見出し画像

勝ち続けることは本当に難しい。

遅くなってしまいましたが、ようやく落ち着いたので。

大学選手権九州大会終わりました。
結果は3位。

全国ベスト4を目標として今シーズン取り組んでおきながら、九州さえ獲れない、全国大会にも出れないという結果。

今年の戦力で全国に出れないというのは、ひとえに自分の責任です。
とても不甲斐ない。

優勝した北九州の皆さん、おめでとうございます。
とても悔しいですが、選抜で一緒だったカズやタカ、あいりを始めとする選手、スタッフが苦しんできた期間を知っているだけに、ライバルチームながら嬉しく思う部分もあります。
本当に全国でも頑張ってほしい。きっといい結果を残せると思います。


さて、自分たちのことも少し。
準決勝の北九州戦、贔屓目なしにとてもいいゲームでした。お互いに良く集中した1点差ゲーム。そんな中で勝敗を決めるのは一つの戦術的エラーだったり、一瞬の迷いだったり。

監督としても、タイムアウトをもう少し早く取っていればとか、選手起用がどうだとか、色々と考えさせられました。

そしてあいりよしのが色々と書いてくれてましたが、僕も北九州とは決勝でやりたかった。1位通過できなかった自分たちが悪いんですが。笑

でも。あの準決勝は全国が懸かってたからこその試合で、決勝でやってたらまた違ったものになってたかなと。あそこまでの緊張感は出なかったはず。

まあ、会場に入って観客席で着替えて上半身裸で座っていたり、サッカーボールでアップしているチームを見て、おいおい。と思いましたが。

更にそんなチームが全国に出れてしまうというのが、九州の大学フットサルの現状。フットサル部ならサッカー部との違いを見せんかい。と。

あとは、ZONE3から前進させない、ボールを奪うってことを一貫してやっているけれど、それに対してひたすらに投げる、蹴るの連続はちょっと悲しい。

プレスにしても色々あるわけで、スタートは何メートルだ、ファーストラインは何人だ、マーク交換はするのか、とか。自分たちと相手の戦術的なやりあいがあるから、面白いんじゃないのかと。

もちろん戦術的にプレスのラインを下げたり、投げて前進することもあります。ロングボールは悪だ!みたいなことではなく。そこに意図はあるのか、って話で。


大学生が悪いわけではないと思う。どうすればいいのか知らないだけなので。
良い指導者が増えてほしいなと常々思うし、大学生ってすごく指導しやすいので、機会がある方は是非チャレンジしてほしい。

今年はジンガでも、ボールを保持して前進しようと頑張ってます。去年まではピボを目がけて蹴る!っていうシーンが多かったけど、少しずつ成果が出ているかな。

僕は大学生をギリギリ育成年代だと思っているので、お互いにプレスをして、ボールを保持して、前進して、フィニッシュまで行く(ここ大事、ボールを保持することが目的じゃない)、っていうゲームが増えたらいいなと。もちろん戦術的駆け引きもほしいし。

そして自分たちがその模範となれるように。

最後に、応援していただいた皆様、結果を出せずに申し訳ありませんでした。

長崎開催ということもあり、運営していただいた方々も普段からお付き合いさせていただいている竹内さんや柴さんなど。目の前で、勝ちたかったです。

本当にありがとうございました。

ちなみに、やっと移動着を揃えることができました。
清野さん、Dalponte様、ありがとうございます。

お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。

改めてイチから頑張ります。九州、頑張ろう!!

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?