脚田キング

自分の勉強のためにノートを書いています

脚田キング

自分の勉強のためにノートを書いています

記事一覧

他者理解:アルフレッド・シュッツ

「他者を理解する行為」を理解する源流となる考え方を作ったのが、アルフレッド・シュッツである。 現象学的社会学とは、”私達が他者の行為の意味をどのようにして理解し…

愛は人を変える

自分の人生哲学の1つに「乗り越えられなかった困難や問題は形を変えてまた現れる」というものがある。

100

自己開示と自己提示

ありのままの自分をさらけ出すことは自己開示であり、見せたい自分をみせるのが自己提示である。 僕は意識的に両者を使い分けられるようになった方が幸せに生きられると思…

1

SONY アメリカアニメ配信会社買収

私はこの記事を読んで初めて知った。 アニメのコンテンツを持っている会社とアニメなどの動画を配信する箱を持っている会社は違うことがあるのだと。 これってなぜなのだ…

3

日本にも広がりつつあるシェアリングバイク

意外と見かけるようになったシェアリングバイク 今このシェアリングバイクが社会に浸透しつつある。 「現在のバイクシェアサービスは、11年4月にNTTドコモが横浜市と始め…

温室効果ガス排出0へ向けてのポイント

温室効果ガス排出0へ向けてのポイントは以下になる。 再生エネを使いこなせていないのは、気象条件によって発電量が変動し、停電などのトラブルを恐れるためです。大容量…

フィンテック=金融×テクノロジー

今では誰でも持っているスマートフォン そしてスマートフォン1つあればお金の支払いや送金や家計簿の管理などが出来るようになってきた。 フィンテックは「金融(ファイ…

3

ミニストップの完全無人店

日本の小売業で無人店が広がり始めた。 日本の小売業の無人店展開は海外より遅れている。 例えば中国ではビンゴボックス、アメリカではamazon goという無人店が出ている…

なぜ2050年までに温室効果ガス実質0掲げるのか?

ポイントは3つに別れる 1.パリ協定達成に必要  2.世界で取り残されている危機感 3.産業構造の転換迫られる 日本は現在 石炭や液化天然ガス:55% 原子力:25% 再生可能エ…

温室効果ガス排出2050年までに0へ

政府が温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げることが分かった。菅義偉首相が26日、就任後初の所信表明演説で方針を示す。欧州連合(EU)は19年に同様の目…

8

エチオピア IT 21歳少女の挑戦

エチオピア各地で子供のプログラミング教育に取り組む若手エンジニアがいる。ベテルヘム・デセ(21)。17歳で始めた教育事業で米国大使館や国際協力機構(JICA)も巻き込み…

2

スマート農業 ドローンを使ったお米作り

試験栽培では省力化の効果がはっきり表れた。ドローンを使った直まき栽培ではビニールハウスでの育苗、田植え、苗の運搬といった骨の折れる作業がすべて不要になる。家族経…

ケンタッキーの成長戦略とブランドイメージ改革

第一部:ケンタッキーの成長戦略 そうした中、ケンタッキーは2018年12月から全店の売り上げが前年同期を超え続け、コロナの影響を大きく受けた4月、5月も120%を超えていた…

2

3C分析はなんのため?

​3C分析とは、外部環境や競合の状況から事業の KSF(Key Success Factors:成功要因)を導き、事業を成功に導くために用いられます。マーケティングの本質は、いくつも存…

7

セグメンテーションとターゲティングの違い

セグメントとは、ある市場から、分割した、同じような属性を持った顧客群を指していますね。ターゲットとは、そのセグメントの中で更に中心的となる標的と決めた集団を指し…

2

新規事業成否

ベンチャー企業や大企業などの企業規模に関わらず、新規事業には常日頃から積極的に取り組まなければならないといわれている。なぜなら、企業を取り巻く景気や消費者の動向…

