見出し画像

小山龍介|ハナレグミのYouTubeライブとアフターコロナのエンターテイメント Hanalegumi's YouTube Live and After Corona's Entertainment

ハナレグミが、本当は今日日比谷の野音でライブだったのだが、新型コロナの影響で中止になってしまった。その代わりにYouTubeで弾き語りを聞かせてくれた。その様子を見ていて、これからは新しいライブ配信が当たり前のようになってくるだろうと言うことを感じた。

Hanaregumi, one of my favorite musicians, was actually going to play at Hibiya Yaon today, but it had to be cancelled due to the new Corona. Instead, they let me listen to them play on YouTube. Watching this, I could tell that new live streaming will become the norm in the future.

YouTubeのアーカイブは4/11まで限定公開。The YouTube archive is available exclusively through 4/11.

ライブビデオを見ても、正直それほどのめり込むことがないのは、コンサートが大人数を盛り上げるために仕掛けられている仕組みだからだろう。自分が実際に行ったライブであればまだしも、いかなかったライブの映像を見せられても、没入感がない。アーティストのエネルギーが、自分ではなく、映像に写っている観客に向けられていて、どうも疎外感を感じてしまうのだ。

The reason I honestly don't get into it as much when I watch the live video is probably because of the way the concert is set up to get the big crowd going. There is no sense of immersion when you are shown a video of a live show that you have actually been to, but did not go to. The energy of the artist is directed at the audience in the images, not at himself, and it makes me feel alienated.

もちろんこの問題は、VRなどで解決されていくことだと思う。しかしその前に、ハナレグミのYouTubeライブは、YouTube配信ならではの新しいエンターテイメントの可能性を感じさせてくれた。

Of course, this problem is going to be solved by VR and so on. But before that, Hanaregumi's YouTube Live gave us a sense of the new entertainment possibilities that only YouTube distribution can offer.

セットは、非常にパーソナルな小さな空間で、そこからギター1本で演奏してくれる曲は、まるで自分のためだけに向けられているように感じた。こうしたパーソナルな感覚は、ライブ会場では感じることができないだろう。リアルタイムに16,000人が見ていたこのYouTubeライブは、それだけの大人数に向けてのエンターテイメントでありながら、コミュニケーションの通り道としては、パーソナルだったのだ。

The set was a very personal little space, and the songs they played from there on a single guitar felt like they were directed just for me. Such a personal feeling would not be felt in a live venue. This YouTube Live, watched by 16,000 people in real time, was entertainment for such a large audience, but as a channel of communication, it was personal.

このライブを僕は少し遅れて見始めた。せっかくなら最初から見ようとアーカイブされた部分から見始めたのだけれども、途中から曲を何曲か飛ばして今まさにライブ演奏しているところを見たくなってしまった。これは正直変な感じだ。

I started watching this live a little late. I started from the archived section to watch it from the beginning, but I wanted to skip a few songs from the middle to see the live performance right now. This is honestly kind of weird.

配信される映像の内容は全く変わらないのに、それがリアルタイムであると言うことに大きな価値があった。バレーボールの放送でよく、15分遅れ位でテレビ放送されることがある。そのことを知ると少しだけ興ざめするような感覚と似ているのかもしれない。リアルタイムにYouTubeにコメントが挙げられていて、それを見ているのも楽しかった。盛り上がるとコメントがどんどん流れていく様子に、懐かしさを感じた。

There was great value in the fact that the content of the video being delivered didn't change at all, but it was in real time. Volleyball is often televised with a delay of about 15 minutes. Perhaps it's similar to the feeling of being slightly disgusted to learn about it. The comments were listed on YouTube in real time and it was fun to watch them. I felt a sense of nostalgia as I watched the comments flow in and out of the building up.

この分野はもともと、ニコニコ動画の疑似同期などで、日本のサービスが先行していたと思う。ニコニコ動画の勢いが失われた今、YouTubeやFacebookがこうしたライブ配信のプラットフォームとして改めて、同期性のアイデアを取り入れていくことになるのだろう。

I think this field was originally preceded by Japanese services, such as Nico Nico Douga's pseudo-synchronization. Now that Nico Nico Douga has lost its momentum, we can expect YouTube and Facebook to embrace the idea of synchronicity as a platform for such live delivery.

それは、ひとりの個人がたくさんの個人が同期していくということだ。ハナレグミはひとりだ。しかしその一人が同時に、多くの一人とつながっていく。テレワークもそうだ。一人で働きながら、しかしその一人が多くの一人と繋がる世界。

It means that one individual will be synchronized with many individuals. Hanaregumi is alone. But that one person is connected to many others at the same time. The same goes for telecommuting. A world where one person works alone, but that one person connects with many others.

それがアフターコロナ。

That's After Corona.

ここから先は

0字
記事とセミナー動画を月間10本以上、配信しています。月に2本の記事、1本の動画を視聴するのであれば、購読がお得です。ぜひご検討ください。

小山龍介のキュレーションによる、CONCEPT BASEで行われるイベント。その動画・記事を中心に、月10本以上、配信しています。

未来のイノベーションを生み出す人に向けて、世界をInspireする人やできごとを取り上げてお届けしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。