウ表示
Ctrl+Shift+D

・デバッグ開始
F5

・拡張子の関連付け
Ctrk+K M

今回はここまで.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?