マガジンのカバー画像

父の幸せ時間を積み上げるための介護サポート

9
23年12月に突如介護が必要になった父。介護サポート側の一人娘の私からの視点の記事です。同じく介護に携わっている方やそうでない方とも思いを共有できたら幸いです。
運営しているクリエイター

#感謝

『ありがとう』を続けてもらうために

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 少し期間が開いてしまいましたが、裏では引き続き父の介護に寄り添い、4月で一段落した感もあり、休息をとっておりました。 そろそろ5月に入り、父も自分の生活に慣れ始め、私自身も父への新しい関わり方に慣れ始めてきた今、これまでの5カ月間のことを振り返りをしてみようという気持ちも生まれ始めました。今日はそのことについて。 大病を患った後や大きな出来事が起きた後には、感謝の気持ちが起きやすいそうです。振

「いつもありがとうございます!」の言葉

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 人と会うときにまず最初に話す言葉は、「おはようございます」や「こんにちは」などの挨拶言葉。 仕事をしていた頃は、お客さんに会うときは「いつもお世話になっております」だし、自分の会社のメンバーと会うときは「お疲れ様~」だ。 最近ふと気づくと、「こんにちは。いつもありがとうございます!」が定番になっていた。 父の件で関わる人が多くなっていた関係で、父の介護に関わってもらい、父をサポートしていただき

長年積み重ねてきた、周りを幸せにする父の一言

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~ こんにちは。yumiです。 本当は昨日投稿しようと考えていたのですが、一人暮らしの父が救急車で運ばれるというイレギュラーなことがあり、バタバタしていました。 大事には至らず安堵していますが、こういうことがあると、日々の何気なく過ごせている毎日を送れていることに、感謝しかありません。 そんな父の事ですが、父は人を褒めること、感謝することがとてもうまい人なのです。それはつまり周りを幸せな空気にすることがうまい人なのではと思う