京都市の論作文は課題Ⅰ・Ⅱの2本立てで,合計40分間しかない💦
概要↓
過去問によると、テーマⅠはその年の京都市の学校教育の重点から、テーマⅡは不祥事に関するテーマが多い。
そこで、テーマⅡ対策として、教員の不祥事に関する事案や関連法規、周囲への影響や防止についてまとめていきたい。
1 不祥事の事案別関連法規
① 体罰
⓶ 交通事故・違反(飲酒運転含む)
③ 公金不正処理
④ わいせつ・セクシャルハラスメント
⑤ パワーハラスメント
⑥ 個人情報漏洩
⑦ いじめ
(児童生徒間のいじめだけではなく、担任からのいじめという事案も発生している)
京都市立学校幼稚園教職員の処分等に関する指針
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000156/156880/2023syobunn_shishin.pdf
不祥事防止のための 校内研修用事例集(増補版) ~事例編~(島根県)
https://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikuiinkai/index.data/01jireisyuu_matome.pdf
2 周囲への影響について
教員による不祥事は,個人だけでなく、周囲にも大きな影響を及ぼす。
不祥事の発覚と懲戒処分、その影響↓
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/190518/1-9.pdf
3 不祥事の未然防止にむけて
不祥事と一言に言ってもいろいろな不祥事がある。
不祥事全体の防止というよりかは、カテゴリーごとの不祥事についてのチェックリストや面談、校内研修などを行い、職場全体で未然防止に向けて取り組むことが大切なのではないかと思った。
あなたとあなたの 大切な人を守るために(長崎県)
1617150879.pdf (nagasaki.lg.jp)
北海道 教職員による不祥事の根絶に向けて
02_わいせつ事故防止方策.pdf (hokkaido.lg.jp)
教員の不祥事防止に向けては、いくつかの重要な対策が考えられる。
コンプライアンス教育の強化:
早期発見と対応:
心理的支援の提供:
厳格な処分と再発防止策:
透明性の確保:
これらの対策を通じて、教職員の不祥事を未然に防ぎ、教育現場の信頼性を高めることが重要です。
不祥事を根絶するための、未然防止に関する取り組みは、多角的な視野から行われていることがわかった。