YouTubeにおけるステージ(階層)の考え方について
こんにちは、ぶろぐです。
今日の話なんですけれども、最近ビジネス系の広告でよくYouTube関連の広告見かけますよね。
あれって、一昔前のアフィリエイトとかブロガーとかが流行ってた雰囲気に凄く似てて、今の時代ビジネス始めるにあたってYouTubeを使うのは当たり前なんだなあと思わされます。
私も興味があり、中身を除くことがあるのですが、大体のYouTube関連のコンサルってアルゴリズムに設定されているステージ(階層)に触れずにノウハウを語っているんですよね。
凄く違和感があります。
なぜかって、創業1年目の中小企業が、売り上げ何億の様な大手企業の構造を参考にしませんよね?
YouTubeにおいても同じで、登録者0人からのスタートをされる方はノウハウを参考にするべき対象は登録者100万人クラスの大手ユーチューバーではなく、先ずは1000人以下、もっと言うと100人以下の方を参考にするべきなんです。
なぜか?YouTube内にはアルゴリズムと言うものが存在します、このアルゴリズムの中で投稿者の動画表示数をステージ毎にYouTube側で決められてしまうのでこちらの努力が届かない領域の話になります。
なぜこの様な仕様になっているのか?現存するYouTubeアカウントの中で登録者100人以上の割合が全体の何%か想像したことがありますか?
これは現在5%と言われています。
つまり、全体の95%が登録者100人以下のYouTubeアカウントとなっており、この95%の中にはもちろん大手ユーチューバーに憧れて動画を投稿しているアクティブアカウントの集まりになります。
YouTubeは視聴者側であればこの95%の存在を意識することなく上位ユーチューバー周りを主にフォーカスする様な仕様になっているので、登録者1万人〜5万人辺りのユーチューバーだとしても見る専の方々には底辺と認識されてしまいます。個人的にはこの仕様が非常に良く出来ていると思います、なぜならこの95%のおぞましい数の存在は、自身がユーチューバーとして投稿者の立場になって初めて実感できる物だからです。
この様な実態を踏まえた上でYouTubeのコンサルをすると言うのはどういうことか?それは、ステージ毎のアルゴリズム攻略をしっかりとする事であり、1番困難である登録者100人以下95%のレッドオーシャンを抜け出す事であります。
こちらのノウハウでは登録者を0〜100までに特化したノウハウとなっております、ここが1番伸びにくく困難な仕組みの説明、その上で攻略するにあたってのルーティンワークをしっかりと叩き込みます、鋭意作成中になりますので完成しましたら是非ご覧くださいませ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?