マガジンのカバー画像

「日本論」

92
日本人が大好きな「日本」とはというテーマ。国際化が進み「日本」の存在感は薄くなってきているように思いますが、今まで気づかれてきた長い「日本」社会の影響は日本人の心の中に少なからず…
運営しているクリエイター

#江戸時代

ドラマ「大奥」から、家格について

ドラマ「大奥」のちょっとしたネタバレになるかもしれません。引用は話の一部分を切り取っているだけですが気になる人がいれば読まないでください。 以前、江戸時代と家格について、こんなつぶやきをしたけれど、 今NHKで放送されている、大奥2を見てて、井伊直弼が阿部正弘に「阿部ごときが自分の家格をわきまえろ」みたいなことを言っていて、やっぱり、江戸時代という時代を語るのに「家格」というものはついてくるのだなと感じてしまった。 ちょっと調べたところ、阿部家と井伊家は関ヶ原以前から従

[江戸幕府]将軍というポストの決まり方(「能力」か「おさまり」か)

江戸時代は将軍が一番偉いとされた時代だ。そして、その将軍は世襲だった。基本的には嫡男から嫡男へ地位が引き継がれていくわけだが、実際はそういはうまくいかない。実は何回も世継ぎがいない事態が発生する。ここではそのような場合、どのようにして将軍が決まっていったかを見ていきたい。 一番初めは5代将軍、徳川綱吉の時だ。4代将軍家綱は子供がいなかった。そのため、聡明であった家綱の弟綱吉が病床の家綱に指名されて将軍になった。このとき綱吉の後継のライバルだった家宣も、綱吉に子が残されなかっ

337年前(1685年)の偉人達は?

あけましておめとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、本年は2022年になります。 2022を素因数分解すると、$${2022=2*3*337}$$となります。ですので、2022年というのは西暦にして6回目の337の倍数年ということになります。ちなみに337は68番目の素数です。 ここで、337年前、5回目の337の倍数年である1685年はどのような年だったのでしょうか。簡単に調べたのですが、あまり大きな出来事がおこっていなさそうだったので、人物に焦点を当て