3

他者理解:アルフレッド・シュッツ

「他者を理解する行為」を理解する源流となる考え方を作ったのが、アルフレッド・シュッツである。

現象学的社会学とは、”私達が他者の行為の意味をどのようにして理解しているのか”について詳しく説明したものである。

■意味があるとは

私達にとって意味があるとは、その経験が他の経験に活かされることを持って、初めて意味があるものになる。

我々は遂行中の行為については、その行為について捉えることができな

もっとみる

愛は人を変える

自分の人生哲学の1つに「乗り越えられなかった困難や問題は形を変えてまた現れる」というものがある。

もっとみる

自己開示と自己提示

ありのままの自分をさらけ出すことは自己開示であり、見せたい自分をみせるのが自己提示である。

僕は意識的に両者を使い分けられるようになった方が幸せに生きられると思う。

なぜなら、ありのままの自分を知ってもらいたい相手に偽りの自分を演じ続けるのは心理的に辛くなってくる。逆に自分をアピールする時に素の自分をみせてもよい評価は貰えないだろう。

このように使い分けができないままでいると、失敗したときに

もっとみる
SONY アメリカアニメ配信会社買収

SONY アメリカアニメ配信会社買収

私はこの記事を読んで初めて知った。

アニメのコンテンツを持っている会社とアニメなどの動画を配信する箱を持っている会社は違うことがあるのだと。

これってなぜなのだろう??

ソニーは世界で7千万人の顧客を抱える米アニメ配信大手のクランチロールを買収する方向で同社の親会社と最終交渉に入った。買収金額は1000億円を超える可能性がある。ソニーはアニメ「鬼滅の刃」などの人気コンテンツを持つが、配信基盤

もっとみる

日本にも広がりつつあるシェアリングバイク

意外と見かけるようになったシェアリングバイク

今このシェアリングバイクが社会に浸透しつつある。

「現在のバイクシェアサービスは、11年4月にNTTドコモが横浜市と始めた共同社会実験がベース。11年度に年間4万回だった利用回数は、19年度には年間1200万回に増えています。成長の要因は、行政との連携が進むなど、サービスエリアが広がっていること。バイクシェアのサービス拠点であるポートの設置密度を濃

もっとみる

温室効果ガス排出0へ向けてのポイント

温室効果ガス排出0へ向けてのポイントは以下になる。

再生エネを使いこなせていないのは、気象条件によって発電量が変動し、停電などのトラブルを恐れるためです。大容量の蓄電池を開発すれば、余った電気を蓄え、必要なときに使う仕組みが整います。

1.日本発の技術革新
2.太陽光の発電効率改善
3.大容量の蓄電池開発

鍵を握るのは

再生可能エネルギー

蓄電池の技術開発である

その中でも太陽光発電

もっとみる

フィンテック=金融×テクノロジー

今では誰でも持っているスマートフォン

そしてスマートフォン1つあればお金の支払いや送金や家計簿の管理などが出来るようになってきた。

フィンテックは「金融(ファイナンス)」と「技術(テクノロジー)」を掛け合わせた言葉よ。IT(情報技術)を活用し、「モノを買う」「代金を受け取る」「ためる」などのお金の取り扱いを便利にした新しいサービスや事業のことなの。米国で先行し、日本では2015年ごろから広がり

もっとみる

ミニストップの完全無人店

日本の小売業で無人店が広がり始めた。

日本の小売業の無人店展開は海外より遅れている。

例えば中国ではビンゴボックス、アメリカではamazon goという無人店が出ている。

今回ミニストップは企業オフィスに入っている店舗に限定して11月から無人店をオープンさせる予定だ。

ミニストップが始める無人店舗は商品棚を2~3つ程度並べた小型店で、広さは3~10平方メートルとオフィスの一画に設置できる。

もっとみる

なぜ2050年までに温室効果ガス実質0掲げるのか?

