見出し画像

基準はNYマンハッタン!「数秒」で印象を良くする2つの要素

仕事(ビジネス)で大切なことは「やりがい」だ!

と感じている人に向けて、

「主体性」「目的意識」「習慣化」を身に付け、

自分の存在価値を上げる(ブランディング)ためのnoteです。


今回のテーマは「第一印象」です。

人間関係において「第一印象をよくする方法」「身だしなみの基礎知識」について話します。


この記事を読むことで、

ビジネスでの面接や飛び込み営業の際の

事前準備(心構え・身だしなみ)が出来るようになります。


コロナウィルスの影響から

「ZOOM」や「Google Meet」を使ったコミュニケーションが増え、

「オンライン」上でのコミュニケーション能力が求められてきます。


「オンライン」上でコミュニケーションをとるにあたって、

空気を読む、表情を読むことがやり辛い

と感じている人も多いのではないでしょうか?


ではこれから先、コミュニケーションのあり様がどう変わるのか?


「オンライン」上のコミュニケーション能力が問われる一方、

これから先コミュニケーションの全てが「オンライン」に変わることはありません。

「リアル」の活動も必ず一部残ってきます。


つまり「オンライン」と「リアル」のコミュニケーションを分けて考えることは非常に勿体ない。

それらを分け隔てなく考えたいと思います。


「オンライン」と「リアル」でも最初に合った時のお互いの印象は重要です。​


良い第一印象をを導き出す二つの要素とは?


第一印象は数秒で決まります。


「あ~、最初の自己紹介で完全失敗してしまった。。」


こんな経験はないでしょうか?

人間関係(コミュニケーション)に関する悩みは、

最初につまづいて、それを引きづっている人が多いのが現状です。


つまり、初対面で序盤の印象を良くすることが重要です。


他人から魅力的に見えるためにはどうしたら良いか?

第一印象で人を惹きつけることが出来ているのか?


人と新たに出会った時の第一印象を2つの視点から導き出しています。


「この人は信頼できるのか」:他者への思いやり

「この人は尊敬できるのか」:能力


この2つを持ち合わせている、と思われるのが印象を良くする答えです。


例えば、巷で人気の有名美容院に初めて行ったときに、

「会話もせずいきなりハサミを髪にあて始める」とどんな印象でしょうか?


決して良い印象を持つ人は一人もいないと思います。


つまり「彼の技術が有能かどうか」は後の話で、

「他者への思いやり」が印象の評価を決める上で最も重要な要素です。


「有能」さはもちろん高く評価されるが、

それが評価されるのは「信頼」が信頼が確立されたあとです。


有能なビジネスマンでも、自分は賢くて能力がある評価されることを意識するので、

人としての信頼や共感を得ることが出来ません。


自分の自慢話ばかりする人
仕事の話しかしない人


思いやりや頼りがいの上に能力を兼ね備えた人が、

印象を良くすることを覚えておきましょう。


参考資料:「ハーバード大学教授が伝授!第一印象を決める二つのポイント」


身だしなみの基準は「NYマンハッタンのビジネスマン」

印象を決める要素は理解することが出来たと思います。

では、具体的にどうすれば印象が良くなるのか確認していきましょう。


「このファッションで、NYマンハッタンのビジネス街を歩いても違和感がないか」


かつてのぼくの上司はNYで勤めていた経験もあってこのような基準を持ち、

毎日身だしなみを整えていました。

"メラビアンの法則" 

1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」

ということを検証しその割合が示されたもの

視覚情報:55%

聴覚情報:38%

言語情報:5%

この3つのバランスが取れていることが重要です。


メラビアンの法則を基準に、

「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」各項目に分けて説明していきます。


視覚情報:見た目 服装において最も重要なことは『フィット感』


「見た目」とは「外見」だけでなく、

「表情」や「態度」や「反応」など相手に伝わるイメージです。


ここでは「外見=服装」について話をしていきます。

服装においての需要なことは「フィット感」

つまり「自分の体形に合っているか」です。


その二つのイメージを見てどっちが良く見えますか?

画像2

画像1


ポーズの違いもありますが、

外国人の男性の方がきれいに着こなしているように見えます。


これの決定的な違いは、その人に着丈に合った服を着ているか?

つまりフィット感の違いが差を生み出しているのです。


ビジネス目線(ファッションではない)で身だしなみの基準を持つために

『正しいフィッティング8つのポイント』『正しい着こなし』を説明します。


スーツスタイルを基準にしてますが、

カジュアルスタイルであっても参考となる内容です。


『正しいフィッティング8つのポイント』


ジャケット

①首

ポイント:上襟が首筋に吸い付くようにフィットしていること

目安:喉ぼとけのすぐ下を通る位置で一周計測し、ゆとり分として+2cm程度見ると良い


②肩幅

ポイント:自分の型のトップ位置にジャケットの肩山がちょうど合っている

目安:肩山を1cm摘まめるくらいのゆとりが良い


③ウェスト

ポイント:ボタンが無理なく留まり、余計なしわが出ていない

目安:ボタンを留めたときにこぶしが一個


④袖丈

ポイント:こぶしが床と平行になるように曲げたときに、ジャケットの袖口が手の甲に触れること

目安:親指の第二関節にあたる程度、下のシャツは1センチほど出るようにする


⑤着丈

ポイント:ヒップがちょうど隠れる程度(3分の2くらいでも良い)

