見出し画像

点を落として一点突破

こんにちは、岩倉です。
先日大阪駅近くで外食をしたんですが、そのときの感じやことを。

夫婦で映画鑑賞をした後、大阪駅の桜橋口付近にあるお店でご飯を食べようとなりました。
お肉を食べたい気分だったので、2つの隣り合うお店で迷いました。
それが、
 ①ビフテキ重・肉飯 ロマン亭
 ②とんかつ さくら亭
でした。

最終的に入ったのは②のお店。
理由は単純で、とんかつを食べたかったから、です。

岡山フードサービスの一点突破

お店に入ると、何となく他でも見たことあるお店だなと思い、調べてみました。

展開していたのは、大阪市住吉区に本社を構える「岡山フードサービス株式会社」。

すると、驚いたのが、もう一つ迷っていた①のお店も、岡山フードサービスが展開していたこと。

さらに、②のお店の隣に健康に良さそうなお店
「健康咲かせる手づくり惣菜 咲菜」
があったのですが、そこも、岡山フードサービス。

位置関係を図にするとこのようになります。

JR大阪駅 桜橋口 駅マルシェ内マップ

最初は1店舗だけだったのでしょう。
そこから領域を広げようという戦略が垣間見えます。
まさに、一点突破。

ちなみに、焼き肉食べ放題メニューを安く提供している「ふうふう亭」も、
岡山フードサービスのブランドのひとつです。

経営や投資における「一点突破」

職種において、よく「スペシャリスト」か「オールラウンダー」かという議論があります。
私個人としてはどちらの人材も必要だと思っていますし、ここではそれを論じることはしません。

また、経営や投資の世界では「集中投資」か「分散投資」という議論がそれにあたります。
これにも、正解は一概に言えません。経営環境や事業のフェーズによって正解が変わるからです。

ただ、新規参入で店舗出店すること、特に立地という観点では「スペシャリスト」「集中投資」型が良いと思います。

店舗経営においては、いろんな立地に店舗を点在させるより、
ある程度エリアを集中して「面で押さえる」ほうが良いです。

理由はいくつかありますが、
 ・認知度(ブランディング)
 ・リソース最適化
 ・購買力
といった観点で有利です。

エリアを絞って、まずはそこで地位を確立する。一点突破する。
それから、他エリアの展開を検討します。

課題解決における「一点突破」

これは、もっとミクロな世界においても同じです。

日常の悩みや、業務における課題など、
一見どこから手を付けてよいかわからないことでも、
まずは自分なりに当たりをつけて、そこから一点突破を試みる。

課題はいくつかの要素に分解できる(フェルミ推定と同じ考え方)ので、
それらを地道に潰していく。

・あれこれ考えてしまって、手段に迷っている
・課題が漠然としすぎていて、思考停止してしまっている
こんな状態に陥っている場合は、まず取り掛かりましょう。

自戒の意味も込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?