ポイントは3つに別れる

1.パリ協定達成に必要 
2.世界で取り残されている危機感
3.産業構造の転換迫られる

日本は現在

石炭や液化天然ガス:55%
原子力:25%
再生可能エネルギー: 20%

他国と比べ日本は、再生可能エネルギーの比率が劣っている

梶山氏はエネルギー政策について「民間企業の予見可能性を高めることが重要だ」とも指摘し、政府が投資環境を整備することで民間参入を促す方針を

もっとみる

温室効果ガス排出2050年までに0へ

政府が温暖化ガスの排出量を2050年に実質ゼロにする目標を掲げることが分かった。菅義偉首相が26日、就任後初の所信表明演説で方針を示す。欧州連合(EU)は19年に同様の目標を立てており、日本もようやく追いかける。高い基準の国際公約を達成するため、日本は産業構造の転換を迫られる。

日本の温室効果ガスを0にするためにはどこの産業構造を変化させればいいんだろうか?

政府の方針としては、

A.排出さ

もっとみる

エチオピア IT 21歳少女の挑戦

エチオピア各地で子供のプログラミング教育に取り組む若手エンジニアがいる。ベテルヘム・デセ(21)。17歳で始めた教育事業で米国大使館や国際協力機構(JICA)も巻き込み、若手エンジニアの育成や創業支援をする。貧困層を減らし、祖国をアフリカ屈指のIT(情報技術)大国に変えようと挑む。

若手エンジニアの育成とその数を増やすことで、
貧困層を減らし、行く行くはエチオピアをアフリカ屈指のIT(情報技術)

もっとみる

スマート農業 ドローンを使ったお米作り

試験栽培では省力化の効果がはっきり表れた。ドローンを使った直まき栽培ではビニールハウスでの育苗、田植え、苗の運搬といった骨の折れる作業がすべて不要になる。家族経営でも最低5人は必要だった作業の効率が大幅に向上。ドローン3機を使って肥料や除草剤の散布などの作業を2人でこなせた。

ドローンを使った直まき栽培により

作業効率が大幅に向上
ex.骨の折れる大変な仕事が不要になる

→人手不足解消→人件

もっとみる

ケンタッキーの成長戦略とブランドイメージ改革

第一部:ケンタッキーの成長戦略

そうした中、ケンタッキーは2018年12月から全店の売り上げが前年同期を超え続け、コロナの影響を大きく受けた4月、5月も120%を超えていた。

6月は98%と前年割れとなってしまったものの、この状況下で、依然として好調といえる。

コロナの影響がある中、ケンタッキーは売上高を順調に伸ばしている。

ケンタッキー成長戦略の概論

背景:

コロナの影響
1.感染

もっとみる

3C分析はなんのため?

​3C分析とは、外部環境や競合の状況から事業の KSF(Key Success Factors:成功要因)を導き、事業を成功に導くために用いられます。マーケティングの本質は、いくつも存在する施策の中から最も効率的なやり方に資源を集中投下し、顧客に選ばれ続け売上や目的を達成できる仕組みを作り上げることです。

施策を考えていく上でのこれは押さえないと。これが成功要因に入ってきそう。なのを押さえること

もっとみる

セグメンテーションとターゲティングの違い

セグメントとは、ある市場から、分割した、同じような属性を持った顧客群を指していますね。ターゲットとは、そのセグメントの中で更に中心的となる標的と決めた集団を指します。
例えば、アサヒモーニングショットという缶コーヒーがありますが、このコーヒーは、朝、昼、夜という時間軸でセグメンテーションを行いアサヒ飲料が調査した結果、若者は缶コーヒーを朝に飲むという事が判明しました。
そこで、「朝」スッキリさせた

もっとみる

新規事業成否

ベンチャー企業や大企業などの企業規模に関わらず、新規事業には常日頃から積極的に取り組まなければならないといわれている。なぜなら、企業を取り巻く景気や消費者の動向は、刻一刻と変化し続けており、情勢が変わるにつれて企業に求められるものも変わるからだ。

それでも、企業は常に新規事業に取り組む必要があるといわれるのはなぜなのだろうか。まず一つは、企業にとって「市場ニーズの変化に対応していくこと」が最優先

もっとみる