目安:両腕を自然に下ろして、ジャケットの袖口を掴んだ際、第二関節に袖が触れる着丈が良い


パンツ

⑥ウェスト位置

ポイント:へそ下にパンツのウェストが当たる位置(正しい位置で履くと劣化防止につながる)

目安:ポケットに手を入れてパンツを下げたときに自然に止まる位置(腰骨の位置)


⑦ウェストサイズ

ポイント:ポケットが開かずきれいに落ち着く状態。ベルトを締めてもシワが出ないことがポイント。

目安:ウェスト部分に手のひらが入る程度のゆとり


⑧裾丈

ポイント:靴の履き口から靴下が覗かず、靴の候に触れる程度

目安:シューズを脱いだ時にパンツのかかとから床が1cm程度

シングルは礼装用で冠婚葬祭からビジネスまで使える
ダブルはカジュアル寄りで4センチ程度がベスト



正しい着こなし

フロントボタンの留め方

ポイント:ボタンの数に関係なく1番下は留めないことは覚えておきましょう。

2ボタン:上ボタンのみ留める
3ボタン:真ん中一つのみ留める

ドレスシャツ

ポイント:基本的にオックスフォードシャツはNG

色:レギュラーカラー、ワイドカラーならスーツを美しく見せてくれます。

首回りや袖丈はジャケットと同様で、ジャケットの袖丈から1cm出ているかがベスト


アンダーシャツ

ポイント:ドレスシャツはもともと下着から発達した歴史があり、素肌に着ることが正式とされている

アンダーシャツを着る場合は、白かベージュのVネックかクルーネックを着用する



ネクタイ

太さ:ラペルとネクタイの幅は同じ太さだとスーツスタイルが美しく見えます。

長さ:ベルトのバックルにネクタイの剣先がかかる程度の長さ



ポケット

外側のポケットは何も入れないことが基本。「飾り」認識しておくこと。

ジャケット:胸ポケットにチーフを指すことはOK

パンツ:ヒップポケットにハンカチーフを忍ばせることはOK


ベルト

ベルトの色とシューズの色を合わせるのが基本中の基本。

太さ:太さ3.5cm程度が最もパンツと相性が良い(カジュアル、スポーティーなベルトはNG)

穴の位置:ベルトの真ん中の穴で留めることが基本、それ以外は飾りと考える


ソックス

色:パンツかシューズの色に合わせる(黒のスーツとシューズの場合:黒のソックスOK 白を履くことはNG)

長さ:座ってもスネが見えないこと(肌を極力見せないこと)



聴覚情報:話し方 話し方でもっとも重要なのは「声」

声は「高さ」と「速さ」で捉え方が変わります。


練習すれば使い分けることが出来るので、

TPOに合わせて話し方を変えていきましょう。


「高い」×「速い」:明るい印象

例:ジャパネットタカタの高田元社長

高い声は明るくて活気があり、人の注目を集める効果があります。

聞き手の印象にはかなり残るので、自分をアピールする時には有効です。


「高い」×「遅い」:優しく大らかな印象

例:NHKの子供向け番組「おかあさんといっしょ」

お兄さん・お姉さんは子供に分かりやすいように、高い声でゆっくり話してくれています。

大らかに見える反面、知的には見えないことがあります。


「低い」×「速い」:仕事ができる印象

例:ラジオ番組の福山雅治

仕事ができる人は実際にこのタイプが多いです。

ただ、相手にとっては聞き取りにくく威圧感を与える印象があるので、

該当する方は注意する必要があります。


「低い」×「遅い」:落ち着いた印象

例:「情熱大陸」のナレーション

相手に対して安心感や信頼感を与えます。

いざという時に相手から信頼を得たい場合は、

ゆっくり話すと効果的です。


言語情報:話す内容 心に伝わるストーリーテリング

伝説のスピーチやプレゼンを残したアップル社の元CEOの故スティーブ・ジョブズは、

その「発表までの準備」に時間を惜しむことはなかった言われています。


つまり大前提として、話す内容は必ず何度も反復して準備することが重要です。


では、話す内容はどのような流れが効果的なのか?


それは『ストーリーテリング』です。

「クルマはつくらない、クルマのある人生をつくっている」

とのスローガンをご存知でしょうか?


2015年に創業100周年を迎えた企業「ヤナセ」


ヤナセは、「いいものだけを世界から」のスローガンのもと、

モータリゼーションの発展とともに成長。

かつてはクルマの生産も行ったヤナセだが、現在は小売りに専念。

「クルマはつくらない、クルマのある人生をつくっている」とのスローガンになり、

「輸入車に乗る楽しみや喜び、満足と感動をより実感していただきたい」と

ヤナセ 代表取締役社長執行役員 井出健義氏は言う。


「クルマはつくらない、クルマのある人生をつくっている」

この言葉に凝縮されており、


商品の内容や、話の結論を詳細に語るのではなく、

商品:それが生まれるまでの「物語」

話の結論:それがもたらす「未来」


両方がどのようなベネフィットをもたらしてくれるのか?

『ストーリーテリング』が重要だということです。


まとめ

今回の記載されている内容は特別な内容ではなく、

何度も耳にしたことが多かったと思います。


これを読んでいただいて、

自分の身だしなみコミュニケーションを見直し実践していきましょう!


ほなまた。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?